hidden items

2008.10.31

共同溝

論文

 
2008.09.30

Swedenでの出来事

Under Construction!

2008.04.11

平成20年度

4月10日の講義資料はこちら

2008.02.14

プログラムコードの公開

Under Construction!

2007.10.12

International Seminar On Asset Management 2005

Under Construction.

2007.09.09

ISWS2007

 

 

What’s new!

2007 Mangrove Management  Symposium

 


 

ku.gif

KYOTO SYMPOSIUM

ON MANGROVE MANAGEMENT 

iium.gif

 

  

 
 

 Organized by : Kyoto University and International Islamic University Malaysia
 In collaboration with : Japan Society for the Promotion of Science – Vice Chancellor Council(JSPS-VCC)
 

 

 

1.  BACKGROUND AND SCOPE


Mangrove Forest constitute a unique ecosystem between seawater and coastal land, supporting a wide variety of biodiversity. They give good fishing places and have a great influence upon local community and waterfront development. They play an important role in coastal protection by acting as a natural buffer to water and wind erosion from both the land and the sea. They always decrease sea pollution due to sewage from the land. It is also said that mangrove forests can protect coastal areas from tsunami by absorbing some of the wave energy. Mangrove areas may be used for recreation and tourism. Eco tourism do not only brings economic benefit but contribute to environmental protection. It can promote awareness of travelers about the importance of nature protection. Mangrove forests are however disappearing at a rapid rate due to human activities such as agricultural, residential and farming development. Especially, the current progressive movement of globalization has allowed various stakeholders an access of mangrove resources and consequently dismantled the local governance scheme for preservation of mangrove forests in Asian countries. It is needed to investigate their current state and take effective methods or planning to preserve and regenerate mangrove forests.

 

 


2. TOPICS


The symposium is intended to discuss the following various factors of Mangrove Forest Management as well as to identify the indigenous aspect and external effects for sustainable waterfront development.

A. The nature and statistics of Mangrove forest systems 
  • Ecological systems of mangrove forest
  •  Institutional and political resources around mangrove protection
  •  Monitoring extinction of mangrove forest resources
  •  Property right and access to mangrove resources
  •  Conservation Policy 
B. Micro structure of local community in mangrove forest
  • Politics around mangrove conservation  
  • Resource- dependency in local residents’ life
  • Community structure (social capital)
  • Access and usage of forest resources
C. Macro structure of local community in mangrove forest
  • Deformation by outside actors  
  • Eco-tourism
  • Cost and benefit of mangrove conservation
  • Policy issues and waterfront development
  • Landscape
D. GIS for mangrove management
  • Coastal Spatial Data Infrastructure  
  • Monitoring mangrove environment
  • Visualization for mangrove management
  • Mapping historical shoreline change
  • Assessment of land-based pollution

 

 

  

 

  

 

 

3. SYMPOSIUM SECRETARIAT


Dr. Kakuya Matsushima
Department of Urban Management, Faculty of Engineering, Kyoto University
C-1 Rm.331 Kyotodaigakukatsura Saikyo-ku Kyoto, 615-8540, Japan
E-mail: kakuya@psa.mbox.media.kyoto-u.ac.jp
Tel:075-383-3223
Fax:075-383-3224

 

4. PAST SYMPOSIUMS

Septmeber 4th-6th, 2007 Johor Bharu (Puteri Pacific Hotel), MALAYSIA  [Proceedings Download]  Internatioal Seminar On Wetlands & Sustainability (ISWS) 2007
November 11th-12th, 2006 Kyodai-Kaikan (Kyoto University Hall), JAPAN  [Proceedings Download]

 

2007.09.09

Pictures of ISWS 2007 Malaysia

 

 ISWS 2007 in Malaysia

 ma1.jpg
 click pictures and see its big size
ma3.jpg  ma4.jpg  ma14.jpg
ma5.jpg ma6.jpg

ma7.jpg

 ma8.jpg  ma9.jpg ma10.jpg 
ma11.jpg  ma12.jpg  ma13.jpg 

 

2007.09.05

サマースクール2007 プログラム

サマースクール2007 「建設マネジメントを考える」

 

※1 表中の茶色文字部分のクリックで、資料を閲覧していただけます。 

※2 資料の閲覧にはパスワードが必要です。 

参加者の方でパスワードをご存じない方は、

大西(masa(at)psa.mbox.media.kyoto-u.ac.jp)まで。 

 

 (サマースクール2007の様子)

P1010577.jpg   P1010580.JPG   P1010583.jpg   P1010579.jpg   P1010619.jpg  
P1010584.jpg   P1010586.jpg   P1010582.jpg   P1010590.jpg   P1010612.jpg  
P1010593.jpg   P1010595.jpg   P1010599.jpg   P1010635.jpg   P1010608.jpg  
P1010616.jpg   P1010650.jpg   P1010649.jpg   P1010646.jpg   P1010635.jpg  

 

