研究報告part2
小林潔司,大西正光,中野秀俊,2010,イスラム金融の発展とプロジェクトファイナンス市場への影響に関する研究,土木計画学研究・講演集,No.42, CD-ROM.
Ismu Rini Dwi Ari,Kiyoshi Kobayashi,Kakuya Matshishima,Kenshiro Ogi, 2010,Community neworks, social caital, and access to drinking water, 土木計画学研究・講演集,No.42, CD-ROM.
Lethanh Nam, Kiyoyuki Kaito,Kiyoshi Kobayashi, 2010, A Poisson hidden Markov model for deterioration prediction of road asset system, 土木計画学研究・講演集,No.42, CD-ROM.
審査論文 part2
学術審査論文(250-465編)
Hayeong Jeong, Tsuyoshi Hatori, Kiyoshi Kobayashi, 2007, Discourse Analysis of Public Debates: A Corpus-based Approach, Proceedings of the 2007 IEEE, Systems, Man, and cybernetics Conference.
Matsushima, K., Onishi M., and Kobayashi.K., 2007, Economic valuation of victims’ mental damage in flood disaster, Proceedings of the 2007 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference.
関川裕己,湧川勝己,大西正光、小林潔司、2007, 家計の流動性制約が水害家計の復旧過程に及ぼす影響,都市計画論文集,No.42-3, pp.631-636.
Kiyoshi Kobayashi, Lei Shi and Masamitsu Onishi, 2007, A Public-Private-Partnership Model with Moral Hazard of SPC and Bank, pp.1-13, Proceedings of Third International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works.
Lei Shi, Masamitsu Onishi, Kiyoshi Kobayashi, 2007, Pay-Off Externality and Perfornance-Based Maintanance Contracrs, pp.71-87, Proceedings of Third International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works.
Sharina Farihah Hasan, Kakuya Matsushima, Kiyoshi Kobayashi, 2007, The effects of Migrant Workers on the Host Country, pp.122-128, Proceedings of Third International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works.
小濱健吾,貝戸清之,小林潔司,加藤俊昌、生田紀子,2007,道路障害リスクと道路巡回の合理化方策,建設マネジメント論文集,Vol.14, pp.87-98.
保田敬一,慈道充,小林潔司,2007,橋梁におけるライフサイクル期間や割引率がLCCに及ぼす影響,建設マネジメント論文集,Vol.14, pp.113-124.
坂井康人,上塚晴彦,小林潔司,2007,ロジックモデル(HELM)に基づく高速道路維持管理業務のリスク適正化,建設マネジメント論文集,Vol.14, pp.125-134.
松島格也,湧川勝己,大西正光,伊藤弘之,小林潔司,2007,水害による被災家計の精神的被害の経済評価,土木計画学研究・論文集,Vol.24 , pp.263-272.
小林潔司,M.N.B. JAAFAR,尾形誠一郎,塚井誠人,2007,越境ヘイズ災害のための危険予測情報:レジーム変化と長期記憶性, 土木学会論文集D, Vol. 63, No. 4, pp.478-497.
中林正司,西岡敬治,小林潔司,2007,阪神高速道路の維持管理の現状と課題,土木学会論文集F,Vol. 63, No. 4, pp.494-505.
Kiyoyuki KAITO, Kengo OBAMA and Kiyoshi KOBAYASHI, 2007, Random Proportional Weibull Hazard Model for Predicting Deterioration of Educational Facilities,Proceedings of International Symposium on Ecotopia Science, CD-ROM,pp.1355-1362, Nagoya Univ.
T.Hatori and K.Kobayashi: Knowledge, political innovation and refrendum, in: I. Johansson (ed.) Institutions for Knowledge Generation and Knowledge Flows – Building Innovative Capabilities for Regions, pp.471-488, University West, Sweden.
K.Kobayashi and K.Matsushima, 2007, The effect of new financial settlement on regional economies, in I.Johansson (ed.) Institutions for Knowledge Generation and Knowldge Flows – Building Innovative Capabilities in Regions, pp.523-538, University West, Sweden.
横松 宗太, 湧川 勝巳, 小林 潔司、2008,家計の流動性制約と防災投資の経済評価,土木学会論文集D, Vol. 64, No. 1, pp.24-42.
羽鳥剛史,鄭蝦榮,小林 潔司,2008,第3者委員会の公開と信頼形成への影響,土木学会論文集D, Vol. 64, No. 2, pp.148-167.
小林潔司,石原克治,田澤龍三,徐飛,2008,ベイズ・ニューラルネットワーク法による土壌汚染浄化費用リスクの評価,土木学会論文集F,Vol. 64, No. 2 pp.130-147
貝戸清之,山本浩司,小濱健吾,岡田貢一,小林潔司,2008,ランダム比例ワイブル劣化ハザードモデル:大規模情報システムへの適用,土木学会論文集F,Vol. 64, No. 2 pp.115-129.
Jido, M., Otazawa T. and Kobayashi, K., 2008, Optimal Repair and Inspection Rules under Uncertainty, Journal of Infrastructure Systems,ASCE, Volume 14, Issue 2, pp. 150-158.
Kobayashi, K., Ejiri, R., and Do, M, 2008, Pavement Management Accounting System, Journal of Infrastructure Systems, ASCE, Volume 14, No.2, pp. 159-168.
Obama, K., Kaito, K. and Kobayashi, K, 2008, Asset Management System for Educational Facilities Considering the Heterogeneity in Deterioration Process, Proc. of the Symposium on the Society for Social Management System, Kochi.
Sugisaki, K. and Kaito, K., 2008, Decision Making on Repair Priority of Steel Railway Bridges Under Budget Constraint, Proc. of the Symposium on the Society for Social Management System 2008.
Sakai, Y., Kobayashi, K. and Uetsuka, H., 2008,New Approach for Efficient Road Maintenance on Urban Expressway Based on HELM (Hanshin Expressway Logic Model) , Proc. of the Symposium on the Society for Social Management System 2008, Kochi.
Kaito, K., Obama, K., Kobayashi, K., Aoki, K. and Yamamoto, K., 2008,Random Proportional Weibul Hazard Model and Its Application to a Traffic Control Systems, 10th International Conference on Application of Advanced Technologies in Transportation, Greece, Athens.
Aoki, K., Yamamoto, K., Kaito, K. and Kobayashi, K., 2008, Dynamic Fault Analysis of Large-Scaled Traffic Control Systems with Reference to Component’s Deterioration,10th International Conference on Application of Advanced Technologies in Transportation, Greece, Athens.
Kaito, K., Sugisaki, K. and Kobayashi, K., 2008, Modeling of Combined Deterioration of Concrete Structures by Competing Hazard Model, Proc. of IABSE Conference, Helsinki, Finland.
Sakai, Y., Kobayashi, K., and Uetsuka, H., 2008, Risk Evaluation and Management for Road Maintenance on Urban Expressway Based on HEML (Hanshin Expressway Logic Model), Proc. of IABSE Conference, Helsinki, Finland.
Kaito, K. and Kobayashi, K., 2008, Bayesian Estimation of Markov Deterioration Hazard Model, Proceedings of 4th International Conference on Bridge Maintenance, Safety and Management, Seoul, Korea.
小林潔司,角哲也,山口健一郎,高田康史,2008,「N+1」ダムによる水資源開発ダム群の長寿命化検討,河川技術論文集,第14巻、pp.247-252.
小林潔司,角哲也,猿橋崇央,2008, 施設重要度に着目した樋門施設のアセットマネジメントに関する検討,河川技術論文集,第14巻.pp.265-270.
Yamamoto, K., Aoki, K., Kobayashi, K., 2008, Asset Management Systems for the Facilities on the Highways, Journal of Applied Computing in Civil Engineering, Vol.16, pp331-343
織田澤利守, 山本浩司,青木一也,小林潔司,2008,道路付帯施設の最適補修同期化政策,土木学会論文集F,Vo.64, No.2, pp.200-217.
小林潔司,松島格也,菱田憲輔,2008,予約システムの経済便益評価,土木学会論文集D, Vol.64, No.2, pp.299-318.
Onishi, M., Omoto, T., and Kobayashi, K., 2008, Defect Liability in Construction Contracts, in: Khairuddin, A. R. (ed.): Research in the Malaysian Construction Industry and Built Environment, pp.259-274.
大西正光,小路泰広,小林潔司,2008, 技術的マッチングと性能規定型発注方式の経済価値,土木計画学研究・論文集, Vol.25, No.1, pp.155-164.
堀倫裕,小濱健吾,貝戸清之,小林潔司,2008,下水道処理施設の最適点検・補修モデル,土木計画学研究・論文集, Vol.25, No.1, pp.213-224.
塚井誠人,M.N.B. JAAFAR,小林潔司,2008, 煙害警報システムのための森林火災モデルの開発,土木計画学研究・論文集, Vol.25, No.1, pp.147-154.
湧川勝己,小林潔司,大西正光,関川裕己,2008, 水害時における家計の流動性被害評価手法,都市計画論文集,No.43-3, pp.703-708.
| 徐飛, 小林潔司,2008, 複数リスクを考慮した最適水力発電契約モデル, 土木学会論文集D,Vol.64, No. 3 pp.391-410. | |
Hasan, S.F., Xu, D., Matsushima, K., and Kobayashi, K., 2008, Global Infrastructure and Optimum Production Allocation by Multi-national Firms, in: Khairuddin, A. R. (ed.): Research in the Malaysian Construction Industry and Built Environment, pp.502-521.
坂井康人,荒川貴之,井上裕司,小林潔司, 2008, 阪神高速道路橋梁マネジメントシステムの開発 土木情報利用技術論文集,Vol.17, pp.63-70.
C. Mina, K. Kobayashi, C. Scawthorn, K. Porter, Open risk analysis software; Data and Methodologies, 土木学会情報利用技術シンポジウム論文集、Vol.17, pp.1-12.
小林 潔司, 貝戸 清之, 林 秀和, 2008,測定誤差を考慮した隠れマルコフ劣化モデル, 土木学会論文集D, Vol.64, No.3, pp.493-512.
山本 浩司, 青木 一也, 貝戸 清之, 小林 潔司, 2008, 劣化現象を考慮した大規模交通管制システムの動的故障解析, 土木学会論文集F, Vol.64, No.3, pp.295-310.
小濱健吾, 岡田貢一, 貝戸清之, 小林潔司, 2008, 劣化ハザード率評価とベンチマーキング, 土木学会論文集A, Vol.64, No.4, pp.857-874.
Hayeong JEONG, Shun SHIRAMATSU, Kiyoshi KOBAYASHI, and Tsuyoshi HATORI, 2008,Discourse Analysis of Public Debates Using Corpus Linguistic Methodologies, Journal of Computers, Vol.3, No.8, pp. 58-68.
坂井康人,井上裕司,小林潔司,2008,都市高速道路の道路補修における同時施工の有効性検証,建設マネジメント論文集, Vol.15, pp.159-168.
山本浩司,羽鳥剛史,岡田貢一,青木一也,小林潔司,2008,多元的集計化に基づく社会基盤整備の評価手法に関する研究 、建設マネジメント論文集, Vol.15, pp.115-130.
山本浩司,松島格也,岡田貢一,青木一也,小林潔司,2008, 共分散構造モデルを用いた高速道路の休憩施設の整備効果分析,建設マネジメント論文集, Vol.15, pp.81-90.
藤原栄吾,小濱健吾,貝戸清之,小林潔司,沢田康夫,2008,積雪寒冷地におけるポットホール補修号財の耐久性分析、建設マネジメント論文集, Vol.15, pp.239-248.
M. Onishi, Y. Shoji, K. Kobayashi, 2008, Technological matching and economic value of performance specification in project procurement, Proc. of the 4th International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works, pp. 83-92, Taiwan.
Nam, L.T., Thao, N.D., Kiyoyuki Kaito, K., and Kiyoshi Kobayashi, K., 2009, A benchmarking approach to pavement management: Lessons from Vietnam, 土木計画学研究・論文集, Vol.26, No.1, pp.101-112.
田中尚,Nam, L.T., 貝戸清之,小林潔司,2009,上水道管路の最適予防取替えモデル,土木計画学研究・論文集, Vol.26, No.1, pp.123-132.
K. Kobayashi, T. Hatori, H. Jeong, 2008, Trust, Proc. of the 4th International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works, pp. 188-211, Taiwan.
S.F. Hasan, D. Xu, K. Matsushima, K. Kobayashi, 2008, International labor migration and their effects on welfare of native inhabitants in host country, Proc. of the 4thInternational Conference on Multi-National Joint Venture for onstruction Works, pp.213-222, Taiwan.
L.T. Nam, K. Obama and K. Kobayashi, 2008, Local Mixture Hazard Model-A Semi-Parametric Approach to Risk Management in Pavement System, Proceeding of the 2008 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2008 ), Singapore.
M. Onishi, Y. Shoji, K. Kobayashi:, 2008, Technological Matching and Economic Value of Performance Specification in Public Procurement, Proceedings of the 2008 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference (SMC 2008 ), pp.2881-2886, Singapore.
下村泰造,小濱健吾,貝戸清之,小林潔司,2008,空港舗装アセットマネジメントのためのハイブリッド型地盤沈下モデル,土木学会論文集, Vol.64, No.4, pp.463-482.
T. Hatori, K.Kobayashi, H. Jeong, 2008, Third party reviews and trust formation in forest management, in: K.Kobayashi, L.Westin, H. Westlind, (eds.) Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.3, pp.117-126.
K.Kobayashi, T.Hatori, H.Jeong, 2008, The benefit and cost allocation of the conservation projects of a rural landscape, in: K.Kobayashi, L.Westin, H. Westlind, (eds.) Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.3, pp.139-148.
S. Farihah Hasa,, K. Kobayashi, K. Matsushima, D. Xu, 2008, Global infrastructure and optimum production allocation by heterogenous firms, in: I. Berenhard (ed.), Spatial Dispersed Production and Network Governance pp.285-302.
T. Hatori, H.Jeong, K.Kobayashi, 2008, Regional learning and trust formation, in: I. Berenhard (ed.), Spatial Dispersed Production and Network Governance pp.325-346.
Kaito, K., Aoki, K. and Kobayashi, K., 2008, Current Status and Future Perspectives on Infraqstructure Asset management in Japan, Proc. of International Seminar on Asset Management Implemnentation in Asian Cuntries, Kuala Lumpur.
Nam, L.T., Kaito, K., Thao, N.G., and Kobayashi, K., 2008, A Benchmarking Approach with Local Mixture Model to Select the Best Pavement Technology, Proc. of International Seminar on Asset Management Implemnentation in Asian Cuntries, Kuala Lumpur.
林秀和, 貝戸清之, 熊田一彦, 小林潔司, 2009, 競合的劣化ハザードモデル:舗装ひび割れ過程への適用, 土木学会論文集D, Vol.65, No.2, pp.143-162.
山本浩司, 貝戸清之, 青木一也, 小林潔司, 菱田憲輔, 2009, 陳腐化を考慮した大規模情報システムの最適更新戦略, 土木学会論文集F, Vol.65, No.2, pp.264-283.
Sumi, T., Kobayashi, K., Yamaguchi, K., Tanaka, Y, 2009, Study on the Applicability of the Asset Management for Reservoir Sediment Management, Vingt Troisieme Congres Des Grands Barrages, Brasilia, Q.89-R-4.
Kobayashi, K. and Jeong, H., 2009, Entrepreneur approach to urban policies and regional learning, Proceedings of International Seminar on Wetland & Sustainability, pp.115-136.
Sakai, Y., Inoue, Y., Furuta, H., and Kobayashi, K., 2009, The development of practical asset management system for the Hanshin Expressway network, The Fourth International Conference on Structure Health Monitoring of Intelligent Infrastructure, SHMI-4.
菱田憲輔,松島格也,小林潔司,2009,事前割引料金システムの経済便益評価,土木学会論文集D, Vol. 65, No. 3, pp.413-431
大西正光,足立康史,吉田譲,小林潔司,2009、割引ポイント制度と小規模商店街の活性化,土木学会論文集D. Vol.65, No.4, pp.449-464.
Nam, L.T., Thao, N.D., Kiyoyuki Kaito, K., and Kiyoshi Kobayashi, K., 2009, A benchmarking approach to pavement management: Lessons from Vietnam, 土木計画学研究・論文集, Vol.26, No.1, pp.101-112.
田中尚,Nam, L.T., 貝戸清之,小林潔司,2009,上水道管路の最適予防取替えモデル,土木計画学研究・論文集, Vol.26, No.1, pp.123-132.
