交流実績

2011.09.04

CUE(応用都市経済モデル)セミナー

京都大学桂キャンパスにてCUEセミナーが開催されました。

平成23年7月5日に、京都大学桂キャンパスにてCUE(応用都市経済モデル)セミナーが開催されました。南京大学より研究者及び学生の方々にご参加いただき、議論を重ねました。グローバルな産業化の進展と都市化が同時に進んでいますが、これらの側面は都市の持続可能な開発においてますます重要になってきています。本セミナーでは、Integrated Computable “Land Use – Transportation – Environment” Modelを構築するにあたり必要な土地利用や環境、交通に関する幅広い知見を共有することを目的としました。以下はその様子です。

 

 

2010.04.02

ラオス

ラオスとの交流実績

本研究室は、ラオス国立大学(National University of Laos) を中心にラオスとの交流実績を重ねています。メコン川流域の地域経済・環境統計調査,IO(Input-Output)モデル,CGE(Computable General Equilibrium)モデルの開発等を通じて,発展途上国における経済・環境分析を行っています.

以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催:

The 2nd AREES International Joint Conferenceの実施(2010年3月12, 13日)

招待講演
学生派遣実績
教員交流実績:
教育活動実績:

2010 Kyoto University – National University of Laos Joint Training Course of CDE Modeling(2010年11月27-29日)

トレーニングコースの様子

              

ビエンチャン(Vientiane)/ルアンパバーン(Luang Prabang)の様子

研究交流実績
Books
Papers
2008 Symposium
2010.04.02

インドネシア



 インドネシアとの交流実績

本研究室は、Institut Teknologi Sepuluh Nopember (ITS), Istitute Teknologi Bandung(ITB), University of Brawijaya (UB)を中心にインドネシアとの交流実績を重ねています。シンポジウムの開催、研究調査などの様々な活動を実施し、交流を深めています。以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催
Feb 20-21, 2011 The 3rd International Conference on Water Supply Management System and Social Capital, Malang, Indonesia
Mar 15-16, 2010 The 2nd Workshop on Water Supply Management System and Social Capital, Surabaya, Indonesia
Mar 20, 2009 The 1st Workshop on Water Supply Management System and Social Capital, Bandung, Indonesia
招聘講演
Aug 3, 2009 Dr. Ibnu Syabri (ITB, Indonesia)’s lecture on “Measuring the Benefits of Water Access Improvement”
学生派遣実績
Feb-Mar, 2010 尾木 健士郎(Kenshiro OGI), 報告
Mar 10-21, 2010 Mangapul Lammiahan Nababan, 報告
研究交流実績
Books K.Kobayashi and J.Hermana(Eds.)(2011)Water Supply Management and Social Capital Vol.2, Istitut Teknologi Sepuluh Nopember Press, ISBN:978-602-95595-3-8

K.Kobayashi, I.Syabri(2010) Water supply management system and social capital Vol.1, Istitute Teknologi Bandung Press, ISBN:978-602-96625-0-4
Papers
Surveys 1st Social Capital Survey at Toyomarto and Candi Renggo villages, Singosari district, Malang Agency with Brawijaya university (21th Dec 2008 – 9th Jan 2009)
2nd Social Capital Survey at Toyomarto and Candi Renggo villages, Singosari district, Malang Agency with Brawijaya university (24th Feb 2010 – 3rd Mar 2010)
学生受入
Ari Ismu Rini Dwi
Suharman Hamzah
Mangapul Lammiahan Nababan
インドネシア写真館
Jtv (Feb 22, 2011)
2010.04.01

周圧マネジメント

阮儀三(Ruan Yi San) 教授とのインタビュー
実施日程:2010年2月21日(日曜日)9時30分から11時30分まで
実施場所:同済大学国家歴史文化名城研究センター
実施者:謝景韻、吉川理子、鄭蝦榮、小林潔司(代表者)
阮儀三教授のブログはこちら