 


 

 

第1日目: 平成19年8月31日(土)  

第1日目

   

Ⅰ.アセットマネジメントコース

Ⅱ.プロジェクトファイナンスコース

1時限目

10:15~11:05

Ⅰ-1-1

アセットマネジメント概論(1)

 小林 潔司(京都大学)

Ⅱ-1-1 (公開予定なし)

プロジェクトファイナンス概論(1)

 大本 俊彦(京都大学)

2時限目

11:20~12:10

Ⅰ-1-2 (公開予定)

アセットマネジメント概論(2)

 大津 宏康(京都大学)

Ⅱ-1-2

円借款プロジェクト事例

 宮崎 卓(京都大学)

3時限目

13:10~14:00

Ⅰ-1-3

統計的劣化予測(1)

 貝戸 清之(大阪大学)

Ⅱ-1-3

プロジェクトコスト・リスク評価

 海老原 哲郎(京都大学)

4時限目

14:15~15:05

Ⅰ-1-4 (公開予定)

高速道路の情報システム

 山本 浩司

(中日本高速道路株式会社)

Ⅱ-1-4

プロジェクトファイナンス基礎(1)

 大西 正光(京都大学)

5時限目

15:20~16:10

Ⅰ-1-5

統計的劣化予測(2)

貝戸 清之(大阪大学)

Ⅱ-1-5

プロジェクトファイナンス基礎(2) 

 石原 克治(京都大学)

6時限目

16:25~17:15

Ⅰ-1-6 (公開予定)

性能規定  

 進藤 泰男

(第一技研コンサルタンツ)

Ⅱ-1-6

プロジェクトファイナンス基礎(3)

 織田澤 利守(東北大学)

                      
第2日目: 平成18年9月1日(日)
 

第2日目

   

Ⅰ.アセットマネジメントコース

Ⅱ.プロジェクトファイナンスコース

1時限目

9:30~10:20

Ⅰ-2-1 (公開予定)

コンクリート

 河野 広隆(京都大学)

Ⅱ-2-1

PFI

 石原 克治(京都大学)

2時限目

10:35~11:25

Ⅰ-2-2 (公開予定)

インフラ会計(1)

 江尻 良(京都大学)

Ⅱ-2-2

海外プロジェクトファイナンス実務

 堀口 宗尚(国際協力銀行)

3時限目

11:40~12:30

Ⅰ-2-3 (公開予定)

インフラ会計(2)

 江尻 良(京都大学)

Ⅱ-2-3

災害リスクファイナンス

 小林 潔司(京都大学)

4時限目

13:30~14:20

Ⅰ-2-4 (公開予定)

土工・斜面

 梅川 祐一郎(京都大学)

Ⅱ-2-4

モニタリング  

 粟本 太郎(東京都)

5時限目

14:35~15:25

Ⅰ-2-5

上水道

 田中 尚(大阪市)

Ⅱ-2-5 (公開予定なし)

インフラファイナンス

 岡田 信一郎(マッコーリー銀行)

6時限目

15:40~16:30

Ⅰ-2-6 (公開予定)

下水道

 堀 倫裕(大成建設)

Ⅱ-2-6

信用リスク評価

 メヒメットA.トゥンチェル

(日興シティ証券)

 


第3日目: 平成18年9月2日(月) 

 

第3日目

   

Ⅰ.アセットマネジメントコース

Ⅱ.プロジェクトファイナンスコース

1時限目

9:00~9:50

Ⅰ-3-1

空港舗装

 下村 泰造(大成建設)

Ⅱ-3-1

中国ビジネス(日系中小企業)の 

リスクマネジメント

 松本 国義(世力油圧有限公司)

2時限目

10:05~10:55

Ⅰ-3-2

トンネル(2)

PPT 中村 一樹(応用地質)

Ⅱ-3-2

コミュニティ・ファイナンス

 足立 康史(経済産業省)

3時限目

11:10~12:00

終了試験

 

過去のサマースクールの情報はこちら

2007.07.23

橋梁(サテライトオフィス)

 

担当:貝戸清之 大阪大学特任講師 E-mail: kaito[at]ga.eng.osaka-u.ac.jp}


1)研究紹介

本研究室では,橋梁アセットマネジメントの基幹技術である,劣化予測,ライフサイクル費用評価およびインフラ会計に関する研究を行うとともに,これらの要素技術を有機的に体系化させたアセットマネジメントシステムの開発も積極的に手掛けている. 特に,劣化予測では,従来の劣化・損傷メカニズムの解明に基づく物理的手法とは異なり,目視点検データに基づく統計的手法に着目している.具体的には,橋梁のようにその健全度が離散的な多段階の評価点で与えられるケースを対象として,それらの劣化過程や,劣化過程の不確実性をモデル化するために,多段階のハザードモデルを開発し,さらにマフコフ推移確率を多段階ハザードモデルで表現することに成功した.この劣化予測手法は世界レベルでも類を見ない最先端の手法であり,統計的劣化予測の推計精度と実用性を飛躍的に向上させた.一方,ライフサイクル費用評価に関しても,マルコフモデルと整合的な形で割引現在価値法を開発するとともに,平均費用最小化法も開発した.もちろん,年間予算の平滑化という平均費用最小化手法の概念そのものには新規性はない.しかしながら,理論的モデルと整合的な形でこの手法を提案したのは,本研究室が初めてである.平均費用最小化手法は,実務面で有用性が高いことに加え,近年インフラ会計で着目されている繰り延べ維持補修会計と整合的であることも大きなメリットである.

