海外交流実績

2010.04.02

ラオス

ラオスとの交流実績

本研究室は、ラオス国立大学(National University of Laos) を中心にラオスとの交流実績を重ねています。メコン川流域の地域経済・環境統計調査,IO(Input-Output)モデル,CGE(Computable General Equilibrium)モデルの開発等を通じて,発展途上国における経済・環境分析を行っています.

以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催:

The 2nd AREES International Joint Conferenceの実施(2010年3月12, 13日)

招待講演
学生派遣実績
教員交流実績:
教育活動実績:

2010 Kyoto University – National University of Laos Joint Training Course of CDE Modeling(2010年11月27-29日)

トレーニングコースの様子

              

ビエンチャン(Vientiane)/ルアンパバーン(Luang Prabang)の様子

研究交流実績
Books
Papers
2008 Symposium
2010.04.02

インドネシア



 インドネシアとの交流実績

本研究室は、Institut Teknologi Sepuluh Nopember (ITS), Istitute Teknologi Bandung(ITB), University of Brawijaya (UB)を中心にインドネシアとの交流実績を重ねています。シンポジウムの開催、研究調査などの様々な活動を実施し、交流を深めています。以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催
Feb 20-21, 2011 The 3rd International Conference on Water Supply Management System and Social Capital, Malang, Indonesia
Mar 15-16, 2010 The 2nd Workshop on Water Supply Management System and Social Capital, Surabaya, Indonesia
Mar 20, 2009 The 1st Workshop on Water Supply Management System and Social Capital, Bandung, Indonesia
招聘講演
Aug 3, 2009 Dr. Ibnu Syabri (ITB, Indonesia)’s lecture on “Measuring the Benefits of Water Access Improvement”
学生派遣実績
Feb-Mar, 2010 尾木 健士郎(Kenshiro OGI), 報告
Mar 10-21, 2010 Mangapul Lammiahan Nababan, 報告
研究交流実績
Books K.Kobayashi and J.Hermana(Eds.)(2011)Water Supply Management and Social Capital Vol.2, Istitut Teknologi Sepuluh Nopember Press, ISBN:978-602-95595-3-8

K.Kobayashi, I.Syabri(2010) Water supply management system and social capital Vol.1, Istitute Teknologi Bandung Press, ISBN:978-602-96625-0-4
Papers
Surveys 1st Social Capital Survey at Toyomarto and Candi Renggo villages, Singosari district, Malang Agency with Brawijaya university (21th Dec 2008 – 9th Jan 2009)
2nd Social Capital Survey at Toyomarto and Candi Renggo villages, Singosari district, Malang Agency with Brawijaya university (24th Feb 2010 – 3rd Mar 2010)
学生受入
Ari Ismu Rini Dwi
Suharman Hamzah
Mangapul Lammiahan Nababan
インドネシア写真館
Jtv (Feb 22, 2011)
2007.10.09

マレーシア

 

マレーシアとの交流実績

 

 

本研究室は、IIUM(International Islamic University Malaysia),UM(University of Malaya)などの大学,PERUNDING ATUR SDN.BHD.  Spatialworks Sdn.Bhd.などの企業と連携をとり,研究活動を進めると共に,学生の派遣を通じて交流を深めています. また,シンポジウムなどの開催も数多く行っています.以下ではその活動実績を紹介します.

シンポジウム開催
2005 International seminar on asset management, in Malaysia
Nov 11-12, 2006 Kyoto symposium on Mangrove management, in Japan
Sep 4-5, 2007 International Seminar on Wetlands & Sustainability, in Malaysia
June 26-28, 2009 International Seminar on Wetland & Sustainability 2009, Kota Kinabalu, Sabah,Malaysia
招待講演
学生派遣実績
織田澤利守
大西正光
松田明弘
尾形誠一郎
2007年8月~10月 小濱健吾, PERUNDING ATUR SDN BHD (IR.CHIN KAR KEONG)
藤 森 裕二
原田大輔
教員交流実績
研究交流実績
Books
Papers
2008 Symposium
学生受入
2006年10月~2009年9月 Sharina Farihah HASAN (from IIUM)
マレーシアの写真館
ここでは,マレーシアに派遣された学生たちの生活風景や,シンポジウム開催の様子などを写真を添えて紹介いたします.
2007.07.21