下村泰造,小林潔司,貝戸清之,小濱健吾,2009,空港コンクリート舗装のハイブリッド劣化モデル,土木計画学研究・論文集, Vol.26, No.1, pp.47-58.
小林潔司, 大西正光, 2009, 起業的都市・交通政策と地域学習ガバナンス, 土木計画学研究・論文集, Vol.26, No.1, pp.1-13.
松島格也, 神永希, 小林潔司, 2009, 中山間地域を対象とした社会経済会計モデル, 都市計画学会論文集, No.44-3, pp.349-454.
西池華子,神永希,小林潔司,2009, 地方小規模自治体におけるインフラ資産管理のための財政シミュレーションモデル,都市計画学会論文集, No.44-3, pp. 733-738.
堀倫裕, 貝戸清之,小林潔司, 2009, 下水道施設のアセットマネジメントシステム,土木情報利用技術論文集,Vol.18, pp.153-164.
小田宏一,児玉英二, 青木一也, 貝戸清之,小林潔司, 2,009, 劣化ハザード率を用いた学習機能を有する舗装マネジメントシステム, 土木情報利用技術論文集, Vol.18, 165-174.
熊田一彦,江口利幸, 青木一也,貝戸清之,小林潔司, 2009, モニタリングデータを用いた高速道路舗装の統計的劣化モデルの検討,土木学会舗装工学論文集, 第14巻, pp.229-237.
山本浩司,青木一也,貝戸清之, 小林潔司, 2009,高速道路の休憩施設を対象とした最適窓口数決定モデル, 建設マネジメント論文集, Vol.16, pp.13-22.
坂井康人,慈道充,貝戸清之, 小林潔司,2009,都市高速道路のアセットマネジメント-リスク評価と財務分析-,建設マネジメント論文集, Vol.16, pp.71-82.
堀倫裕,松井宏樹,貝戸清之, 小林潔司,2009,硫酸腐食を考慮した下水道施設の点検・補修シュミレーション,建設マネジメント論文集,Vol.16, pp.241-252.
Kobayashi, K., Kaito, K. and Nam, L.T., 2010, A deterioration forecasting model with multi-stage Weibull hazard model, Journal of Infrastructure Systems, ASCE, Vol.16, pp.282-291.
Yasuhito SAKAI, Mitsuru JIDO, Hitoshi FURUTA, Kiyoshi KOBAYASHI, 2010, Risk Evaluation and Financial analysis for Road Maintenance on Urban Expressway Based on H-BMS, International Association for Bridge Maintenance And Safety (IABMAS2010) in Philadelphia, Pennsylvania, USA
Hisashi MORI, Eigo FUJIWARA, Kiyoyuki KAITO and Kiyoshi KOBAYASHI, 2010, Road Maintenance and Repair Strategy with Benchmarking Methodology, Proc. of Symposium on Society for Social Management System, Kochi.
Takahiro OGAWA, Yuji FUJIMORI, Shohei BENIYA, Kiyoyuki KAITO, 2010, A Simulation Model for Maintenance /Rehabilitation of Sheet-Pile Structures in a Port Facility with Reference to Seismic Risk, Proc. of Symposium on Society for Social Management System 2010.
小林 裕司, Christakis MINA, 宇野 伸宏, 小林 潔司, 2010, 教育研究情報の電子流通と著作権. 土木学会論文集H(教育). 2010, Vol. 2, No. 0, p.116-125
小林潔司, 2010, 土木工学における実践的研究:課題と方法, 土木技術者実践論文集, No.1, pp.143-155
青木一也,小田宏一,児玉英二,貝戸清之,小林潔司, 2010, ロジックモデルを用いた舗装長寿命化のベンチマーキング評価, 土木技術者実践論文集, No.1, pp.40-52
貝戸清之,青木一也,小林潔司, 2010, 実践的アセットマネジメントと第2世代研究への展望, 土木技術者実践論文集, No.1, pp.67-82.
Kiyoshi KOBAYASHI, Myungsik DO, 2010, Daeseok Han: Estimation of Markovian transition probabilitiers for pavement deterioration forecasting, KSCE Journal of Civil Engineering, Vol.14, No.3, pp.343-351.
田中尚,藤森裕二,貝戸清之,小林潔司,安野貴人,2010, 加速劣化ハザードモデル:コンクリート中性化予測への適用, 土木学会論文集, Vol. 66, No. 3, pp.329-341.
福井浩,小林潔司,2010,最適総合評価型建設入札モデル,土木学会論文集D.Vol. 66, No. 3, pp.342-358.
Lei SHI, Taisuke MIYAO, Kiyoshi KOBAYASHI, 2010, Risk Allocation and Double Moral Hazard in Construction Contract, Proceedings of the 2010 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference (SMC2010), Istanbul
Mamoru YOSHIDA, Kiyoshi KOBAYASHI, 2010, Disclosure Strategy for Critical Infrastructure under Terror Attacks, Proceedings of the 2010 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference (SMC2010), Istanbul.
Hiroshi FUKUI, Kiyoshi KOBAYASHI, 2010, Optimal Comprehensive Tendering Models for Project Procurement, Proceedings of the 2010 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference (SMC2010), Istanbul.
石磊,宮尾泰助,小林潔司,2010,建設契約におけるダブルモラルハザード,土木学会論文集D,Vol. 66, No. 4, pp.414-430.
Matsushima K. and K. Kobayashi, 2010, Spatial Equilibrium of Taxi Spot Markets and Social Welfare, Proc. of the 12th WCTR, ID 02079,Portgal
Aoki K., Yamamoto K., Kaito K. and K. Kobayashi, 2010, AN OPTIMAL NUMBER DESIGN MODEL OF SERVICE WINDOWS FOR THE RSA FACILITIES ON EXPRESSWAYS, Proc. of the 12th WCTR, ID 01789,Portgal.
貝戸清之,松岡弘大,坂井康人,川上順子,荒川貴之,金川昌弘,小林潔司,2010,アセットマネジメントへの適用を見据えた路車間無線通信モニタリング,応用力学論文集,Vol.13,pp.1017-1028.
石磊, 宮尾泰助, 小林潔司, 2010, 開発途上国建設プロジェクトにおける不正行為と抑止政策, 土木計画学研究・論文集,Vol.27, No.1, pp.137-145.
Tanaka, T, Nam, L.T., Kaito, K. and Kobayashi, K., 2010, Probabilistic analysis of underground pipelines
for optimal renewal time, Journal of Water Supply: Research and Technology, AQUA, Vol.59.6–7, pp.445-451.
金川昌弘,坂井康人,荒川貴之,貝戸清之,小林潔司,2010,RFIDを用いた路車間無線通信によるマネジメントデータの効率的取得可能性,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号,Vol.66 No.1, pp.101-108.
鄭 蝦榮、小林 潔司、羽鳥 剛史、白松 俊、2010, ファセット分解と公的討議の談話分析、土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号、Vol.66, No.1, pp.45-56.
小川貴裕, 藤森裕二, 紅谷昇平, 貝戸清之, 小林潔司, 2011, 地震リスクを考慮した港湾矢板構造物群の維持補修シミュレーションモデル, 土木学会論文集F4(建設マネジメント), Vol. 67, No. 1, pp.14-32.
堀倫裕,鶴田岳志,貝戸清之,小林潔司,2011,下水処理施設の維持管理会計システム,土木学会論文集F4(建設マネジメント),Vol. 67, No. 1, pp.33-52.
許大明,小林潔司,松島格也,2011,国際的社会基盤整備と生産・貿易構造の変化,土木学会論文集D3(土木計画学), Vol. 67, No. 1, pp.21-38.
小林潔司, 貝戸清之, 藤原栄吾, 森悠, 山本真悟, 藤岡芳征, 山田優, 2011, 積雪地におけるポットホール補修用常温混合物の耐久性分析, 土木学会論文集E1(舗装工学),Vol. 67, No. 1, pp.22-37.
小林潔司,江口利幸,大井明,青木一也,貝戸清之,2011, 劣化過程の不確実性を考慮した路面性状調査の最適実施方策, 土木学会論文集E1(舗装工学),Vol. 67, No. 2, pp.75-90.
丁悦, 小林潔司, 西田純二, 吉田護, 2011, 交通・コミュニティカードのクラブ組織形成メカニズム, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol. 67, No.3, pp.311-326 .
小林潔司, 貝戸清之, 江口利幸, 大井明, 起塚亮輔, 2011, 舗装構造の階層的隠れマルコフ劣化モデル, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol. 67, No. 4, pp.422-440.
森悠,藤原栄吾,貝戸清之,小林潔司,橋本拓己,2011,相対評価モデルを用いた舗装構造の劣化診断,土木学会論文集E1 (舗装工学),Vol. 67, No. 2, pp.91-110
大西 正光,小林 潔司、中野 秀俊, 2012, イスラム金融の発展とPPP投資への影響, 土木学会論文集D3, 土木学会論文集D3 (土木計画学), Vol.67, No.5 (土木計画学研究・論文集第28巻), I_231-I_242, 2011.
許大明, 松島格也, 小林潔司, 2011, 多国籍企業による国際アウトソーシング行動と貿易構造の変化, 都市計画学会論文集, Vol.46, No.3, pp. 349-354.
Hatori, T., Kobayashi, K. Jeong, H., 2011, Public reviews and trust formation in disaster risk management, Journal of Natural Disaster Science, Vol.32, No. 2, pp.89-97.
Fukuda, T., Kaito, K. and Kobayashi, K., 2011, The Optimal Scrapping and Maintenance Policy of Infrastructure Considering Deterioration Process, Proceedings of International Symposium on Social Management Systems 2011, pp.108-114, Srilanka.
Mamoru Yoshida, Kiyoshi Kobayashi, 2011, Disclosure Strategy for Critical Infrastructure under Common Knowledge of Naive Government, Proceedings of the 2011 IEEE Systems, Man and Cybernetics Conference, 2011.
下村泰造, 藤森裕二, 貝戸清之, 小濱健吾, 2011, 空港コンクリート舗装の最適維持補修モデル, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.7, N0.4, pp.542-561.
吉田護,小林潔司,2011,社会基盤テロリスクと情報開示,土木学会論文集D3(土木計画学), Vol. 67, No. 4, pp.510-527 2011
510-527 2011 .
Kobayashi, K., Kaito, K., 2011, Random proportional Weibull hazard model for large-scale information systems, Facilities, Vol. 29 Iss: 13/14, pp.611 – 627.
Bui T., Kobayashi, K., Vu, T.D., 2011, Economic integration and trade deficit: a case of Vietnam, Journal of Economics and International Finance, Vol.3, No.13, pp.669-675.
Kobayashi, K., Bui, T., Vu, T.D., 2011, The impact of energy and air emissions in a changing economic structure: Input-output approach, Journal of Science, Economics and Business, Vol.27, No.5E, pp.20-24.
Kobayashi, K. and Kaito, K., 2012, Obstacle Emergence Risk and Road Patrol Policy, Journal of Advances in Civil Engineering, Hindawi, Volume 20, Article ID 567509, 9pages.
Bui Trinh, Kiyoshi Kobayashi, Nguyen Van Huan, Pham Le Hoa, 2012, An integrated framework for multi-purposes socio-economic analysis based on Input-output model, British Journal of Economics, Finance and Management Sciences, Vol. 4 (1),pp.1-10.
Bui Trinh and Kiyoshi Kobayashi, 2012, Measuring the effective rate of protection in Vietnam’s economy with emphasis on the manufacturing industry, An input-output approach, European Journal of Economics, Finance and Administrative Sciences Issue 44.
Bui Trinh, Kobayashi, K., Nguyen, V.P., 2012, Vietnam economic structure change based on input-output table (2000-2007), Asian Economicand Financial Review, Vol.2, No.1, pp.224-232.
Kobayashi, K., Kaito, K. and Nam, L.T., 2012, A Bayesian estimation method to improve deterioration prediction for infrastructure system with Markov chain model, International Journal of Architecture, Engineering and Construction, Vol.1, No.1, pp.1.-13.
Bui Trinh, Kiyoshi Kobayashi, Thai Nguyen Quang, Phong Nguyen Viet, 2012, Multi-interregional economic impact analysis based on multi-interregional input output model considering of 7 regions of Vietnam, 2000, Journal of Finance and Investment Analysis, Vol. 1, Issue 2, pp.83-118.
Bui Trinh, Kiyoshi Kobayashi, Kwang Moon Kim, 2012, The supply and use tables: The approach for conversion to input-output table, Advances in Management and Applied Economics, Vol.2, Issue 2, pp.83-90.
Hayeong Jeong, Kiyoshi Kobayashi, Tsuyoshi Hatori, and Shun Shiramatsu, 2012, Facet Decomposition and Discourse Analysis: Visualization of Conflict Structure, in: Muhammad Tanvir Afzal (ed.) Semantics in Action: Applications and Scenarios, Intech. ISBN 978-953-51-0536-7.
Bui Trinh, Kiyoshi Kobayashi, Pham Le Hoa, Nguyen Viet Phong, 2012, Vietnamese economic structural change and policy implications, Global Journal of Human Social Siences, Vol.12, Issue 9, pp.7-12.
Trinh Bui, Kiyoshi Kobayashi, Hoa Le Pham, Phong Nguyen Viet, 2012. The economic Structural change comparison of interactions analysis between manufacturing and REST of the economic activity, Journal of Contemporary Management, Vol 1, No 1.
Le Thanh Nam, 貝戸 清之, 小林 潔司, 起塚 亮輔,2012, ポアソン隠れマルコフ劣化モデルによる舗装劣化過程のモデル化, 土木学会論文集F4(建設マネジメント), Vol.68, No.2, p.62-79.
Bui Trinh, Kiyoshi Kobayashi, Trung-Dien Vu, Pham Le Hoa, Nguyen Viet Phong, 2012, New economic structure for Vietnam toward sustainable economic growth in 2020, Global Journal of Human Social Sciences, Volume 12 Issue 10: 27-35.
Kiyoshi Kobayashi and Kiyoyuki Kaito, 2012, A mixed prediction model of ground subsidence for civil infrastructure on soft ground, Journal of Applied Mathematics, Vol.2012, ID487246.
Bui Trinh, Kiyoshi Kobayashi, Nguyen Quang Thai, Nguyen Viet Phong, Pham le Hoa, 2012, Analyzing some economic relations based on expansion input-output model, International Journal of Business and Management ISSN,Vol.7, No.19.
貝戸 清之, 小林 潔司, 青木 一也, 松岡 弘大, 2012, 混合マルコフ劣化ハザードモデルの階層ベイズ推計, 土木学会論文集D3(土木計画学),Vol. 68,No. 4,pp. 255-271.
小濱 健吾, 貝戸 清之, 青木 一也, 小林 潔司, 福田 泰樹, 2012, 劣化過程を考慮した最適廃棄・補修モデル, 土木学会論文集F4(建設マネジメント),Vol. 68,No. 3,pp. 141-156.
阿部 真育, 吉田 護, 小林 潔司, 紅谷 昇平, 2012, 口蹄疫の空間伝染モデリング, 土木学会論文集D3(土木計画学),Vol. 68,No. 4,p.369-387.
Bui Trinh, Kiyoshi Kobayashi, Pham Le Hoa, 2012, The Expansion Input – Output Tables, Global Journal of Human Social science, Sociology, Economics & Political Science, Vol.12, Issue 14.
小林潔司,江口利幸,大井明,青木一也,貝戸清之,松村泰典,2012, 舗装構造の最適補修更新モデル,土木学会論文集,E1,Vol.68, No.2, pp.54-68.
鄭蝦榮,松島格也,小林潔司,2012, アイデンティティと過疎中山間地域におけるおつきあい行動-日南町を事例に,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.68, No.5, I_499-I_511.
小濱健吾, 貝戸清之, 小林潔司, 福田泰樹, 板垣勝則, 2013, 道路障害物に関する苦情発生分析, 土木学会論文集F4(建設マネジメント), Vol.69, No.1, pp.32-46.
Ismu Rini Dwi Ari, Kenshiro Ogi, Kakuya Matsushima, and Kiyoshi Kobayashi, Community Participation on Water Management; Case Singosari District, Malang Regency, Indonesia, Procedia Environmental Sciences, Volume 17, 2013, Pages 805–813, http://dx.doi.org/10.1016/j.proenv.2013.02.098
羽鳥剛史,小林潔司,鄭 蝦榮, 2013, 討議理論と公的討論の規範的評価,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.69, (2013), No.2, pp.101-120.
水谷大二郎,貝戸清之, 小林潔司,2013, 階層ベイズ法による補修効果の事後評価,土木学会論文集(建設マネジメント)Vol. 69 (2013) No. 3 p. 204-221
籾山嵩,松島格也,小林潔司,鄭蝦榮,2013, 社会的包摂の実現のためのコミュニティビジネスの役割に関する定量的評価,都市計画学会論文集,Vol.48, No.3, pp.597-602.