以上の状況を踏まえると,アセットマネジメントの第一世代(当初必要とされていた技術開発)はほぼ完成の域に達したと言ってよいであろう. 現在,本研究室では「第二世代のアセットマネジメント」のあり方について議論を交わし,研究開発に着手するとともに,上述の計量化技術を学術的に体系化した新分野「アセットメトリクス」の確立を目指している.アセットマネジメント研究のフロンティアに興味のある方は,下記の関連論文などを一読の上,研究室にご連絡頂ければと思う. なお,私見(貝戸清之)であることを事前に断っておくが,関連論文のうち,小林潔司著(2005)「分権的ライフサイクル費用評価と集計的効率性」を読んで大きな感動を覚えないようであれば,第二世代へと進むのは時期尚早である.


2)関連論文

保田敬一,小林潔司,2004,BMSにおける点検結果と状態推移確率がLCCに及ぼす影響,建設マネジメント論文集,Vol.11, pp.111-122.  

小林潔司,2005,分権的ライフサイクル費用評価と集計的効率性,土木学会論文集,No.793/IV-68,pp.59-71.

青木一也,若林伸幸,大和田慶,小林潔司,2005,橋梁マネジメントシステムアプリケーション,土木情報利用技術論文集,Vol.14,pp.199-210.

津田尚胤,貝戸清之,青木一也,小林潔司,2005橋梁劣化予測のためのマルコフ推移確率の推計,土木学会論文集,No.801/I-73pp.69-82.

貝戸清之,保田敬一,小林潔司,大和田慶,2005,平均費用法に基づいた橋梁部材の最適補修戦略,土木学会論文集,No.801/I-73,pp.83-96.

杉崎光一,貝戸清之,小林潔司,2006,目視検査周期の不均一性を考慮した統計的劣化予測手法の構築,構造工学論文集,土木学会,Vol.52A,pp.781-790.

青木一也,貝戸清之,小林潔司,2006,ライフサイクル費用評価が複数橋梁の劣化・補修過程に及ぼす影響,土木計画学研究・論文集,No.23, pp.39-50.

保田敬一,慈道 充,小林潔司,2006,橋梁におけるライフサイクルや状態推移確率などがLCCに及ぼす影響,コンクリート構造物のアセットマネジメントに関するシンポジウム論文報告集,日本コンクリート工学協会,pp.295-304.

貝戸清之,杉崎光一,小林潔司,2007,事前の主観的情報が劣化予測結果のベイズ更新に及ぼす影響,構造工学論文集,Vol.53A, pp.774-783.

貝戸清之,小林潔司,2007,マルコフ劣化ハザードモデルのベイズ推定,土木学会論文集A,Vol.63,No.2,pp.336-355.

 


 

3)関連資料

橋梁マネジメント (小林潔司教授)


 

 

 

4)関連プロジェクト

・青森県橋梁アセットマネジメント開発コンソーシアム     (http://www.pref.aomori.lg.jp/douro/asset/index.html

・新都市社会技術融合創造研究会 インフラ資産評価・管理の最適化に関する研究プロジェクト   (http://www.kkr.mlit.go.jp/road/shintoshikenkyukai/

・橋梁の長寿命化計画の策定がスタートしました。逐次情報を追加します。  青森県 京都府 堺市


5)連絡先 

貝戸清之

大阪大学大学院工学研究科 フロンティア研究センター グローバル若手研究者フロンティア研究センター 特任講師       〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 S-1棟627号室                                    E-mail:kaito[at]ga.eng.osaka-u.ac.jp


2007.07.22

電力リスク

水力発電所の最適生産戦略に関して研究しています。近年欧米諸国で電力市場の自由化が進められ、発電所にとって電力価格が非常に大きなリスクになりました。それによって、水力発電所は常に電気価格の変動リスク及び河川流量リスクの二つのリスクに直面しています。その二つのリスクを考慮に入 れ、将来における一定期間中の収入を最大化できる生産戦略が求められています。オプティマル・コントロール及びリスクマネジメントなどの手法を用いて、こ の課題に取り込みました。さらに、将来における収入をシミュレーションで予測し、収入リスクの計量分析、及びそのリスクをマネジメントする最適水力発電契約モデルを開発しました。

 

【論文】

複数リスクを考慮した最適水力発電契約モデル