阮儀三教授は1986年から、周庄において地域の観光事業を発展することを通じで、貴重な文化財産を守ることと地域の再生を目指すマネジメントをし始めました。2002年、周庄は世界文化遺産リストに登録され、観光客の数も年に2630000人数に増えて来ました。今回のインタビューはマネジメントの実施過程や阮教授のリーダーシップを中心にいろいろ質問しました。阮先生の情熱的な活動や経験を聞くことができましたし、貴重な資料も多くもらいました。

著書:
Water Towns South of the Yangtze River
Water Towns  of the Yangtze River in China
A SELECTION OF PHOTOS TAKEN IN ZHOUZHUANG
SELECTED PHOTOS ON ZHOUZHUANG
中国第一水乡周庄
护城纪实

 

周庄の現地調査、元町長の庄春地(Zhuang Chun Di)氏とのインタビュー
実施日程:2010年2月22日(月曜日)10時30分から16時まで
実施場所:(政府の)周庄旅行会社
実施者:謝景韻、吉川理子、鄭蝦榮、小林潔司(代表者) 

庄町長は元々政府で文化の仕事をやっていましたが、阮教授が周庄に行った時、二人が出会いました。阮教授の考えを認めて、マネジメントの実行を協力しています。周庄の観光事業はよく発展することができて、庄町長が住民と地方政府両方の信頼を得て、15年間町長を務めました。現在も周庄旅行会社で務めて、続けて周庄の発展に貢献します。今回の現地調査は庄町長に案内していただいて、周庄に深く理解するができました。この上で、庄町長からも貴重な資料をいただきました。

周庄のホームページはこちら

 

 

2009.07.23

Dr. Ibnu Syabri (ITB, Indonesia)’s lecture on “Measuring the Benefits of Water Access Improvement”

都市社会工学専攻計画マネジメント論分野(小林潔司教授)では,このたびInstitut Teknologi Bandung(インドネシア)のIbnu Syabri博士をお招きして,下記の日程でGCOEプログラム国際セミナーとして講演会を開催いたします.ご関心をお持ちの方は,是非ご参加下さいますようお願い致します.

1.日時 平成21年8月3日(月)午後3時~5時

2.場所 桂キャンパスCクラスターC1棟 314会議室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm)をご参照下さい.

3.講師 Dr. Ibnu Syabri (Institut Teknologi Bandung)

4.題目 “Measuring the Benefits of Water Access Improvement: A Spatial Hedonic Approach with an Application to Bandung, West Java, Indonesia”

5.概要 Access to sufficient, safe and affordable water is vital for human development. However, in many developing countries to provide and finance water services in a fair and efficient manner, policy makers have to deal with a decision to be made with full comprehension of both a significant increase in the demand for water, while, at the same time, addressing the backlog of investments. This paper describes the development of an analytical model representing the estimate of benefits from infrastructure investments. A spatial-econometric hedonic water price model is estimated for the Bandung Metropolitan Area to measure the marginal value of improved clean water access. Validity findings include significant scope sensitivity in WTP for water services. Further, results indicate that households are willing to pay from 2.1% to 8.1% of reported household income above their current water bill for safe and reliable drinking water services, depending
upon the assumptions about response uncertainty.

6.ポスター [PDF]

7.講演会の様子

HSEHSEHSEHSEHSE
HSEHSEHSEHSEHSE

2008.11.11

Prof. Liping Fang’s (Ryerson University) lecture: “Cooperative Water Resources Allocation”