坂井康人,塚本成昭,水谷大二郎,松岡弘大,貝戸清之,小林潔司, 2013, アドホック無線通信モニタリングシステムの開発と高速道路ジョイント部材への適用,土木学会論文集A2(応用力学),Vol.69,No.2(応用力学論文集Vol.16),I_605-I_614
小濱健吾,貝戸清之,小林潔司, 2013, 混合ポアソン劣化モデル:コンクリートの剥離・剥落発生事象への適用,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号,Vol.69,No.4,pp.I_27-I_3
Deseok Han, Kiyoshi Kobayashi, and Myungsik Do, 2013, Section-based Multifunctional Calibration Method for Pavement Deterioration Forecasting Model, KSCE Journal of Civil Engineering (2013) 17(2):386-3, DOI 10.1007/s12205-013-1934-0
013-1934-0
Kiyoshi Kobayashi, 2013, Unforseen risk and planning perspectives, Journal of JSCE, Vol.1, pp.431-446.
Kiyoshi Kobayashi, Masayuki Eguchi, Akira Oi, Kazuya Aoki, and Kiyoyuki Kaito, 2013, The optimal implementation policy for inspecting pavement with detrioration incertainty, Journal of JSCE, Vol.1, pp.551-568.
Dawsol Han and Kiyoshi Kobayashi, 2013, Criteria for the Development and Improvement of PMS Models, KSCE Journal of Civil Engineering 17(6) pp.1302-1316, DOI 10.1007/s12205-013-0142-2
小林潔司,2013, 想定外リスクと計画理念,土木学会論文集D3, Vol.29, No.5, pp.1-14.
瀬木俊介,小林潔司,2013,人口減少・高齢化社会における人口構成の不変想定がもたらす計画論的バイアス,土木学会論文集D3, Vol.29, No.5, pp.205-216.
松島格也,小林潔司,福井浩,2013,データ内生性を考慮した交通機関選択モデル,土木学会論文集D3, Vol.29, No.5, pp.511-521.
小濱 健吾, 貝戸 清之, 小林 潔司, 古野 幸夫, 2014, 苦情発生を考慮した道路巡回政策, 土木学会論文集F4(建設マネジメント), Vol. 70 (2014) No. 1 p. 25-37
瀬木 俊輔,小林 潔司,田上 貴士, 2014, 維持補修費用を考慮した次善高速道路料金,土木学会論文集F4(土木計画学),Vol. 70 (2014) No. 3 p. 145-160.
阿部 真育, 小林 潔司, 2014, 口蹄疫の最適伝染リスク抑止モデル, 土木学会論文集D3(土木計画学)Vol.70, No.3,pp. 161-178.
瀬木俊輔,小林潔司, 2014, インフラの動学的投資政策と長寿命化便益,土木学会論文集, Vol.70, No.3, pp.179-197.
大井明,宮﨑文平,小濱健吾,貝戸清之,小林潔司,山口清人,2014, 定期的なFWD調査データを用いた高速道路舗装の劣化予測,土木学会論文集E1,Vol.70,No.2,pp.11-25
水谷大二郎,貝戸清之,小林潔司,平川恵士, 2014, 気象状況を考慮したポットホールの管理重点化ルール,土木学会論文集F4,Vol.70,No.3,pp.63-80
中野秀俊,大西正光,小林潔司,2014, イスラーム契約におけるリスク分担のシャリーア適合性,土木学会論文集D3, Vol.70, No.4, pp.227-244.
小林潔司,貝戸清之,松岡弘大,坂井康人, 2014,時系列モニタリングデータ活用のための長期劣化振興モニタリング,土木学会論文集F4, Vol.70, No.3, pp.91-108.
貝戸清之、小林潔司、2014, ビッグデータによるインフラマネジメント: アセットメトリクスにむけて, 土木学会論文集, Vol.70, No.5, pp.21-30.
Kobayashi, K., Kaito, K. and Nam, L.T., 2014, A Competing Markov Model for Prediction of Pavement Cracking Process, Transportation Research, Part B,Vol.68, pp.345-344
Gunawan Prayitno, Kakuya Matsushima, Hayeong Jeong, and Kiyoshi Kobayashi, 2014, Social Capital and Migration in Rural Area Development , Procedia Environmental Sciences, Volume 18, 2014, Pages 543–552, http://dx.doi.org/10.1016/j.proenv.2014.03.067
Qian Li, Kakuya Matsushima, Kouji Yamamoto, Hideki Takahashi, Masahiko Miyake, and Kiyoshi Kobayashi, 2014, Agent-Based Modeling Simulation for Economic Evaluation of Parking Guidance Information System in Rest Areas, PROCEEDINGS of CICTP 2014: Safe, Smart, and Sustainable Multimodal Transportation Systems, 2014,pp. 310-321, http://dx.doi.org/10.1061/9780784413623.031
Kaito, K., Kobayashi, K. and Obama, K., 2014, Investigating Pavement Structure Deterioration with a Relative Evaluation Model, Maintenance and Safety of Aging Infrastructure: Structures and Infrastructures Book Series, Vol.10 (Dan Frangopol & Yiannis Tsompanakis Eds.), pp.343-377, CRC Press, 2014
Han, D., Kaito. K. and Kobayashi. K., 2014, Application of Bayesian estimation method with Markov hazard model to improve deterioration forecast for infrastructure asset management, KSCE Journal of Civil Engineering, Vol.18, I.7, pp.2107-2119
Kobayashi, K. and Kaito, K., Big-data based infrastructure management: Toward assetmetrics, 4th International Symposium on Life-Cycle Civil engineering, pp.70-80
貝戸清之, 坂井康人, 塚本成昭, 水谷大二郎, 小林潔司, 2015, 多階層混合マルコフ劣化ハザードモデル:ジョイント劣化評価への適用、土木学会論文集F4 (建設マネジメント)、Vol.71, No.1, pp.1-18.
佐藤正和、貝戸清之、小林潔司、小濱健吾、宮崎文平, 2015,TA法と舗装劣化寿命誤差, 土木学会論文集E1(舗装工学) Vol. 71, No. 1, pp.1-18
小林潔司, 2015, 国際市場参入のための京都大学におけるアセットマネジメント標準化教育の試み、工学教育、Vol.63, No.3, pp.22-27.
Kobayashi, K., Kaito, K. and Kazumi, K., 2015, Deterioration prediction of joint members based on long-term monitoring data, European Journal of Transportation and Logistics, Vol.4, Issue 1, pp.5-30
Shi, L., Onishi, M. and Kobayashi, K., 2015, Payoff-externality and performance-based contract for transport infrastructure, International Journal of Transport, Vol.3, No.1, pp.37-54.
Vasilyeva-Lyulina, A., Onishi, O., and Kobayashi, K., 2015, Delay analysis methods for construction projects: Mathematical modelling, International Journal of Transport, Vol.3, No.1, pp.27-36.
水谷大二郎,貝戸清之,小林潔司,秀島栄三,山田洋太,平川恵士,2015,判定基準変更を考慮した隠れマルコフ劣化ハザードモデル,土木学会論文集D3, Vol.71, No.2, pp70-89.
小林潔司、2015, 日本型クリエイティブ・サービスの理論分析とグローバル展開に向けた適用研究、サービソロジー、Vol.2, No.2, pp.16-23.
小林潔司、2015, 日本型クリエイティブ・サービスの時代、「おもてなし」への科学的接近、サービソロジー、Vol.2, No.2, pp.54.
小林潔司、2015, おもてなしへの科学的接近、品質、Vol.45, No.3, pp.6-11.
Onishi, M., Kobayashi, K. and Nakano, H., 2015, Development of Islamic financing and its impact on PPP investment, Journal of Quantity Surveying & Construction Business, Vol.4, Issue 1, pp.16-40.
小林潔司, 貝戸清之,大井明、Nguyen Dinh Thao, 北浦直樹, 2015, データ欠損を考慮した複合的マルコフ舗装劣化モデルの推計,土木学会論文集E1(舗装工学), Vol.17, No.2, pp.63-80.
Thao, N.G., Aoki, K., Kato, T., Toan, T.N., Kobayashi, K., Kaito, K., 2015, Practical process to introduce a customized pavement management system in Vietnam, Journal of JSCE, Vol. 3, No. 1 p. 246-258
小林潔司、(2015), 日本型サービスの高付加価値化とグローバルビジネス、グローバルビジネスジャーナル、Vol.1, No.1, pp.4-11.
Shin, H., Kobayashi, K., Do,M., 2016, Estimating burst probability of water pipelines with a competing hazard model, Journal of Hydroinformatics, Vol. 18, No.1, pp.126-135.
関克己, 小林潔司, 湧川勝己, 2016, 有珠山噴火における災害応急対策の意思決定構造に関する研究、土木学会論文集F5(土木技術者実践)、Vol.72,No.1, pp1-19.
水谷大二郎、小濱健吾、貝戸清之、小林潔司、2016, 社会基盤施設の多元的劣化過程モデル、土木学会論文集、Vol.72, No.1, pp.34-51.
Zhang, R., Matsushima, K. andi Kobayashi, K., 2016, Land use, transport, and curbon emissions, A computable urban economic model for Changzhou, China, Review of Urban & Regional Development Studies, Vol.28, Issue 1,
小林潔司、2016, アセットマネジメント 課題と展望、計画行政、Vol.39, No.2, pp.27-32.
小林 潔司, 貝戸 清之, 小濱 健吾, 早矢仕 廉太郎, 深谷 渉, 2016, 事業効率性評価のための確率的劣化フロンティア分析, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol. 72, No. 2 p. 173-190
水谷 大二郎, 小林 潔司, 風戸 崇之, 貝戸 清之, 松島 格也, 2016, 連続量を用いた劣化ハザードモデル:舗装耐荷力への適用, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol. 72, No. 2 p. 191-210
小林 潔司,水谷 大二郎,松島格也,山本浩司,貝戸 清之, 坂口創,2016, 2次元混合ワイブル劣化ハザードモデル,土木学会論文集F4(建設マネジメント), Vol. 72, No. 2 p. 47-62.
Kobayashi, K. and Kaito, K., 2017, Big data-based deterioration prediction models and infrastructure management: towards assetmetrics, Journal of structure and Infrastructure Engineering, Vol.17, No.1, pp.84-93.
羽鳥剛史、関克己、小林潔司、湧川勝巳、2016、火山災害の危機管理と意思決定構造、土木学会論文集D3(土木計画学), Vol. 72, No. 5 pp.I83-I102.
水田哲夫、松島格也、関克己、小林潔司、2016、災害応急対策支援のためのオントロジーを用いたマクロ討論分析、土木学会論文集D3(土木計画学), Vol. 72, pp.I123-I138.
瀬木 俊輔, 小林 潔司, 2016, DCGEモデルによる社会資本投資政策の世代別帰着便益分析、土木学会論文集D3(土木計画学), Vol. 72, pp.I353-I371.
Han, D., Kaito, K., Kobayashi, K. and Aoki, K. (2017) Management Scheme of Road Pavements Considering Heterogeneous Multiple Life Cycles Changed by Repeated Maintenance Work, KSCE Journal of Civil Engineering, Vol.21, No.5, pp.1747-1756, DOI: 10.1007/s12205-016-1461-x
Zhang R., K. Matsushima, and K. Kobayashi, 2017, Can land use planning help mitigate transport-related carbon emissions? A case of Changzhou, Land Use Policy, doi:10.1016/j.landusepol.2017.04.025
Zhang R., K. Matsushima, and Kobayashi, K., 2017, Computable urban economic model incorporated with economies of scale for urban agglomeration simulation, The Annals of Regional Science, DOI: 10.1007/s00168-017-0829-2
Gunawan, P., Matsushima, K. and Kobayashi, K., 2017, Social ties and the migration decision of temporal migrant workers, Journal of Regional and City Planning, Vol.28, No.2, pp.151-160.
大西正光、村上武士, Wu, P., 小林潔司, 2017, 水道コンセッション事業の入札方式と経済的効率性,土木学会論文集D3 (土木計画学) Vol. 73, No.5, PI_309-I_322.
小林潔司, 中谷晶一, 大迫湧歩,小林潔司, 安部倉完, 2017, 橋梁の劣化速度の異質性を考慮した補修戦略プロファイリング、土木学会論文集D3 (土木計画学), Vol.73, No.4, pp.201-218.
風戸崇之, 荒木駿, 貝戸清之, 小林潔司, 田中 晶大, 2017, 高速道路舗装における補修前後の劣化の差異を考慮した層別構造評価,土木学会論文集F4 (建設マネジメント)Vol.73, No.4, pp.I_153-I_164.
梶間厚邦, 小林潔司, 小濱健吾, 貝戸清之, 2017, 高速道路における変状の発生特性と管理課題, 土木学会論文集E1 (舗装工学)Vol.72, No.3, pp.221-228.
大西正光, 関克己, 小林潔司,湧川勝己,2018, 火山災害における避難指示と想定外リスク,土木学会論文集D3, 74巻, 1号, pp.1-20
梶間厚邦, 小林潔司,小濱健吾,貝戸清之, 2018, 変状数の有限性を考慮した橋梁の変状生起モデル, 構造工学論文集, Vol.64A. (登載決定)
Shi, L., He, Y., Onishi, M. and Kobayashi, K., 2018, Efficiency analysis of government subsidy and performance guarantee policies in relation to PPP infrastructure projects, Mathematical Problems in Engineering, In press.
Shi, L., Onishi, M., Kobayashi, K. and Dai, D., 2018, Contractual efficiency of PPP infrastructure projects: An incomplete contract model, Mathematical Problems in Engineering, In press.
瀬木俊輔, 小林潔司, 松島格也, 小林優輔, 2018, 外国資本に依存した途上国の産業構造に交通インフラ整備が及ぼす影響, 土木学会論文集D3, Vol. 74, No. 4,pp.320-333.
小林潔司, 櫻木恵子, Jin YUZE, 瀬木俊輔, 2018, 地域サービスプラットフォームの形成, 土木学会論文集D3, Vol. 74, No. 4, pp. 343-355.
瀬木俊輔,小林潔司,松島格也,2018, 都市内道路とフランチャイズ小売企業の物流センター立地戦略の関係,土木学会論文集D3, Vol. 74, No.4, pp. 369-386.
辺 思遠, 松島 格也, 小林 潔司, 越知 昌賜, 2018, 地方自治体の財政力の極化分布と空間的格差に関する研究,土木学会論文集D3,Vol.74, No.5, pp.I_219-I_231.
研究業績
- 著書(82冊)
- 論説 (133編)
- 年次学術講演会概要集 (1000編以上) 省略
(2013年3月1日現在)
著書 (82冊)
- 吉川和広編著,1985,土木計画学演習,森北出版(分担執筆).
- Ake E. Andersson,David F. Batten,Borje Johansson,and Peter Nijkamp,(eds.),1989,Advances in Spatial Theory and Dynamics,pp. 207-221,and pp. 291-307,North-Holland,Amsterdam (分担執筆).
- Ake E. Andersson,David F. Batten,Charlie Karlsson,(eds.),1989,Knowledge and Industrial Organization,pp. 31-46,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London (分担執筆).
- Roland Thord (ed.),1993,The Future of Transportation and Communication,Visions and Perspectives from Europe,Japan,and the U.S.A.,pp.27-44,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London (分担執筆).
- 飯田恭敬,岡田憲夫編著,1992,土木計画システム分析,pp. 82-164,森北出版 (分担執筆).
- Ake E. Andersson,David F. Batten,Kiyoshi Kobayashi,and Kazuhiro Yoshikawa,(eds.),1993,The Cosmo-Creative Society,Logistical Networks in a Dynamic Economy,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London,(編著).
- Borje Johansson,Charlie Karlsson,and Lars Westin,(eds.),1994,Patterns of a Network Economy,pp. 243-259,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London (分担執筆).
- 三根久編著,1994,モンテカルロ法・シミュレーション,pp. 181-207,コロナ社(分担執筆).
- David F. Batten,John Casti,and Roland. Thord,(eds.),1995,Networks in Action,pp. 127-158,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London (分担執筆).
- 萩原清子編,1995,都市の環境創造,pp. 321-348,東京都立大学都市研究所 (分担執筆).
- 吉川和広編著,1995,21世紀の都市と計画パラダイム,pp. 25-90,丸善 (分担執筆).
- 中村英夫編,1997,道路投資の社会経済評価,東洋経済新報社(分担執筆).