オーストリア


オーストリアとの交流実績

本研究室は、オーストリア○○Universityを中心にオーストリアとの交流実績を重ねています。シンポジウムの開催、研究調査などの様々な活動を実施し、交流を深めています。以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催
招待講演
学生派遣実績
教員交流実績
研究交流実績
Books
Papers
2008 Symposium
2007.07.21

英国


英国との交流実績

本研究室は、London School of Economics and Political Science, The University of Manchesterを中心に英国との交流実績を重ねています。シンポジウムの開催、研究調査などの様々な活動を実施し、交流を深めています。以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催
招待講演
学生派遣実績
教員交流実績
研究交流実績
Books
Papers
2008 Symposium
2007.07.21

ドイツ


ドイツとの交流実績

本研究室は、ドイツ○○Universityを中心にドイツとの交流実績を重ねています。シンポジウムの開催、研究調査などの様々な活動を実施し、交流を深めています。以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催
招待講演
学生派遣実績
教員交流実績
研究交流実績
Books
Papers
2008 Symposium
2007.07.21

スウェーデン



スウェーデンとの交流実績

本研究室は、University West, Royal Institute of Technology (KTH), Jönköping International Business School, Umeå Universityを中心にスウェーデンとの交流実績を重ねています。シンポジウムの開催、研究調査などの様々な活動を実施し、交流を深めています。以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催
Aug 23-24, 2004 The 1st Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside, Ostersund, Sweden
Oct 24-25, 2005 The 2nd Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside, Nishinan, Japan
Aug 24-25, 2006 The 3rd Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside, Vindeln, Sweden
Aug 20-22, 2007 The 4th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside, Kitami Hokkaido, Japan
May 15-17, 2008 The 11th Uddevalla Symposium, Kyoto, Japan
Aug 18-22, 2008 The 5th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside, Jönköping
Jul 1-4, 2009 The 6fth Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside, Ishigaki, Japan
Aug 19-23, 2010 The 7fth Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside, Jönköping, Sweden
Apr 22-23, 2011 The 8fth Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside, Nara, Japan
招待講演
Oct 5 2006 H.Westlund, Social Capital and the Creative Class: Civil Society, Regional Development and High-Tech Industry in Japan
Nov 17 2008 H.Westlund, The social capital of the firm: How ethical issues are affecting the norms, values and networks of firms and how firms responds to changes of values in society
学生派遣実績
Aug 18-Sep 15, 2008