京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻計画マネジメント論分野(小林潔司教授)では,このたびRyerson University (カナダ)のLiping Fang教授をお招きして,下記の日程で第9回土木計画学研究委員会国際セミナーとして講演会を開催いたします.ご関心をお持ちの方は,是非ご参加下さいますようお願い致します.
1.日時 平成20年11月17日(月)午後4時半~6時
2.場所 京都大学桂キャンパスCクラスターC1棟 312会議室
3.講師 Prof.Liping Fang (Ryerson University)
4.題目 Cooperative Water Resources Allocation
5.概要 The Cooperative Water Allocation Model (CWAM) is presented for modeling equitable and efficient water allocation among competing users in a river basin. CWAM is a large-scale optimization program which is based on concepts from cooperative game theory, economics, and hydrology and is comprised of two main steps: initial water rights allocation and subsequent water and net benefits eallocation. In the first step, initial allocation of water rights to water stakeholders and users is based on existing legal water rights systems or agreements. Within the second step, the net benefits are fairly reallocated to achieve optimal utilization of the water resources using cooperative game theoretic approaches. A large-scale water allocation problem in the South Saskatchewan River Basin located in southern Alberta, Canada, is used as a case study to demonstrate how CWAM can be utilized as a tool for promoting the understanding and cooperation of water users to achieve maximum welfare in a river basin. The presentation is based on joint work with Lizhong Wang and Keith W. Hipel.
2008.06.03

Kyoto-Tongji Collaboration Project Meeting (May)

In May 31, 2008, a meeting to discuss the progress of the Joint Collaboration Project between Tongji University and Kyoto University was held at the old campus of Tongji University in Shanghai. Present at the meeting from Kyoto University were Professor Kiyoshi Kobayashi, Associate Professor Nobuhiro Uno, Mr. Mina Christakis and Mr. Yuji Kobayashi and from Tongji University Professor Guanzeng Zhang, Professor Xiaoguang Yang, Professor De Wang, Professor Xiaodong Pan, Professor Song Zhang and Assistant Professor Meiping Yun.

Photo by Mr. Christakis Mina Photo by Christakis Mina Photo by Christakis Mina Photo by Christakis Mina
Photo by Christakis Mina Photo by Christakis Mina Photo by Christakis Mina Photo by Christakis Mina
Photo by Christakis Mina Photo by Christakis Mina Photo by Christakis Mina Photo by Christakis Mina
Photo by Christakis Mina Photo by Christakis Mina Photo by Christakis Mina Photo by Christakis Mina
Photo by Christakis Mina Photo by Christakis Mina

Information about the Hangzhou Bay Bridge:

2007.10.09

マレーシア

 

マレーシアとの交流実績

 

 

本研究室は、IIUM(International Islamic University Malaysia),UM(University of Malaya)などの大学,PERUNDING ATUR SDN.BHD.  Spatialworks Sdn.Bhd.などの企業と連携をとり,研究活動を進めると共に,学生の派遣を通じて交流を深めています. また,シンポジウムなどの開催も数多く行っています.以下ではその活動実績を紹介します.

シンポジウム開催
2005 International seminar on asset management, in Malaysia
Nov 11-12, 2006 Kyoto symposium on Mangrove management, in Japan
Sep 4-5, 2007 International Seminar on Wetlands & Sustainability, in Malaysia
June 26-28, 2009 International Seminar on Wetland & Sustainability 2009, Kota Kinabalu, Sabah,Malaysia
招待講演
学生派遣実績
織田澤利守
大西正光
松田明弘
尾形誠一郎
2007年8月~10月 小濱健吾, PERUNDING ATUR SDN BHD (IR.CHIN KAR KEONG)
藤 森 裕二
原田大輔
教員交流実績
研究交流実績
Books
Papers
2008 Symposium
学生受入
2006年10月~2009年9月 Sharina Farihah HASAN (from IIUM)
マレーシアの写真館
ここでは,マレーシアに派遣された学生たちの生活風景や,シンポジウム開催の様子などを写真を添えて紹介いたします.
2007.07.21

オーストリア


オーストリアとの交流実績

本研究室は、オーストリア○○Universityを中心にオーストリアとの交流実績を重ねています。シンポジウムの開催、研究調査などの様々な活動を実施し、交流を深めています。以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催
招待講演
学生派遣実績
教員交流実績
研究交流実績
Books
Papers
2008 Symposium
2007.07.21

英国


英国との交流実績

本研究室は、London School of Economics and Political Science, The University of Manchesterを中心に英国との交流実績を重ねています。シンポジウムの開催、研究調査などの様々な活動を実施し、交流を深めています。以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催
招待講演
学生派遣実績
教員交流実績
研究交流実績
Books
Papers
2008 Symposium