- Martin J. Beckmann,Borje Johansson,Forke Snickars,and Roland Thord (eds.),1998,Knowledge and Networks in a Dynamic Economy: Festschrift in Honor of Ake E. Andersson,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London (分担執筆).
- 土木学会編,1998,土木用語大辞典,技報堂出版(分担執筆).
- 小林潔司,オーケ・E・アンダーソン,1999,創造性と大都市の将来,森北出版.
- 小林潔司編著,1999,知識社会と都市の発展,森北出版.
- Emmerink,R. and Nijkamp,P.,1999,Behavioural and Network Impacts of Driver Information Systems,Ashgate,Aldershot(分担執筆).
- Kiyoshi Kobayashi,Yasutaka Matsuo,and Kenji Tsutsumi,(eds.),1999,Local Knowledge and Innovation,MARG .
- 社会公共政策研究会,三菱総合研究所,2000,社会公共政策への提言,日本工業新聞社(分担執筆).
- David F. Batten,C. S. Bertuglia,D. Martellato,and S. Occelli (eds.),2000,Learning,Innovation and Urban Evolution,Boston: Kluwer Academic Press (分担執筆).
- A.E. Anderson and D. Andersson (eds.),2000,Gateways to the Global Economy,Edward Elgar (分担執筆).
- H. von Holst,A. Nygren,and A. E. Andersson (eds.),2000,Transportation,Traffic Safety and Health,Berlin,Heidelberg,New York: Springer verlag (分担執筆).
- D. E. Andersson and J. P. H. Poon (eds.),2001,Asia-Pacific Transitions,McMillan,Houndmills (分担執筆).
- 日本大百科全書(スーパー,ニッポニカ),2001,小学館.
- B. Johansson, C. Karlsson, and R. R Stough (eds.), 2002, Regional Policies and Comparative Advantage, Edward Elgar (分担執筆).
- 池田駿介, 林良嗣, 嘉門雅史, 磯部雅彦, 川島一彦編, 2003, 新領域土木工学ハンドブック, 朝倉書店, pp.139-182.
- A.E. Andersson, B. Johansson, and W.P. Anderson (eds.), 2003, The Economics of Disappearing Distance, Ashgate (分担執筆).
- 土木学会誌編集委員会編,2004, 合意形成論,総論賛成・各論反対のジレンマ,土木学会誌叢書2(分担執筆).
- Kiyoshi Kobayashi and Khairuddin Abdul Rashid (eds.) Toward New Concenpts and Paradigms in Multi-National Joint Venture Contracting, Proc. of the International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works.
- 小林潔司,朝倉康夫,山崎朗(編著),2005,これからの都市・地域政策,中央経済社.
- 多々納裕一,高木朗義,2005,防災の経済学,勁草書房(分担執筆).
- K. Kobayashi, H. Westlund, K. Matsushima (eds.),2005,Social Capital and Development Trends in Rural Areas, MARG.
- A. Kanafani and Kuroda, K.(eds.),2005,Global Competition in Transportation Markets: Analysis and Policy Making, Elsevier(分担執筆).
- 兵庫県創造的復興フォーラム実行委員会編,2005,伝えよう1.17の教訓,神戸新聞総合出版センター(分担執筆).
- K. Ito, H. Westlund, K. Kobayashi and T. Hatori(eds.), 2006, Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.2, MARG.
- 日本リアルオプション学会編, 2006, リアルオプションと経営戦略, シグマベイスキャピタル(分担執筆).
- K. Kobayashi, P. H. Khang, M. Ohnishi, N.D. Thao, 2006, New Directions in International Joint Ventures for Construction: theory and Practice, Construction Publishing House, Vietnam.
- K. Kobayashi, T. R. Lakshmanan, and W. P. Anderson, 2007, Structural Change in Transportation and Communications in the Knowledge Society, Edward Elgar.
- Karlsson,C., Anderson, W.P., Johansson, B. and Kobayashi,K., 2007, The Management and Measurement of Infrastructure, Edward Elgar.
- Scawthorn C. and Kobayashi, K, 2008, Asian Catastrophe Insurance, Risk Books.
- 도명식(Do, Myung-Sik),이종달(Lee, Jong-Dal)、김주현(Kim, Ju-Hyeon)訳,2008, SOC계획과 시스템분석(SOC計画とシステム分析) DAEGA (in Korean)
- Kobayashi, K., L. Westin, H. Westlund (eds.), 2008, Social Capital and development: Trends in Rural Areas, Vol.3, MARG
- Maisarah, A., Kobayashi, K., 2009, Proceedengs, of International Conference on Asset Management Implementation in Asian Countries, International Islamic University of Malaysia.
- Kobayashi, K., T. Tamura, H. Westlund, H. Jeong, (eds.), 2009, Social Capital and development: Trends in Rural Areas, Vol.4, MARG
- Kobayashi, K. and Maisarah, A., (eds.), 2009, Wetland and Sustainability: Wetland and Climate Change, The Need For Integration, International Islamic University of Malaysia.
- Kobayashi, K., Khairuddin, A.R., Ofori, G, and Ogunlana, S. (eds.), 2009, Joint Ventures in Construction, Thomas Telford.
- Karlsson, C., Andersson, A., Cheshire, P.C., and Stough, R.R. (eds.). 2009, New Directions in Regional Economic Development, Springer Verlag, (分担執筆)
- Kobayasi, K. and Syabri, I. (eds.), 2010, Water Supply Management and Social Capital, Vol.1, International Technology of Bandung Press.
- Westlund, H. and Kobayashi, K.(eds.), 2010, Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.5, MARG.
- 萩原良巳,萩原清子編著,2010, 水と緑の計画学,京都大学学術出版会(分担執筆)
- Kobayashi, K., Westlund, H., and Jeong, H.(eds.), 2011, Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.6, MARG.
- Kobayashi, K. and Jonni, H. (eds.), 2011, Water Supply Management and Social Capital, Vol.2, University of Surabaya Press.
- Kobayashi, K., Westlund, H., and Jeong, H.(eds.), 2012, Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.7, MARG.
- Kobayashi, K., Surjono, and Ismu Rini Dwi Ari (eds.), 2012, Water Supply Management and Social Capital, Vol.3, University of Brawijaya Press.
- Muhammad Tanvir Afzal (ed.),2012,Semantics in Action: Applications and Scenarios, Intech. ISBN 978-953-51-0536-7 (分担執筆).
- 滝沢智監修,2012,水ビジネスを制するための標準化戦略,日本企画協会,(分担執筆)
- Charlie Karlsson, Borje Johansson, Roger R. Stough (eds.) , 2012, The Regional Economics of Knowledge and Talent, Edward Elgar, ISBN 978-1-84844-328-0 (分担執筆)
- 小林潔司,織田澤利守,2012, 確率統計学AtoZ, 電気書院
- Kiyoshi Kobayashi, Khairuddin Abdul Rashid, Masamitsu Onishi and Sharina Farihah Hasan, 2012, Joint Ventures in Construction 2: Contract, governance, performance and risk, Thomas Teleford.
- Hans Westlund, Kiyoshi Kobayashi, 2013, Social Capital and Rural Development in the Knowledge Society, Edward Elgar.
- Pushkar K pradhan, Jan Bucek, Eran Razin (eds.), 2013, Geography of Governance: Dynamics for Local Development, IGUC/GOG.(分執筆)
- 松岡譲,吉田護,2013, 人間安全保障工学,京都大学学術出版会(分担執筆)
- Ismu Rini Dwi Ari, Chairu Maulidi, Kiyoshi kobayashi (eds.), 2013, Planning in the Era of Uncertainty, University of Brawijaya.
- Karsson, C., Johansson, B., Stough, R.R (eds.), 2014, Agglomeration, Clusters and Entrepreneurship, Edward Elgar (分担執筆)
- Kiyoshi Kobayashi, Ibnu Syabri, Ismu Rini Dwi Ari and Hayeong Jeong (eds), 2014, Communicity Based Water Maangement and Social Capital, IWA Publishing.
- Kiyoshi Kobayuashi, Kebin He, Kakuya Matsushima, Chengwen Wang, and Junzo Munemoto (eds.), 2014, Toward Sustainable Urban Infrastructure in East Asia, Kyoto University Press.
- Yuzuru Matsuoka, Mamoru Yoshida (eds.), 2014, Challenges for Human Security Engineering, Springer Verlag.
- Karlsson, C., Johansson, B., Kobayashi, K. Stough, R.R.(eds.), 2014, Knowledge, Innovation, and Space, Edward Elgar.
- 小林潔司,原良憲、山内裕編, 2014, 日本型クリエイティブ・サービスの時代、日本評論社
- Frangopol, D. Tsompanakis (eds.), 2014, Maintenance and Safety of Aging Infrastructure, CRC Press. (分担執筆)
- ISO55001要求事項の解説編集委員会編, 2015, ISO55001アセットマネジメントシステム要求事項の解説、日本規格協会(分担執筆)
- 小林潔司,田村敬一,2015, 実践インフラ資産のアセットマネジメントの方法、理工図書
- 土木学会・社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会「社会インフラメンテナンス学」テキストブック編集小委員会, 2015, 社会インフラメンテナンス学I、総論、土木学会 (分担執筆)
- von Friedricks, Y., Westlund, H., KObayashi, K., 2016, Social Capital and Development Trend in Rural Areas, Vol, 10, MARG.
- Kobayashi, K., Westlund, H., Matsushima, K., Ono, S. (eds.), 2016, Social Capital and Development Trend in Rural Areas, Vol, 10, MARG.
- 小林潔司,田村敬一,藤木修,2016,国際標準型アセットマネジメントの方法,鹿島出版会.
- 小林潔司(編),2017,土木計画学ハンドブック、オーム社.
- 小林潔司,古市正彦,2017,グローバルロジスティックスと貿易、ウェイツ.
- Kobayashi, K., Khairuddin, A. R., Furuichi, M., Anderson, W.P., 2017, Economic Integration and Regional Development, The ASEAN Economics Community, Routledge. Taylor & Francis
- Khairuddin, A. R., Kobayashi, K., Sharina, F.H., Onishi, M.(eds.), 2018, Concept and Aplication of Shariah for the Construction Industry, World Scientific.
- Leimgruber, W. and Chang, C-y D., Eds., 2018, Rural Areas Between Regional Needs, and Global Challenges, Springer (分担執筆).
- 小林潔司,中谷昌一,玉越隆史,青木一也,竹末直樹,2019, 実践道路アセットマネジメント入門,継続的改善を実現するためのマネジメントの基本,コロナ社
論説 (133編)
- 小林潔司,1992,知識生産を軸とした地域開発-地方都市の将来,リサーチ中国,No. 518,519(合併号),pp.1-18.
- 地域デザイン研究所,1993,鳥取県中山間地の定住化に果たす伝統的生きがい産業の役割,NIRA研究報告書,No. 930020,(分担執筆).
- 小林潔司,1997,京都駅に期待される新しい役割,JR GAZETTE,Vol. 55,No.11,pp.50-53.
- 小林潔司,1999,21世紀における社会資本を考える:計画学の挑戦,土木学会誌,Vol.84,No.1,pp.112-114.
- シー・ディー・アイ,1999,近未来型成熟社会のプロトタイプとしての「学生街」,総合開発研究機構,No.199990122.
- 小林潔司,1999,費用対効果分析の理念と限界,土木学会誌,Vol.84,No.2,pp.25-28.
- 小林潔司,1999,ロジスティック革命と21世紀の社会資本,建設機械,Vol. 35,No.8,pp.1-4.
- 小林潔司,2000,公平論を巡る最近の理論展開,土木学会ワンディセミナー,pp. 51-63.
- 小林潔司,2000,知識社会と近畿圏の創造的発展,人と国土,Vol. 26,No.1,pp.32-35.
- 小林潔司,2000,リスクマネジメントとは,土木学会誌,Vol. 85,No.7,pp.8-12.
- 小林潔司,2000,社会への提言,災害リスク研究の最前線と社会への提言,土木学会シンポジウム,pp. 57-61.
- 小林潔司,2000,関西国際空港2期事業の整備コンセプトに係わる技術基礎調査について,新空港レビュー,No.261,pp. 61-72.
- 小林潔司,2000,維持管理を力学する,土木学会誌,Vol. 85,No.8,pp. 61-63.
- 小林潔司,2000,限定合理性革命と行動理論の将来,土木学会ワンディセミナー.
- 小林潔司,2001,21世紀は環境が大きなイデオロギーおよび大きなマーケットチャンスである,The OSTEC, Vol.9/No.12, pp.1-10.
- 小林潔司,2001,建設産業とリスクマネジメント,建設マネジメント技術.
- 小林潔司,2001,「やさしさ」から「わかちあい」へ,高速道路と自動車,Vol. 44,p. 21.
- 草柳俊二代表,2002,社会資本整備の透明性・効率性を目的とした三者構造執行形態導入の必要性に関する研究,総合開発研究機構(分担執筆).
- 小林潔司,2001,不確実性を考慮したアセット・マネジメント手法の社会資本整備への導入,Scope Net, Vol. 24, pp. 3-5.
- 小林潔司,2002,21世紀における合意形成の課題,土木学会誌(巻頭言),Vol.87, No.6, p.6.
- 小林潔司,2002,コスト縮減はイノベーションの賜物,月刊建設(巻頭言),Vol.46, p.4.
- 小林潔司,2003,社会資本の生産性を考える,土木学会誌,Vol.88, pp.42-45.
- 小林潔司,2003,建設プロジェクトとリスクマネジメント,電力土木,No.304, pp.3-8.
- 小林潔司,2003,関西都市圏の再構築デザインと方法,日本行政学会関西支部年報,第22号,pp.22-26.
- 小林潔司,2003,社会資本ストックとインフラ会計システム(巻頭言),橋梁と基礎,Vol.37, No.8, p.5.
- 小林潔司編,2003,道路施設の災害リスクファイナンスに関する研究,道経研究シリーズ,A-101,道路経済研究所
- 小林潔司,2004,21世紀型アセットマネジメントに求められるもの(巻頭言),JACIC情報,Vol. 71,p.1.
- 小林潔司,2003,大学におけるリスクマネジメント(巻頭言),京都大学工学部広報,No.40,pp.2-4.
- 小林潔司,2004,今後のアセットマネジメントのあり方,土木学会誌,Vol.89,No.8,p.46.
- 上田孝行,小林潔司,湊隆之,2004,社会資本とリスクマネジメント,JACIC情報,Vol.74,pp.5-15.
- 小林潔司,2004,建設分野におけるリスクマネジメントの重要性,土木施工,Vol.45,pp.4-6.
- 小林潔司,2004,来るべき日に備えて,道路,Vol.763,pp.4-5.
- 小林潔司,2005,社会資本のアセットマネジメントとインフラ会計,経理情報,No. 1074,p.1.
- 小林潔司,2005,舗装の効率的な管理と更新,第13回道路技術シンポジウム(座談会),道路建設、5月号、6月号、7月号.
- 小林潔司,2005,関西からの復権!都市計画に未来はあるか?,土木計画学ワンディセミナー関西都市計画2003実行委員会.
- 関西広域連携協議会,2005,社会資本整備の相対的な評価手法に関する研究.
- 小林潔司,2005,自治体経営とアセットマネジメントの必要性,下水道協会誌,Vol.42,No.516,pp.39-41.
- 小林潔司,2005,社会資本管理のためのインフラ会計,研究助成事業フォローアップ調査報告書,日本建設情報総合センター,pp.78-83.
- 小林潔司,2005,道路資産マネジメントと市民生活,道路建設,No.693,pp.20-21.
- 小林潔司,2006,アセットマネジメントとアカウンタビリティ,舗装,Vol.41,No.1, pp.3-4.
- 小林潔司,2006, 道路の建設・運営におけるリスクマネジメント,日本自動車工業会,Vol.18.
- 小林潔司,2006,インフラマネジメントに寄せて,高速道路と自動車,Vol.49,No.4, p.15.
- 小林潔司,2006,建設プロジェクト契約におけるリスクの分担,建設コンサルタント協会誌,Vol.231, pp.20-23.
- 小林潔司,2006,経営管理大学院の設置について ,京都大学工学紀要,No.45, pp.15-17.
- 小林潔司,2006,定期的点検とベンチマーキング,建設マネジメント技術(巻頭言),2006,No.340,p.5.
- 小林潔司,2006,カタストロフ・リスクと防災投資の経済評価,Economy Society Policy,No.414,pp.22-25.
- 小林潔司,2007,転換期を迎えるわが国の国土計画と関西,だんだん,Vol.18,pp.1-3.
- 小林潔司他,2007,社会資本アセットマネジメント,JACIC情報,Vol.85,pp.4-12.