丁子信, University West, 活動写真

教員交流実績
◆小林潔司
S61.4.14-7.21 ウメオ大学地域科学研究所(スウェーデン)客員助教授、ワルシャワ工科大学(ポーランド)、ベネチア建築大学(イタリア)地域科学に関する招待講演
S62.6.1.-7.11 ウメオ大学地域科学研究所(スウェーデン)客員助教授
S63.6.12-8.27 ウメオ大学地域科学研究所(スウェーデン)客員助教授
S元年10.26-11.30 王立未来学研究所(スウェーデン)客員教授
H2.6.9-6.27 国際地域学会(トルコ)研究発表、欧州サマー大学(デンマーク、スウェーデン)客員教授・カールスタット大学(スウェーデン)客員教授
H.2.8.7-9.11 王立未来学研究所(スウェーデン)客員教授
H3.6.9-6.27 カールスタット大学(スウェーデン)鳥取大学・カールスタット大学共同研究セミナー
H4.7.27-8.7 欧州サマー大学(スウェーデン)客員教授、国際建築調査機構(オランダ)調査研究委員
H4.9.1.-9.7 スウェーデン政府道路公団(スウェーデン)150周年招待講演
H5.8.5-8.19 王立未来学研究所(スウェーデン)客員教授
H7.6.6-6.20 王立工科大学(スウェーデン)レディング大学(英国)交通投資の経済効果に関する研究
H8.8.3-8.12 国際応用システム分析研究所(オーストリア)未来学研究所(スウェーデン)国際研究セミナー
H.9.5.10-5.18 カールスタット大学(スウェーデン)国際研究セミナー
H10.5.3-5.11 世界保健機構、スウェーデン未来学研究所、イェンシェピンク大学(スウェーデン)
H11.6.16-6.23 ウデバラ大学(スウェーデン)地域動学に関する共同研究
H11.11.1-11.17 スウェーデン王立工科大学、地域計量モデルに関する共同研究
H12.6.11-6.18 ウデバラ大学(スウェーデン)地域動学に関する共同研究
H12.7.3-7.11 ルント大学(スウェーデン)不確実性下の行動分析に関する共同研究、国際応用システム分析研究所(オーストリア)地震ミティゲーションに関する国際会議
H13.3.10-3.18 スウェーデン・ドイツ(国土交通省ミッション視察(団長)
H14.9.29-10.1 王立工科大学講演(スウェーデン)
H15.8.17-8.27 インペリアルカレッジ(ロンドン)王立工科大学、イエンシェピンクビジネススクール(スウェーデン)
H16.8.18-8.26 エステルスンド大学(MARG国際会議委員長:スウェーデン)
H16.10.28-11.2 イェンシェピンク大学(インフラ会計国際会議組織委員長、スウェーデン)
H18.8.15-8.25 スウェーデンウメオ大学(MARG国際会議委員長:スウェーデン)
H19.6.13-6.18 スウェーデンウデバラ国際セミナー(ウデバラ大学:スウェーデン)
H20.8.17-8.23 第5回Marginal rural area会議(組織委員長:イェンシェピンクスウェーデン) 資料はこちら
◆松島格也
Sep-Oct 2000 Jonkoping International Business School客員研究員
Sep 2001 Jonkoping International Business School客員研究員
◆B. Johansson Prof. Jonkoping International Business School
May 1999 客員教授として京都大学に滞在
研究交流実績
Books K.Kobayashi, H.Westlund, and K.Matsuhima (2005) Social capital and development trends in rural areas, MARG, ISBN:4-907830-04-1
K.Ito, H.Westlund, K.Kobayashi, and T.Hatori (2006) Social capital and development trends in rural areas Vol.2, MARG, ISBN:4-907830-05-X
K.Kobayashi, L.Westin, H.Westlund (2007) Social capital and development trends in rural areas Vol.3, MARG, ISBN:978-91-7264-669-8
K.Kobayashi, T.Tamura, H.Westlund,and H.Jeong (2008) Social capital and development trends in rural areas Vol.4, MARG, ISBN:978-4-907830-06-9
Papers
The 12th Uddevalla Symposium, Bari, Italy, Jun 11-13, 2008
2007.07.21

カナダ


カナダとの交流実績

本研究室は、University of Waterlooを中心にカナダとの交流実績を重ねています。シンポジウムの開催、研究調査などの様々な活動を実施し、交流を深めています。以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催
招待講演
学生派遣実績
教員交流実績
研究交流実績
Books
Papers
2008 Symposium
2007.07.21

米国


米国との交流実績

本研究室は、University of California Berkeley, Boston Universityを中心に米国との交流実績を重ねています。シンポジウムの開催、研究調査などの様々な活動を実施し、交流を深めています。以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催
招待講演
学生派遣実績
教員交流実績
研究交流実績
Books
Papers
2008 Symposium
2007.07.21

シンガポール


シンガポールとの交流実績

本研究室は、シンガポールNational University of Singapore(NUS)を中心にシンガポールとの交流実績を重ねています。シンポジウムの開催、研究調査などの様々な活動を実施し、交流を深めています。以下にその活動実績を紹介いたします。

シンポジウム開催
招待講演
学生派遣実績
教員交流実績
研究交流実績
Books
Papers
 Symposium