- 小林潔司,2007,空港とゲートウェイ経済性,KANSAI空港レビュー,Vol.342,p.1.
- 小林潔司,2007,国土計画と国際ゲートウェイ空港,KANSAI空港レビュー,Vol.342,pp.9-11.
- 小林潔司他,2007,アセットマネジメントはリスクマネジメント,SCOPE NET,Vol.44,pp.8-12.
- 黒田勝彦,小林潔司,2007,日本の港湾の課題と今後への期待,土木施工, Vol.48, No.7,pp.4-10.
- 小林潔司,2007,ロジスティック革命期の港湾物流,港湾, Vol.84, No.7,pp.6-9.
- 小林潔司,2007,マネジメントの基礎理論:インフラ会計のすすめ,建設の施工企画,No.692, pp.14-18.
- 小林潔司,2007,J-SOX法とリスクマネジメント,建築雑誌,Vol.122, No.1568, pp.30-31.
- 小林潔司他,2007, 成熟社会のシステム再設計に向けて、Pacific Plaza, No.7, pp.4-9.
- 小林潔司,2007,社会インフラのリニューアル時代の本格的到来,土木学会誌,Vol.92, pp.14-15.
- 小林潔司,2008,アセットマネジメントはリスクマネジメント,月刊建設,Vol.52, pp4-6.
- 小林潔司,2008,社会的共通資本としてのインフラ会計,学術の動向,No.3, pp54-55.
- 小林潔司,2008,持続可能な道路づくり,プロジェクトリポート,国土交通省中部地方整備局,No.51, pp.2-4.
- 小林潔司.2008, 次世代のアセットマネジメントにむけて、地質と基礎. p.1,No.115.
- 小林潔司,2008,国民生活を変えた社会資本整備,土木学会誌,Vol.93, No.4, pp.16-17.
- 小林潔司,2008,荒廃させないための効率的予算措置,橋梁と基礎,Vol.42, No.8, pp.109-111.
- 小林潔司,2008,河川・ダム施設のアセットマネジメントー今後の展望ー,河川、No.745, No.8, pp.40-43.
- 小林潔司,2008,インフラ整備事業におけるPIの理念と課題,環境アセスメント学会誌,Vol.6, No.2, pp.12-17.
- 小林潔司,2009,ボランティア組織との協同による交通政策をめざして,高速道路と自動車,Vol.52, No.4, pp.9-12.
- 小林潔司,2009,世代間公平性と効率性について,CDIT, Vol.28, pp.12-13.
- 小林潔司,2009,道路構造物のアセットマネジメント,建設の施工企画,No.717, p.3.
- 小林潔司他,2010, 座談会「拡大する地盤工学ー周辺分野への発展ー」,地盤工学会誌,Vol.58, No.1,pp.82-93.
- 小林潔司,2010,一斉建て替えを迎える自治体財政,公明,Vol10. No.3, pp.60-65.
- 小林潔司,2010, 文理融合型ビジネススクールの発展をめざして,京大広報,No.655, pp.3140-3141.
- 小林潔司,2010, 建設プロジェクトマネジメントはリスクマネジメント,建設業界,Vol.59, pp.42-43.
- 小林潔司,2010, 交通コミュニティカードで低炭素社会を実現しよう,融(大阪地域振興調査会),Vol.18, pp.26-28.
- 小林潔司,2010, 新しく良いものに替える絶好のチャンス,水道公論,第46巻10月号,pp.22-27.
- 小林潔司,2010, 予防保全型管理の重要性,土木学会誌,Vol.1\95, No.12, pp.14-17.
- 小林潔司,2011, 阪神・淡路大震災の教訓,コミュニティ復興に有効なボランティア活動, 一方、政府は早急に復興過程のロードマップを示せ,特別レポート,ダイアモンドONLINE.
- 小林潔司,2011, 世界の人口と日本人の内向き志向からの脱却を,融,Vol.19, pp.31-33.
- 小林潔司,2011, 社会資本マネジメントのデファクト標準化戦略,土木学会誌,Vol.96, No.8, pp.46-48.
- 小林潔司,2011, 創造的グレート・リセットをめざして, KANSAI空港レビュー, №394, p.1
- 小林潔司,2011, アセットマネジメントの重要性と国際化対応,道路建設,No.729, pp.17-20.
- 小林潔司,2011, 書評『社会的共通資本としての川』,社會科學研究,Vol.63, No.1, pp.131-134.
- 小林潔司,2012,想定外について(On Unpresumed),土木学会誌,Vol.97, No.2, pp.45-47.
- 小林潔司,2012,国際化時代における土木専門教育,土木学会誌,Vol97, No.5, p.55.
- 小林潔司,2012,減災のための災害リスクマネジメント技術,SCOPE NET Vol. 63, pp37.
- 小林潔司,2012,世界に通用するビジネスマン「知的ごろつき」が日本を変える,Boss, Vol.27, No.10, pp.801-81
- 小林潔司,2012,コミュニティビジネスへの期待,起業的アプローチの重要性,Docon Report, Vol.192, pp2-7.
- 小林潔司,2012,減災都市づくりの課題,融,Vol.20,pp.12.-15.
- 小林潔司,2012,PMS国際標準モデル,舗装,Vol.47, No.10, pp.33-36.
- 小林潔司,2012,土木技術者への期待,土木学会誌,Vol.97, No.10, pp.30-32.
- 小林潔司,2012,アセットマネジメントとISO5500X, 高速道路と自動車,第55巻,第11号,pp.5-8.
- 小林潔司,2013,アセットマネジメントの重要性とISO対応,標準化と品質管理,Vol.66, No.2, pp.93-95.
- 小林潔司,2013,ロジックモデルを入れた維持管理,道路建設,No.3,pp.9-12.
- 小林潔司,2013, グローバル化時代におけるエンジニアリング教育,関西空港レビュー,No.414, p.1.
- 小林潔司,2013, インフラ事業評価とアカウンタビリティ,建設,Vol.57, pp.4-5.
- 小林潔司,2013, ロジックモデルを入れた維持管理,道路建設,No.737, pp.9-12.つ
- 小林潔司,2013, アセットマネジメントと国際標準,運輸と経済,No.73, No.7, pp.18-27.
- 小林潔司,2013, 社会資本の適切なマネジメント,建設マネジメント技術,No.423, p.5.
- 小林潔司,2013, 超寿命社会と都市インフラ,融,Vol.21, pp.10-12.
- 小林潔司,2014, 老朽化するインフラえのコスト対応,日本鋼構造協会誌,Vol.16, pp.26-27.
- 小林潔司,2014, ISO55000シリーズと日本企業への期待,アイソス,No.194, pp.46-51.
- 小林潔司,坂本春生,2014,維持から運営の時代へ,JFMA Journal, No.174, pp.8-17.
- 小林潔司,2014,防災・減災のための製造業事業所のリスクマネジメント,Vol.51, No.5, pp.313-319.
- 小林潔司,2014,関西空港コンセッションに期待する,関西空港レビュウ、No.428, p.1.
- 小林潔司,2014,港湾・空港分野におけるこれからのSCOPEの役割,20周年記念誌, pp.20-36.
- 小林潔司、2014、世界的フロンティア「大阪」とMICE戦略、融、Vol.22, pp.10-13.
- 小林潔司、2014、わが国におけるインフラ輸出戦略と今後の展望、土木学会誌,Vol.99, No.11, pp.82-87.
- 小林潔司他、2014、ISO5500Xを活用した事業運営をめざして(上)、水道公論、Vol.50, N0.12, pp.25-32.
- 小林潔司他、2015、ISO5500Xを活用いた事業運営をめざして(下)、水道公論、Vol.51, N0.1, pp.36-40.
- 小林潔司、2015、わが国におけるアセットマネジメントの実態と課題、公営企業、No.1, pp.3-12.
- 小林潔司,2015, 地方創生の方向性, JICE Report, Vol.27., pp.26-37.
- 小林潔司,2015,グローバル化するアジアと関西経済の将来,関西空港レビユウ、No.440, p.1.
- 小林潔司,2015, 「おもてなし」と日本型サービスのグローバ化、融, Vol.23, pp.43-47.
- 小林潔司,2015, 日本型クリエイティブ・サービスとグローバル展開, 学士会会報,No.914, pp.49-53
- 小林潔司,原良憲,山内裕,2015, 鮨職人と客の「せめぎ合い」に見るサービスの本質,JSTnews, No.10, pp.4-7.
- 小林潔司,2016, グローバル社会におけるサービスの将来:「おもてなし」は日本型サービスの基本、東経連, pp.16-17.
- 小林潔司,2016, 日本型サービスとグローバル展開,関西空港レビュウ,No.450, p.1
- 小林潔司,2016, 国土形成計画と地域活性化:中山間地の視点から、Vol.24,No.2, 土地総合研究、pp.27-35.
- 小林潔司,2016, 大学教育と実践、融, Vol.24, pp.9-12.
- 小林潔司,2017, グローバル経済と国際インフラの課題, 運輸と経済, Vol.77, No.2, pp.62-69.
- 小林潔司,2017,グローバル化の中でわれわれはどこへ向かうべきなのか, Kansai空港レビュー, No.461, p.1.
- 石原武政,小林潔司,2017,この25年の社会変化と今後を考える,融,Vol.25, pp.4-6.
- 小林潔司,2017,グローバル化の中で関西はどこに向かうのか,融,Vol.25,pp.25-27.
- 小林潔司,2017,コンテナ化による物流の変革と経済学の視点での考察,港湾,Vol.94, No.10, pp.30-33.
- 小林潔司,2017, ストック効果分析の理念と目的,建設マネジメント技術、No.475, 2017, p.5.
- 小林潔司, 2018, グローバル化の中でわれわれはグローバル化の中でわれわれはどこに向かうべきなのか、土木学会誌,pp.2-3, 第95巻, 第2号
- 小林潔司, 2018, ビッグデータ時代に思う、KANSAI空港レビュー、No.475, p.1
- 小林潔司,2018,公共事業評価の今,そしてこれから,運輸と経済,第78巻第7号,pp.50-59.
- 小林潔司,2018,ビッグデータ時代に思う,融,Vol.26, pp.71-72.
- 小林潔司,2018, JAAMが日本のアセットマネジメントの審議団体に、ISO 55000s普及と有効活用手法を提供,アイソス,No.250, pp.5-7.
- 小林潔司,2018,北海道開拓150周年によせて,土木学会誌,第95巻,第10号,pp.2-3.
- 小林潔司,2018, 立体的な視点で見た日本の港湾の未来,運輸と経済,第78巻,第11号,pp.18-27.
- 小林潔司,2018, グローバル人材とは,土木学会誌,第95巻,第12号,p.2.
- 小林潔司,2018,橋梁安全性の社会的規制について考える,Vol. 14, p.0.
- 小林潔司,2018, ストック効果評価の理念と目的,建設,Vol.62, No.12, pp.4-5.
- 小林潔司,2018, スーパー・メガリージョンとポストアーバン社会の発展:関西への期待,土木施工,Vol.59, No.10, pp.105-107.
- 小林潔司,2018,日本の港湾を高めるために新たなソリューションを,みなと総研,No.18, 99. 2-7.
- 小林潔司,2019,舗装技術の海外輸出をめざして:ベトナムでの試み,舗装,Vol.54, No.1, pp.1-2.
- 小林潔司,2019,よりよき社会をめざして,土木学会誌,Vol.104, No.1, p.2
- 木場弘子,小林潔司,上村多恵子,2018, 2030年の港湾の将来像,Vol.96, No.1, pp.12-17.
- 小林潔司,2019, 2015年大阪万博開催に期待すること,土木学会誌,Vol.104, No.2, pp.2-3.
- 小林潔司,2019,大規模災害時における危機対応力,土木施工,Vol.60, No.3, pp.14-15.
審査論文 part1
吉川和広,春名攻,小林潔司,1980,バイパス道路計画のための計画情報の作成に関する研究,土木学会論文報告集,第298号,pp. 97-108.
Kazuhiro Yoshikawa,Mamoru Haruna,and Kiyoshi Kobayashi,1981, Multi-objective,Multi-level Systems Approach to Planning of Public Works,Proceeding of the IFAC 8th Triennial World Congress,Vol. X,pp. X137-142,Pergamon Press,New York.
吉川和広,春名攻,小林潔司,1981,大都市周辺地域における環状道路の整備計画のための計画情報の作成,第14回日本道路会議特定課題論文集,pp.380-382.
吉川和広,春名攻,小林潔司,1981,大都市圏域における幹線道路網の整備計画策定のためのシステム分析,第16回日本都市計画学会学術研究論文集,pp. 1-6.
小林潔司,1984,広域的土地利用交通計画モデル,土木計画学シンポジウム論文集,第18巻,pp. 145-153.
吉川和広,小林潔司,文世一,1986,土地利用モデルを用いた大都市周辺地域整備計画に関する研究,土木計画学研究・論文集,No.3,pp.129-136.
小林潔司,張衛彬,吉川和広,1986,Lie群論による世帯の嗜好変化とデベロッパーの行動に関する理論的研究,土木計画学研究・論文集,No.4,pp. 141-148.
吉川和広,小林潔司,文世一,1986,既成市街地における居住環境整備に関するモデル分析,第21回日本都市計画学会学術研究論文集,No. 21,pp. 229-234.
奥村誠,小林潔司,吉川和広,1987,財政効果を考慮した地方開発投資の計量経済分析,土木計画学研究・論文集,No.5,pp. 171-178.
Kazuhiro Yoshikawa,Kiyoshi kKobayashi,and Se-il Mun,1988,A land use model for spatial policy analysis and multi-criteria evaluation of regional development planning,in Y. Sawaragi,K. Inoue,H. Nakayama (eds.),Toward Interactive and Intelligent Decision Support Systems,Vol. 2,pp. 190-199,Lecture Notes in Economics and Mathematical Systems,286,Springer-Verlag,Berlin.
Kiyoshi Kobayashi,Tetsuzo Tanino,Andrej P. Wierzbicki,and Makoto Okumura,1988,Multiactor decision analysis for regional investment allocation,in Y. Sawaragi,K. Inoue,H. Nakayama (eds.),Toward Interactive and Intelligent Decision Support Systems,Vol. 2,pp. 422-431,Lecture Notes in Economics and Mathematical Systems,286,Springer-Verlag,Berlin.
小林潔司,張衛彬,吉川和広,1988,嗜好変化を内生化した比較静学に関する理論的研究,土木学会論文集,第389号/IV-8,pp.55-64.
小林潔司,張衛彬,吉川和広,1988,家計の嗜好変化が住宅サービスの生産に及ぼす影響に関する理論的研究,土木学会論文集,第395号/IV-9,pp. 47-56.
小林潔司,1988,知識生産と企業の立地均衡に関する理論的研究,土木学会論文集,第395号/IV-9,pp. 95-104.
Kiyoshi Kobayashi,David F. Batten,and Ake E. Andersson,1988,Service quality and knowledge production,Proceedings of the International Symposium on Service of Quality,Vol. 3,pp.1-23,Rexington Books of Rexington,Massachusetts.
岡田憲夫,小林潔司,後藤忠博,1988,収益リスクを考慮した小規模観光宿泊施設の経営成立性に関する研究,土木計画学研究・論文集,No. 6,pp.129-136.
文世一,小林潔司,吉川和広,1989,商業地再開発の規模と構成に関するモデル分析手法,土木学会論文集,第401号/IV-10,pp. 69-78.
小林潔司,朴性辰,吉川和広,1989,ミーティング施設の役割と知識生産活動の立地均衡に関する研究,土木学会論文集,第407号/IV-11,pp.77-86.
小林潔司,1989,知識集約型企業の逐次立地過程に関する理論的研究,土木計画学研究・論文集,No.7,pp. 123-130.
小林潔司,1990,「選択の多様性」の評価に関する理論的研究,土木学会論文集,第413号/IV-12,pp. 67-76.
小林潔司,朴性辰,岡田憲夫,1990,地方都市圏の非日常的サービス市場の活性度に関する研究,土木学会論文集,第413号/IV-12,pp.125-134.
小林潔司,張衛彬,1990,質の選択を考慮した消費理論と住宅市場への適用,土木学会論文集,第413号/IV-12 ,pp. 135-138.
小林潔司,1990,知識ネットワークと産業立地,高速道路と自動車,第33巻第4号,pp. 14-20.
小林潔司,1990,不完備情報下における交通均衡に関する研究,土木計画学研究・論文集,No. 8,pp. 81-88.
Kiyoshi Kobayashi and Norio Okada,1990,Technological substitution between telecommunications and transportation in production – A theoretical perspective,Selected Proceedings of the Fifth World Conference on Transport Research,II,pp.241-255,Western Periodicals,Ventura.
小林潔司,1991,公共システム整備のための評価指標ー研究系譜と今後の課題,土木学会論文集,第425号/IV-14,pp. 81-90.
小林潔司,関原康成,1991,到着地ベース調査による観光入込客数の推計方法に関する研究,土木計画学研究・論文集,No. 9,pp. 101-108.
Kiyoshi Kobayashi,David F. Batten,and Ake E. Andersson,1991,The sequential location of knowledge-oriented firms over time and space,Papers in Regional Science,70,4,pp. 381-397.
Norio Okada and Kiyoshi Kobayashi,1992,The internationalization of local cities and communities as the innovation process of knowledge networking,in: Lennart Andersson and Thomas Bolm (eds.) The Medium-Sized City,Research for renewal,Proceedings,pp. 11-22,University of Karlstad,Sweden.
Kiyoshi Kobayashi,Seishin Sunao,and Norio Okada,1992,The market viabilities of non-daily consumed services in medium-sized city,in: Lennart Andersson and Thomas Bolm (eds.) The Medium-Sized City,Research for renewal,Proceedings,pp. 11-22,University of Karlstad,Sweden.
Seishin Sunao,Kiyoshi Kobayashi and Norio Okada,1992,Models for evaluating the viabilities of medium-sized cities – with specific reference to quality of life,in: Lennart Andersson and Thomas Bolm (eds.) The Medium-Sized City,Research for renewal,Proceedings,pp. 11-22,University of Karlstad,Sweden.
Hirokazu Tatano,Kiyoshi Kobayashi and Norio Okada,1992,Household’s taste,technology and water consumption in drought periods,in: Lennart Andersson and Thomas Bolm (eds.) The Medium-Sized City,Research for renewal,Proceedings,pp. 11-22,University of Karlstad,Sweden.
小林潔司,1992,都市開発のための最適信託契約に関する理論的研究,土木学会論文集,第440号/IV-16,pp. 81-90.
小林潔司,1992,知識社会における産業立地と地域動学,土木学会論文集,第449号/IV-17,pp. 27-36.
小林潔司,1992,非日常的サービスに着目した地方都市活力の変動過程に関する研究,第27回日本都市計画学会学術研究論文集,第27号,pp. 433-438.
小林潔司,前田秀樹,1992,農村過疎地域における家計の生計維持可能性に関する研究,土木計画学研究・論文集,第10号,pp. 143-150.
小林潔司,藤高勝己,1993,合理的期待形成を考慮した経路選択モデルに関する研究,土木学会論文集,第458号/IV-18,pp.17-26.
David F. Batten and Kiyoshi Kobayashi,1993,Product quality and regional accessibility to knowledge among Japanese manufacturing industries,The Annals of Regional Science,27,pp. 79-94.
Seishin Sunao,Norio Okada,and Kiyoshi Kobayashi,1993,Planning and management of transportation infrastructure for the development of Osaka Bay Area – Strategic analysis,Selected Proceedings of the Sixth World Conference Transport Research,I,pp. 171-182,Western Periodicals,Ventura.
岡田憲夫,小林潔司,1993,リスク分析的アプローチの共通性と多様性,ーリスク分析研究の新たな展開に向けて,土木学会論文集,第464号/IV-19,pp. 23-32.
小林潔司,1993,創造的都市ーその過去と未来ー,総合都市研究,第49号,pp.5-21.
小林潔司,井川修,1993,交通情報によるドライバーの経路誘導効果に関する研究,土木学会論文集,No. 470/IV-20,pp. 185-194.
小林潔司,多々納裕一,古嶋篤,1993,過疎地振興のための社会的レジャーの活性化に関する研究,土木計画学研究・論文集,第11号,pp.303-310.
小林潔司,追田一喜,1994,技術革新を内生化した動的産業連関モデルに関する研究,土木学会論文集,第482号/IV-22,pp. 57-66.
Kiyoshi Kobayashi,1994,Information,rational expectations,and network equilibria – An analytical perspective for route guidance systems,The Annals of Regional Science,Vol. 28,pp. 369-393.
Kiyoshi Kobayashi,1994,Information,Knowledge,and Environmental Regulations,in Hipel,K. W. and Fang,L. (eds.),Stochastic and Statistical Methods in Hydrology and Environment Engineering,Vol. 4,pp. 89-102,Kluwer Academic Press,Dordrecht.
Norio Okada and Kiyoshi Kobayashi,1994,Region as a Creative Forum: A Conceptual Approach,in Noda,H. and Kobayashi,K. (eds.) Knowledge,Technology and Regional Development,Proc. of the First International Workshop on Marginal Communities,pp.37-58,Tottori.
Kiyoshi Kobayashi,Seishin Sunao,and Norio Okada,1994,Service Quality,Market Structure and Knowledge Accessibility,in Noda,H. and Kobayashi,K. (eds.) Knowledge,Technology and Regional Development,Proc. of the First International Workshop on Marginal Communities,pp.79-102,Tottori.
Kiyoshi Kobayashi and Hirokazu Tatano,1994,Economic Sustainability of Family Farming in Depopulated Areas,in Noda,H. and Kobayashi,K. (eds.) Knowledge,Technology and Regional Development,Proc. of the First International Workshop on Marginal Communities,pp. 119-134,Tottori.
小林潔司,文世一,多々納裕一,1995,交通情報による経路誘導システムの経済便益評価に関する研究,土木学会論文集,第506号/IV-26,pp. 77-86.
Kiyoshi Kobayashi,1995,Kunskapssamhallet i japanskt perspektiv (Knowledge Society in Japanese Perspective),Framtider,No,2/95,pp. 33-35 (in Swedish).
小林潔司,1995,知識社会における交通行動,課題と展望,土木計画学研究・論文集,No 12,pp. 1-13.
小林潔司,安野貴人,1995,室内実験によるドライバーの合理的期待に関する仮説検定,土木計画学研究・論文集,No. 12,pp. 493-500.
多々納裕一,小林潔司,1995,過疎地域における公立病院の社会的維持可能性に関する研究,第30回都市計画学会学術研究論文集,pp. 511-516.
小林潔司,1995,経済の統合化と地域の動学的発展,応用地域学研究,No.1,pp. 29-36.
小林潔司,1996,人口減少時代における都市施設整備の課題,都市計画,No.199,pp. 36-41.
小林潔司,喜多秀行,多々納裕一,1996,相乗り・送迎のためのランダム・マッティングモデルに関する研究,土木学会論文集,No.536/IV-30,pp.49-58.
小林潔司,奥村誠,1996,高速交通体系が都市システムの発展に及ぼす影響に関する研究,土木計画学・論文集,No. 13,pp. 57-66.
多々納裕一,小林潔司,喜多秀行,1996,危険回避選好を考慮した2段階離散選択モデルに関する研究,土木計画学研究・論文集,No. 13,pp. 553-562.
Kiyoshi Kobayashi and Hideyuki Kita,1996,Exploring sustainability: The Future of small society in a dynamic economy,in: Kobayashi,K. and Kita,H. (eds.): Exploring Sustainability,Proceedings of the International Symposium on the Future of Small Society in a Dynamic Economy,Tottori University,pp.1-10.
Kiyoshi Kobayashi,1996,Transition to knowledge society: A Japanese perspective,in: Kobayashi,K. and Kita,H. (eds.): Exploring Sustainability,Proceedings of the International Symposium on the Future of Small Society in a Dynamic Economy,Tottori University,pp.21-26.
Kiyoshi Kobayashi,1996,The optimal fiduciary contracts for urban development,Proc. of IEEE International Conference on Systems,Man and Cybernetics,Vol. 3,pp. 2011-2016.
Kei Fukuyama,Kiyoshi Kobayashi,and Norio Okada,1996,Incentive systems for environmental regulations,Proc. of International Conference on Water resource & Environment Research,Vol. 2,pp. 295-302.
松本猛秀,多々納裕一,小林潔司,1996,産業連関体系の付加価値変動分析のための構造分解モデルに関する研究,第31回都市計画学会学術研究論文集,pp. 73-78.
Kiyoshi Kobayashi and Hirokazu Tatano,1996,Traffic network equilibria with rational expectations,Applied Information Science,Vol. 2,No. 2,pp. 189-198.
小林潔司,多々納裕一,1997,過疎地コミュニティにおける活性化活動とリーダーシップ,土木学会論文集,No. 562/IV-35,pp. 37-46.
文世一,小林潔司,安野貴人,1997,価格情報による経路誘導に関する研究,土木学会論文集,No. 562/IV-35,pp. 57-67.
Kiyoshi Kobayashi and Makoto Okumura,1997,The growth of city systems with high-speed railway systems,The Annals of Regional Science,Vol. 31,No. 1,pp. 39-56.
小林潔司,1997,知識社会における地域開発,韓国交通学会講演論文集,pp. 23-32(韓国語).
後藤忠博,小林潔司,喜多秀行,1997,地方都市の中心商業地区における駐車料金設定に関するモデル分析,土木計画学研究・論文集,No. 14,pp. 183-194.
小林潔司,奥村誠,永野光三,1997,鉄道通勤交通における出発時刻分布に関する研究,土木計画学研究・論文集,No. 14,pp. 895-906.
小林潔司,喜多秀行,後藤忠博,1997,ランダム限界効用に基づく滞在時間モデルに関する理論的研究,土木学会論文集,No. 576/IV-37,pp. 43-54.
福山敬,小林潔司,1997,地域間の人的交流行動分析のためのランダム・マッティングモデルに関する研究,第32回都市計画学会学術研究論文集,pp. 139-144.
秀島栄三,小林潔司,1997,農村風景の保全便益と費用負担に関する研究,第32回都市計画学会学術研究論文集,pp. 397-402.
安野貴人,秀島栄三,小林潔司,1997,不完備情報下における高速道路料金の情報的役割に関する研究,第32回都市計画学会学術研究論文集,pp. 649-654.
永野光三,奥村誠,小林潔司,1998,大都市圏における鉄道交通の時差出勤の実現化方策,運輸と経済,Vol. 58,No. 4,pp.44-52.
Kiyoshi Kobayashi,John R. Roy,and Kei Fukuyama,1998,Contacts wtih agreements: Towards face-to-face communication modeling,The Annals of Regional Science,Vol. 32,pp.389-406.
小林潔司,福山敬,松島格也,1998,フェイス・ツゥ・フェイスのコミュニケーション過程に関する理論的研究,土木学会論文集,No.590/IV-39,pp.11-22.
松島格也,福山敬,小林潔司,1998,個人の異質性を考慮したコミュニケーション均衡に関する研究,応用地域学研究,Vol. 3,pp.151-164.
」安野貴人,小林潔司,都明植,1998,室内実験による交通情報の経路誘導効果に関する多重仮説検定,土木学会論文集,No. 597/IV-40,pp. 49-60.
Kiyoshi Kobayashi,Kei Fukuyama,and Kakuya Matsushima,1998,Face-to-face contacts and matching equilibrium,in:Lennart Andersson and Thomas Blom (eds.): Sustainability and Development,pp.115-126,Proceedings,Karlstad,Sweden.
Eizo Hideshima and Kiyoshi Kobayashi,1998,Local public goods provision over two jurisdictions,in: Lennart Andersson and Thomas Blom (eds.): Sustainability and Development,pp. 129-139,Proceedings,Karlstad,Sweden.
Hirokazu Tatano and Kiyoshi Kobayashi,1998,Social viability of public medical care centers in sparsely populated areas,in: Lennart Andersson and Thomas Blom (eds.): Sustainability and Development,pp.150-163,Proceedings,Karlstad,Sweden.
Tadahiro Goto,Kiyoshi Kobayashi,and Hideyuki Kita,1998,Parking pricing in central shopping areas of local cities,in: Lennart Andersson and Thomas Blom (eds.): Sustainability and Development,pp.192-202,Proceedings,Karlstad,Sweden.
奥村誠,小林潔司,山室良徳,1998,輸送費用の減少が都市群システムに及ぼす影響のシュミレーション分析,土木学会論文集,No.604/IV-41,pp. 23-34.
太田勝久,安野貴人,小林潔司,1998,混雑料金の経路交通需要に及ぼす情報的効果に関する研究,土木計画学研究・論文集,No. 15,pp. 547-556.
奥村誠,永野光三,小林潔司,1998,始業時刻の設定が鉄道通勤交通に及ぼす影響に関する研究,土木計画学研究・論文集,No.15,pp.831-840.
Myungsik Do,Kiyoshi Kobayashi,and Jongdal Lee,1998,The Informational role of peak-load expressway tolls under incomplete information environment,Proc. of the 5th World ITS Congress (CD-ROM),Korea.
後藤忠博,小林潔司,喜多秀行,1998,中心商業地における駐車場整備とその経済効果,道路交通経済,No.85,pp. 75-80.
Kiyoshi Kobayashi and Eizo Hideshima,1998,Automobile safety devices and drivers’ offsetting behavior,IATSU Research,Vol. 22,No. 2,pp.94-102.
秀島栄三,小林潔司,1998,地方公共財供給における自治体間の自発的協力形成に関するモデル分析,第33回都市計画学会論文集,pp. 19-24.
小林潔司,福山敬,秀島栄三,藤井信行,1999,過疎地域におけるバスサービスの最適維持方策に関する研究,土木学会論文集,No.611/IV-42,pp. 45-56.
小林潔司,太田勝久,都明植,1999,不完全情報下における状況依存的混雑料金に関する理論的研究,土木学会論文集,No.611/IV-42,pp. 57-68.
多々納裕一,小林潔司,馬場淳一,1999,滞在時間分布を考慮した旅行費用法によるレクリエーション便益の計測,土木学会論文集,No.625/IV-44,pp.113-124.
奥村誠,小林潔司,田中成興,1999,時差出勤の社会的便益と導入インセンティブに関する研究,応用地域学研究,Vol.4,pp.63-75.
松島格也,小林潔司,1999,タクシー・サービスのスポット市場均衡に関する研究,土木計画学研究・論文集,No.16,pp.591-600.
横松宗太,小林潔司,1999,防災投資による非可逆的リスクの軽減効果の経済便益評価,土木計画学研究・論文集,No. 16,pp. 393-402. pp.591-600.
Mehmet Ali Tuncer,Morimitsu Kurino,and Kiyoshi Kobayashi,1999,Network evolution with cost-benefit evaluation rules,Infrastructure Planning Review,No. 16,pp.129-138.
奥村誠,トゥンチェル・メヒメット・アリ,小林潔司,1999,都市群モデルによる大規模鉄道網整備便益の動学的分析,第34回都市計画学会論文集,pp. 79-84.
Muneta Yokomatsu and Kiyoshi Kobayashi,1999,The Economic Benefit of Irreversible Risk Reduction by Disaster Prevention Investment,Proc. of IEEE International Conference on Systems,Man and Cybernetics,Vol. V,pp. 979-984.
Kiyoshi Kobayashi,Hirokazu Tatano,and Morimitsu Kurino,1999,The role of social leisure for vitalizing depopulated communities,in: K. Kobayashi,Y. Matsuo,and K. Tsutsumi,(eds.): Local Knowledge and Innovation,Proc. of the 5th International Workshop on Depopulation Communities,pp.163-176,MARG,Kyoto University.
Kiyoshi Kobayashi,Kei Fukuyama and Eizo Hideshima,1999,Policy analyses of local bus services in sparsely populated areas,in: K. Kobayashi,Y. Matsuo, and K. Tsutsumi,(eds.): Local Knowledge and Innovation,Proc. of the 5th International Workshop on Depopulation Communities,pp. 289-298,MARG,Kyoto University.
小林潔司,横松宗太,2000,カタストロフ・リスクと防災投資の経済効果,土木学会論文集,No. 639/IV-46,pp. 39-52.
Myungsik Do and Kiyoshi Kobayashi,2000,Hypothesis testing on drivers’ rational expectations: An experimental approach,Journal of Civil Engineers,KSCE,Vol. 4,No. 1,pp. 1-10.
小林潔司,横松宗太,2000,治水経済評価のフロンティア:期待被害額パラダイムを越えて,河川技術に関する論文集,第6巻,pp. 237-242.
松島格也,小林潔司,吉川和広,肥田野秀晃,2000,身体障害者の活動支援施設の経済便益,土木学会論文集,No. 653/IV-48,pp. 133-146.
福山敬,小林潔司,2000,複数の地方自治体による地方公共財の分担整備,応用地域学研究,No. 5, pp. 53-64.
Kiyoshi Kobayashi and Morimitsu Kurino,2000,The optimal reparing rules under demand uncertainty,SMC 2000 Conference Proceedings, 2000 IEEE International Conference on Systems,Man and Cybernetics,pp. 560-665.
松島格也,小林潔司,小路剛志,2000,不確実性下における家計のサービス予約行動,土木計画学研究・論文集,No. 16, pp. 655-666.
横松宗太,小林潔司,2000,自治体保険による地域間最適災害リスク配分,土木計画学研究・論文集,No. 16,pp. 369-380.
小林潔司,横松宗太,2000,不確実性下での意思決定行動モデル- 期待効用理論を越えて,国際交通安全学会誌,Vol. 26,No.1,pp.40-47.
横松宗太,小林潔司,2000,防災投資による物的被害リスクの軽減便益,土木学会論文集,No. 660/IV-49,pp. 111-123.
Myungsik Do and Kiyoshi Kobayashi,2000,Network equilibria with state-dependent congestion tolls,Journal of Civil Engineers,KSCE,Vol. 4, No. 3, pp. 119-128.
松島格也,小林潔司,2000,混雑費用を考慮したタクシースポット市場の内生的形成,第35回都市計画学会論文集,pp. 547-552.
栗野盛光,小林潔司,2000,都市システムの非可逆的成長過程に関するシミュレーション分析, 第35回都市計画学会論文集,pp. 1057-1062.
小林潔司,2000,地域間公平論を巡る論点と課題,運輸政策研究, Vol. 3, No. 3, pp. 13-24.
栗野盛光,小林潔司,渡辺晴彦,2001,不確実性下における最適補修投資ルール,土木学会論文集,No.667/IV-50,pp.1-14.
Kei Fukuyama, Kiyoshi Kobayashi, Kakuya Matsushima, 2001, Search, communication and coordination failure, Proc. of International Symposium on Entrepreneurship, Firm Growth and Regional Development in the New Economic Geography, pp.293-320.
Muneta Yokomatsu, Kiyoshi Kobayashi, 2001, Catastrophe Risks and Economic Valuation of Disaster Mitigation, Proceedings of the Second EuroConference on Global Change and Catastrophe Risk Management: Earthquake Risks in Europe, IIASA (http://www.iiasa.ac.at/Research/RMP/july2000/).
Kiyoshi Kobayashi, Muneta Yokomatsu, 2001, Economic Valuation of Catrastrophe Risks: Beyond Expected Losses Paradigms, Proceedings of the Second EuroConference on Global Change and Catastrophe Risk Management: Earthquake Risks in Europe, IIASA (http://www.iiasa.ac.at/Research/RMP/july2000/).
Myungsik Do and Kiyoshi Kobayashi, 2001, Drivers’ Heterogeneous Beliefs on Traffic Conditions under Bounded Information Environment, Proc. of the 9th WCTR, No. 9003.
Kakuya Matsushima, Kiyoshi Kobayashi, and Takeshi Oro, 2001, Reservation of Transportation Services under Uncertainty, Proc. of the 9th WCTR, No. 4621.
小林潔司,横松宗太, 織田澤利守, 2001, サンクコストと治水経済評価: リアルオプションアプローチ, 河川技術に関する論文集,第7巻, pp. 417-422.
田村謙介,小林潔司,2001,不確実性下における道路舗装の修繕ルールに関する研究,土木計画学研究・論文集,No. 18(1), pp. 97-107.
横松宗太,小林潔司,田中一央,2001,分権的防災投資と地域間災害リスク配分,土木計画学研究・論文集,No. 18(2),pp.275-286.
松島格也,小林潔司,坂口潤一,2001,タクシー・スポット市場の空間的均衡と社会的便益,土木計画学研究・論文集,No. 18(4),pp. 681-690.
織田澤利守,横松宗太,小林潔司,2001,公的債務保証とPFI事業の財政的実行可能性, 都市計画論文集,Vol. 36,pp. 925-930.
横松宗太,織田澤利守,小林潔司,2001,プロジェクトの実施遅延がもたらす経済損失評価,都市計画論文集,Vol. 36,pp.937-942.
Kiyoshi Kobayashi and Toshimori Otazawa,2001,The guaranty-of-liabilities model for PFI projects,Proceedings of the 2001 IEEE Systems,Man,and Cybernetics Conference,pp. 1783-1788.
小林潔司,松島格也,2001,限定合理性と交通行動モデリング:研究展望,土木学会論文集,No. 688/IV-53,pp. 5-17.
江尻良,奥村誠,小林潔司,2001,社会資本の生産性と経済成長:研究展望,土木学会論文集,No. 688/IV-53,pp. 75-87.
小林潔司,大本俊彦,横松宗太,若公崇敏,2001,建設請負契約の構造と社会的効率性,土木学会論文集,No. 688/IV-53,pp. 89-100.
大本俊彦,小林潔司,若公崇敏,2001,建設請負契約におけるリスク分担,土木学会論文集,No.693/VI53,pp.205-217.
大本俊彦,小林潔司,大西正光,2001,建設契約紛争における和解と仲裁,土木学会論文集,No.693/VI53,pp.231-243.
小林潔司,湧川勝己,田中勉,幸弘美,肥田幸子,2002,壊滅的洪水リスクの回避と費用便益分析,河川技術論文集,第8巻,pp. 161-166。
大西正光,大本俊彦,小林潔司,2002,国際建設契約における契約紛争の発生構造,土木学会論文集,No.714/VI56,pp.191-204.
塚井誠,江尻良,奥村誠,小林潔司,2002,社会資本の生産性とスピルオーバー効果,土木学会論文集,No.716/IV-57,pp.53-67.
小林潔司,横松宗太,2002,災害リスクマネジメントと経済評価 ,土木計画学研究・論文集,Vol.19,No. 1,pp.1-12.
田村謙介,慈道充,小林潔司,2002,予算制約を考慮した道路舗装の修繕ルール,土木計画学計画・論文集,Vol.19,No. 1,pp.71-82.
松島格也,小林潔司,肥田野秀晃,土屋啓志,2002,利他的動機に基づく支払意思額のCVM調査方法,土木計画学研究・論文集,Vol.19,No. 1,pp.111-122.
横松宗太,小林潔司,2002,災害復旧のための財政調達,土木計画学研究・論文集,Vol.19,No. 2,pp.265-274.
Masamitsu Onishi, Toshihiko Omoto, and Kiyoshi Kobayashi, 2002, Risk-Sharing Rule in Project Contracts, Proceedings of the 2002 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference, WA2B1 (CD-ROM).
Toshihiko Omoto, Kiyoshi Kobayashi, and Masamitsu Onishi, 2002, Bargaining Model \of Construction Dispute Resolution, Proceedings of the 2002 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference, WP1B (CD-ROM).
Kiyoshi Kobayashi and Kei Fukuyama, 2002, Coordinated Povision of Local Public Services by Competitive Multiple Jurisdiction. in: Gerhard Gustafsson (ed.): Communication and Regional Development, Karlstad University Studies.
織田澤利守,Chin Kar Keong,小林潔司,2002,海外BOTプロジェクトにおけるリスク分担と利潤構造,建設マネジメント論文集,Vol.9,pp.141-150.
大本俊彦,小林潔司,大西正光,2002,請負契約約款の紛争解決手続きに関する比較検討,建設マネジメント論文集,Vol.9,pp.151-162.
松島格也,小林潔司,坂口潤一, 2003, タクシースポット市場の差別化と社会的厚生, 土木学会論文集,No.723/IV-58,pp. 41-53.
織田澤利守,小林潔司,2003,プロジェクトの事前評価と再評価,土木学会論文集,No.737/IV-60,pp.189-202.
小林潔司,2003,アセットマネジメント研究のフロンティア,土木学会論文集,No.744/IV-61,pp.11-13.
小林潔司,上田孝行,2003,インフラストラクチャ・マネジメント研究の課題と展望,土木学会論文集,No.744/IV-61,pp.15-27.
慈道充,小林潔司,2003,不確実性下における最適点検補修ルール,土木学会論文集,No.744/IV-61,pp.39-50.
羽鳥剛史,松島格也,小林潔司,2003,プロジェクト情報の提供と住民の学習,土木計画学研究・論文集,Vol.20, No.1, pp.163-174.
大西正光,小林潔司,大本俊彦,2003,建設契約における瑕疵責任ルール,土木計画学研究・論文集,Vol.20, No.1, pp.137-145.
Masamitsu Onishi, Khairuddin Abdul Rashid, Toshihiko Omoto, and Kiyoshi Kobayashi, 2003, A Comparative Study on the Standard Forms of Contract in Malaysia and Japan with Specific Reference to Variation Procedure, QS Convention 2003, Enhancing The Role of Quanity Surveyors Towards Global Competitiveness, Subang Jaya, Malaysia.
Kiyoshi Kobayashi, Kakuya Matsushima, and Tsuyoshi Hatori, 2003, Providing Policy Information and Citizen Learning, Proceedings of the 2003 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference, (CD-ROM). Muneta Yokomatsu and Kiyoshi Kobayashi, 2003, Fiscal policy for disaster management and international externality, Proceedings of the 2003 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference, (CD-ROM).
大西正光,坂東弘,小林潔司,2003,PFI事業におけるリスク分担ルール,都市計画学会論文集, No.38, pp289-294.
岡本陽介,大西正光,坂東弘,小林潔司,2003,PFI事業方式における所有権構造と経済効率性,都市計画学会論文集, No.38, pp.175-180
織田澤利守,小林潔司,2003,不確実性下におけるプロジェクトの最適評価・実施タイミング,都市計画学会論文集, No.38, pp.169-174.
織田澤利守,四辻裕文,小林潔司,2003,遅延リスクと事業評価,建設マネジメント論文集, Vol.10, pp. 119-128.
Muneta YOKOMATSU and Kiyoshi KOBAYASHI,2003,International Externality Generated by Fiscal Policy for Recovery from Disaster, Proceedings of the Third DPRI-IIASA International Symposium, http://idrm03.dpri.kyoto-u.ac.jp/proceedings.htm
」小林潔司,北濃洋一,渡辺晴彦,石川美知郎,2004,下水道システムの費用効率性評価法,土木学会論文集, No.751/IV-62, pp. 111-125.
織田澤利守,小林潔司,松田明広,2004,評価費用を考慮したプロジェクトの事前・再評価問題,土木学会論文集, No.751/IV-62, pp. 97-110.
松島格也,小林潔司,2004,手段補完性を考慮したバス市場構造の分析,土木学会論文集,No.765/IV-64,pp.115-129.
江尻良,西口志浩,小林潔司,2004,インフラストラクチャ会計の課題と展望,土木学会論文集,No.770/VI-64,pp.15-32.
Masamitsu ONISHI, Kiyoshi KOBAYASHI and K. Abdul Rasheed, 2004, Issues related to coordination caused by custom in international joint venture contracting, Proc. of CIBW107 Conference, IV-11.
織田澤利守,石原克治,小林潔司,近藤佳史,2004,経済的寿命を考慮した最適修繕政策,土木学会論文集,No.772/IV-65,pp.169-184.
羽鳥剛史,越水一雄,小林潔司,2004,公共プロジェクトをめぐる認識の一致と合意形成,都市計画学会論文集, No.39, pp.685-690.
長谷川専,織田澤利守,小林潔司,2004,遅延リスクを考慮した公共事業の事前・再評価,土木計画学研究・論文集,Vol.21, No.1, pp.63-74.
横松宗太,江尻良,小林潔司,2004,インフラストラクチャ管理のための経済会計情報,土木計画学研究・論文集,Vol.21, No.1, pp.155-166.
慈道充,江尻良,織田澤利守,小林潔司,2004,道路舗装管理会計システムアプリケーション,土木情報利用技術論文集,Vol.13,pp.125-135.
保田敬一,小林潔司,2004,BMSにおける点検結果と状態推移確率がLCCに及ぼす影響,建設マネジメント論文集,Vol.11, pp.111-122.
大西正光,坂東弘,小林潔司,2004,PFI事業のための事業再生手続,建設マネジメント論文集, Vol.11, pp.181-192.
Mitsuru JIDO, Toshimori OTAZAWA, and Kiyoshi Kobayashi, 2004, Synchronized repair policy for bridge management, in: E. Watanabe, D.M. Frangopol and T. Utsunomiya, (eds.), Bridge Maintenance, Safety, Management and Cost, CD-ROM, Balkema.
Muneta YOKOMATSU and Kiyoshi KOBAYASHI, 2004, Insurance vs. Compensation for Disaster, Proceedings of the 2004 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference, (CD-ROM).
Tsuyoshi HATORI. Kakuya MATSUSHIMA, and Kiyoshi KOBAYASHI, 2004, Providing Disaster Information and Motivation for Mitigation, Proceedings of the 2004 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference, (CD-ROM).
Masamitsu ONISHI and Kiyoshi KOBAYASHI, 2004, Managerial Incentive and Recovery from PFI Project Insolvency, Proceedings of the 2004 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference, (CD-ROM).
羽鳥剛史,小林潔司,2005,利益集団の発言が住民投票に及ぼす影響,土木学会論文集,No.779/IV-66,pp.131-146.
Masamitsu ONISHI, Shuangtian ZHANG, and Kiyoshi KOBAYASHI, 2005, The Structure of Joint Venture Agreement and Social Efficiency, in Kiyoshi KOABYASHI and Khairuddin Abdul Rashid (eds.) Toward New Concenpts and Paradigms in Multi-National Joint Venture Contracting, Proc. of the International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works, Penang, pp.33-38.
Masamitsu ONISHI, Khairuddin Abdul Rashid, and Kiyoshi KOBAYASHI, 2005, Experince of Japanese Contractor Working in Joint Venture in Malaysia, in Kiyoshi KOABYASHI and Khairuddin Abdul Rashid (eds.) Toward New Concenpts and Paradigms in Multi-National Joint Venture Contracting, Proc. of the International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works, Penang, pp.39-49.
Kiyoshi KOBAYASHI, Masamitsu ONISHI, and Tsuyoshi HATAORI, 2005, Risk-Sharing Rule in Construction Contracts for International Joint Venture Projects, in Kiyoshi KOABYASHI and Khairuddin Abdul Rashid (eds.) Toward New Concenpts and Paradigms in Multi-National Joint Venture Contracting, Proc. of the International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works, Penang, pp.92-101.
Kar Keong CHIN, Kiyoshi KOBAYASHI, Toshimori OTAZAWA and Michiro ISHIKAWA, 2005, The Role of Guaranty-of-Liabilities in Securing Participation in Public-Private Project Ventures, in Kiyoshi KOABYASHI and Khairuddin Abdul Rashid (eds.) Toward New Concenpts and Paradigms in Multi-National Joint Venture Contracting, Proc. of the International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works, Penang, pp. 102-112.
Tsuyoshi HATORI and Kiyoshi KOBAYASHI, 2005, Private Description of a Negotiation Problem and Interfirm Collaboration, in Kiyoshi KOABYASHI and Khairuddin Abdul Rashid (eds.) Toward New Concenpts and Paradigms in Multi-National Joint Venture Contracting, Proc. of the International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works, Penang, pp.204-213.
Masamitsu ONISHI, Toshihiko OMOTO and Kiyoshi KOBAYASHI, 2005, Introducing a quasi-judicial party to dispute resolution in construction contracts, Interdisciplinary Information Science, Vol.11, pp.105-116.
青木一也,山本浩司,小林潔司,2005,劣化予測のためのハザードモデルの推計,土木学会論文集,No.791/VI-67,pp.111-124.
小林潔司,2005,分権的ライフサイクル費用評価と集計的効率性,土木学会論文集,No.793/IV-68,pp.59-71.
大西正光,横松宗太,小林潔司,2005,流動性リスクと地震保険需要,土木学会論文集,No.793/IV-68,pp.105-120.
青木一也,山本浩司,津田尚胤,小林潔司,2005,多段階ワイブル劣化ハザードモデル,土木学会論文集,No.798/VI-68,pp.125-136.
青木一也,若林伸幸,大和田慶,小林潔司,2005,橋梁マネジメントシステムアプリケーション,土木情報利用技術論文集,Vol.14,pp.199-210.
横松宗太,小林潔司,2005,災害保険,被災者支援制度と住宅選択,都市計画学会論文集,No.40,pp.175-180.
織田澤利守,長谷川専,小林潔司,2005,不確実性を考慮した公共事業評価スキームの設計手法に関する考察,土木計画学研究・論文集,Vol.22, No. 1, pp.65-76.
羽鳥剛史,安野貴人,小林潔司,2005,通時的金銭外部性と意思決定費用を考慮したETC普及メカニズム,土木計画学研究・論文集,Vol.22, No. 1, pp.77-88.
津田尚胤,貝戸清之,青木一也,小林潔司,2005,橋梁劣化予測のためのマルコフ推移確率の推計,土木学会論文集,No.801/I-73,pp.69-82.
貝戸清之,保田敬一,小林潔司,大和田慶,2005,平均費用法に基づいた橋梁部材の最適補修戦略,土木学会論文集,No.801/I-73,pp.83-96.
Kiyoshi Kobayashi,Myungsik, Do,2005,The informational impacts of congestiong tolls upon route traffic demands, Transportation Research, A-39,pp.651-670.
青木一也,山本浩司,小林潔司,2005,トンネル照明システムの最適点検・更新政策,土木学会論文集,No.805/VI-67,pp.105-116.
Toshimori OTAZAWA, Kiyoshi KOBAYASHI,2005,Optimal Timing Strategy for Project Evaluation and Implementation, Proceedings of the 2005 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference, pp.634-639 (CD-ROM).
Tuyoshi HATORI, Kiyoshi KOBAYASHI,2005,The Impact of Voices by Interested Group upon Referendum Outcomes, Proceedings of the 2005 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference, pp.654-659 (CD-ROM).
Masamitsu Ohnishi, Muneta YOKOMATSU, Kiyoshi KOBAYASHI,2005,Liquidity Risks and Demands for Earthquake Insurances, Proceedings of the 2005 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference, pp.221-226 (CD-ROM).
大西正光,石磊,小林潔司,2005,独立採算型PFI事業における契約保証金と補助金の影響,建設マネジメント研究論文集,Vol.12,pp.149-158.
張双甜,大西正光,小林潔司,2005,ジョイントベンチャーの組成構造と建設工事の効率性,建設マネジメント研究論文集,Vol.12,pp.159-170.
JIDO, M., EJIRI, R., OTAZAWA, T., and KOBAYASHI, K, 2005, Road pavement management accounting system application, Journal of Applied Computing in Civil Engineering.
K. Kobayashi and T. Hatori, 2006, Forest Governance: Structure and Function, in: K. Ito, H. Westlund, K. Kobayashi and T. Hatori(eds.), 2006, Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.2, MARG。
T. Hatori and K. Kobayashi, 2006, Trust Formation for Collaborative Forest Management, in: K. Ito, H. Westlund, K. Kobayashi and T. Hatori(eds.), 2006, Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.2, MARG.
杉崎光一,貝戸清之,小林潔司,2006,目視検査周期の不均一性を考慮した統計的劣化予測手法の構築,構造工学論文集,Vol.52A,pp.781-790.
青木一也,山本浩司,小林潔司,2006,時間依存型劣化過程を有するシステムの集計的最適点検・補修モデル,土木学会論文集F,Vol.62,No.2,pp.240-257.
津田 尚胤, 貝戸 清之, 山本 浩司, 小林潔司, 2006, ワイブル劣化ハザードモデルのベイズ推計法,土木学会論文集F, Vol. 62, No. 3, pp.473-491.
越水 一雄, 羽鳥 剛史, 小林 潔司, 2006, アカウンタビリティの構造と機能:研究展望, 土木学会論文集D, Vol. 62, No. 3, pp.304-323.
羽鳥 剛史, 小林 潔司, 2006, プロジェクト情報の開示と機会主義的行動, 土木学会論文集D, Vol. 62, No. 3, pp.351-368.
石 磊, 大西 正光, 小林 潔司, 2006, PFI事業権契約の効率性と保証金, 土木学会論文集D, Vol. 62, No. 3, pp.383-400.
羽鳥 剛史, 小林 潔司, 2006, 社会基盤整備における信頼と第三者評価, 土木学会論文集D, Vol. 62, No. 3, pp.442-459.
M. Kaneuji, H. Asari, Y. Takahashi, Y. Ohtani, H. Ukon, and K. Kobayashi, 2006, Development of a BMS for a large number of bridges, Proc. of the 200606 IABMAS.
湧川勝己, 小林潔司, 幸弘美, 伊藤弘之, 2006, 洪水氾濫による精神的被害と流動性被害に関する研究,河川技術論文集, Vol.12, pp175-180.
K. Kobayashi, T. Omoto, and M. Onishi, 2006, Risk-sharing Rule in Project Contract, Proc. Of ISARC, pp.381-387.
山本浩司,青木一也,小林潔司,2006,道路付帯施設アセットマネジメントシステム,土木情報利用技術論文集,Vol.15,pp.173-184.
M. Onishi, L.Shi and K.Kobayashi, 2006, Impact of Deposit and Subsidy Policy for Infrastructure Projects, Proceedings of the 2006 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference, WPM18, #01231 (CD-ROM).
T.Hatori and K.Kobayashi, 2006, Third Party Reviews and Trust Formation, Proceedings of the 2006 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference, SPM18, #00353 (CD-ROM).
Hatori, T., Kobayashi, K. and Hayeong, J., 2006, Third Party Reviews and Trust Formation, Proc. of Second Intenational Conference on Multi-national Joint Venture for Construction Works, pp.51-59.
Shi, L., Ohnishi, M. and Kobayashi, K., 2006, Contract Efficiency and Guarantee of PFI Projects, Proc. of Second Intenational Conference on Multi-national Joint Venture for Construction Works, pp.125-148.
Ohnishi, M., Shi, L. and Kobayashi, K., 2006, The Impacts on Deposit and Subsidy Policy for Infrastructure PFI Projects, Proc. of Second Intenational Conference on Multi-national Joint Venture for Construction Works, pp.51-59.
Zhang, S., Ohnishi, M. and Kobayashi, K., 2006, Risk Sharing in Joint Ventures, Proc. of Second Intenational Conference on Multi-national Joint Venture for Construction Works, pp.51-59.
Aoki, K., Wakabayashi, N., Owada, K. and Kobayashi, K., 2006, Bridge Management System Application, Journal of Applied Computing in Civil Engineering, Vol.15, pp.313-324.
Kobayashi, K., Omoto, T. and Ohnishi, M., 2006, Risk-Sharing Rules in Project Contracts, Proc. of International Symposium on Automation and Robotics in Construction 2006, B-5, (CD-ROM)
羽鳥剛史,川除隆広,小林潔司,夏目卓生,藤崎英司,2006,ファセット理論に基づく公的討論過程のプロトコル分析,土木計画学研究・論文集,No.23, pp.91-102.
青木一也,貝戸清之,小林潔司,2006,ライフサイクル費用評価が複数橋梁の劣化・補修過程に及ぼす影響,土木計画学研究・論文集,No.23, pp.39-50.
エミネ・イェティシクル,松島格也,小林潔司,2006,頻度の経済性と航空ネットワーク構造,土木計画学研究・論文集,No.23, pp.617-628.
Tsuda, Y., Kaito, Y., Aoki, K. and Kobayashi, K., 2006, Estimating Markovian Transition Probabilities for Bridge Deterioration Forecasting, Structural Engineering and Earthquake Engineering, Vol. 23, No.2, pp.241-256.
Aoki, K., Wakabayashi, N., Owada, K. and Kobayashi, K, 2006, Bridge Management Systems Application, Journal of Applied Computing in Civil Engineering. JSCE
保田敬一,慈道 充,小林潔司,2006,橋梁におけるライフサイクルや状態推移確率などがLCCに及ぼす影響,コンクリート構造物のアセットマネジメントに関するシンポジウム論文報告集,日本コンクリート工学協会,pp.295-304.
石磊, 大西 正光, 小林 潔司,2006,PFI事業とモラルハザード,土木学会論文集D,Vol.62, No.4. pp.586-604.
北野喜正,西田純二,小林潔司,松島格也,2006,事前・事後割引料金システムの経済評価,土木学会論文集D,Vol.62, No.4. pp.638-656.
小林潔司,熊田一彦,佐藤正和,岩崎洋一郎,青木一也,2007,サンプル欠損を考慮した舗装劣化予測モデル,土木学会論文集F,Vol.63, No.1. pp.1-15.
貝戸清之,小林潔司,加藤俊昌,生田紀子,2007,道路施設の巡回頻度と障害物発生リスク,土木学会論文集F,Vol.63, No.1. pp.16-34.
貝戸清之,杉崎光一,小林潔司,2007,事前の主観的情報が劣化予測結果のベイズ更新に及ぼす影響,構造工学論文集,Vol.53A, pp.774-783.
小林潔司,角哲也,森川一郎,2007,堆砂対策に着目したダムにおけるアセットマネジメントの適用性検討,河川技術論文集,第13巻, pp.65-68.
湧川勝己,小林潔司,幸弘美,矢野定男,伊藤弘之,2007,洪水氾濫による精神的被害及び流動性被害の研究-浸水被害実態の治水経済調査への反映を目指してー,河川技術論文集,第13巻, pp.427-432.
貝戸清之,小林潔司,2007,マルコフ劣化ハザードモデルのベイズ推計,土木学会論文集A,Vol.63, No.2. pp.336-355.
Aoki, K. Yamamoto, K., and Kobayashi, K., 2007, Optimal Inspection and Replacement Policy Using Stochastic Methods for Deterioration Prediction, Proc. of WCTR 2007, G1, 659.
Yetiskul, E. Matsushima, K. and Kobayashi, K., 2007, Airline Network Structure with Economies of frequency, Proc. of WCTR 2007, A1, 776.
Matsushima, K. and Kobayashi, K., 2007, Differentiation of Taxi Spot Markets and Social Welfare, Proc. of WCTR 2007, A4, 1014.
塚井誠人,小林潔司,2007,長期記憶性を考慮した社会資本の生産性測定,土木学会論文集D,Vol.63, No.3, pp.255-274.
石磊, 大西 正光, 小林 潔司, 2007, ペイオフ外部性と性能規定型維持管理契約, 土木学会論文集D, Vol. 63, No. 3, pp.344-359.
;
小林 潔司, 湧川 勝己, 大西 正光, 伊藤 弘之, 関川 裕己, 2007, 世帯の復旧資金の調達と流動性制約, 土木学会論文集D, Vol. 63, No. 3, pp.328-343.
Kobayashi, K., Hatori, T., and Jeong, H., 2007, Regional Learning and Trust Formation in Mangrove Management, Proceedings of International Seminar on Wetland & Sustainability pp.163-168.
Jeong, H. Hatori, T., and Kobayashi, K., 2007 Application of Corpus Retrieval Systems to Suppport Public Deliberation in Mangrove Management, Proceedings of International Seminar on Wetland & Sustainability, pp.293-306.
貝戸 清之, 熊田 一彦, 林 秀和, 小林 潔司、2007, 階層型指数劣化ハザードモデルによる舗装ひび割れ過程のモデル化”, 土木学会論文集F, Vol. 63, No. 3, pp.386-402.
Lei Shi, Masamitsu Onishi, Kiyoshi Kobaysahi, 2007, A Public-Private-Partnership Model with Moral Hazard of SPC and Bank, to be submitted to Proceedings of the 2007 IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference.
海外渡航
昭和54年8月14日-8月31日 国際応用システム分析研究所(オーストリア)システム分析に関する国際セミナー研究発表
昭和56年8月6日-8月23日 国際地域学会(オーストラリア)研究発表
昭和58年10月25日-11月8日 国際応用システム分析研究所(オーストリア)都市モデルに関する国際研究セミナー研究発表
昭和59年6月2日-6月18日 第2回国際地域学会(オランダ)研究発表
昭和60年1月19日-昭和61年1月3日 応用システム分析研究所(オーストリア)研究員
昭和61年4月14日-7月21日 ウメオ大学地域科学研究所(スウェーデン)客員助教授、ワルシャワ工科大学(ポーランド)、ベネチア建築大学(イタリア)地域科学に関する招待講演
昭和62年6月1日-7月11日 ウメオ大学地域科学研究所(スウェーデン)客員助教授
昭和63年6月12日-8月27日 ウメオ大学地域科学研究所(スウェーデン)客員助教授
昭和元年10月26日-11月30日 王立未来学研究所(スウェーデン)客員教授
平成2年6月9日-6月27日 国際地域学会(トルコ)研究発表、欧州サマー大学(デンマーク、スウェーデン)客員教授・カールスタット大学(スウェーデン)客員教授
平成2年8月7日-9月11日 王立未来学研究所(スウェーデン)客員教授
平成2年11月11日-11月20日 チューリッヒ工科大学(スイス)山間過疎地に関する国際共同研究
平成3年6月9日-6月27日 カールスタット大学(スウェーデン)鳥取大学・カールスタット大学共同研究セミナー
平成3年10月2日-10月12日 オレゴン大学(アメリカ合衆国)山間過疎地に関する国際共同研究
平成3年10月30日-11月12日 ウォータールー大学(カナダ)、ボストン大学(アメリカ合衆国)ゲーム理論に関する共同研究
平成4年4月1日-4月6日 オレゴン大学(アメリカ合衆国)山間過疎地に関する国際学会研究発表
平成4年7月27日-8月7日 欧州サマー大学(スウェーデン)客員教授、国際建築調査機構(オランダ)調査研究委員
平成4年9月1日-9月7日 スウェーデン政府道路公団(スウェーデン)150周年招待講演
平成4年12月8日-12月20日 大英連邦産業科学研究機構(オーストラリア)ネットワーク分析に関する国際研究セミナー講演
平成5年6月17日-6月28日 世界銀行(アメリカ合衆国)外部調査研究員、ウォータール大学(カナダ)水資源システムに関する国際学会にて研究発表
平成5年8月5日-8月19日 王立未来学研究所(スウェーデン)客員教授
平成6年1月18日-1月31日 国際協力事業団「乾燥地水資源の開発と利用コース・フォローアップ(エジプト・サウジアラビア)
平成6年5月11日-5月17日 レディング大学(英国)経済統合に関する国際学会研究発表
平成6年12月11日-12月18日 マレー大学・アセアン経済統合に関する共同研究
平成7年4月26日-4月29日 大韓交通学会招待講演(韓国)
平成7年6月6日-6月20日 王立工科大学(スウェーデン)レディング大学(英国)交通投資の経済効果に関する研究
平成7年7月22日-8月1日 台湾、環太平洋地域学会発表
平成8年4月28日-5月2日 環太平洋地域の経済統合に関する国際学会(マカオ)
平成8年8月3日-12日 国際応用システム分析研究所(オーストリア)未来学研究所(スウェーデン)国際研究セミナー
平成8年10月13日-24日 北京大学、北京師範大学(中国)IEEE、東アジアの経済統合に関する研究
平成9年1月31日-2月2日 講演「地域開発における大学の役割」全南大学(大韓民国)
平成9年5月10日-18日 カールスタット大学(スウェーデン)国際研究セミナー
平成9年12月1日-10日 世界保健機構、米国交通省、バークレー大学
平成10年5月3日ー11日 世界保健機構、スウェーデン未来学研究所、イェンシェピンク大学(スウェーデン)
平成10年10月14-16日 国際ITS会議出席(ソウル、大韓民国)
平成10年11月1日-8日 ボストン大学、カルフォルニア大学バークレイ校(アメリカ合衆国)交通市場の構造変化に関する共同研究
平成11年3月21日-27日 国土庁地域開発ミッション(ミャンマー)
平成11年6月15日-23日 ウデバラ大学(スウェーデン)地域動学に関する共同研究
平成11年10月17-24日 ボストン大学、カルフォルニア大学バークレイ校共同シンポジウム
平成11年11月1-7日 スウェーデン王立工科大学、地域計量モデルに関する共同研究
平成12年3月18日-23日 日米地震工学ワークショップ、カリフォルニア大学バークレイ校
平成12年6月11日-18日 ウデバラ大学(スウェーデン)地域動学に関する共同研究
平成12年7月3日-11日 ルント大学(スウェーデン)不確実性下の行動分析に関する共同研究、国際応用システム分析研究所(オーストリア)地震ミティゲーションに関する国際会議
平成12年8月9-12日 道路事業の費用便益分析に関する共同研究(韓国公共事業研究所)
平成12年10月9-15日 IEEE国際学会(Nashville)発表ならびに講演(デラウェア大学)
平成13年1月17日-19日 マレーシア国際イスラム大学(マレーシア拠点大学)
平成13年3月10日-18日 スウェーデン・ドイツ(国土交通省ミッション視察(団長)
平成13年6月11日-18日 ウデバラ・トロールヘッテン大学(スウェーデン)講演
平成13年7月30日-8月1日 IIASA=DPRIシンポジウム基調講演
平成13年9月15日-21日 カールスタット大学国際過疎シンポジウム(アドバイザリィ委員)
平成13年10月7日-14日 IEEE国際学会(Tuscon)発表ならびにカリフォルニア大学バークレイ校国際シンポジウム講演(組織委員長)
平成14年1月27日-30日 国立マラヤ大学講演(マレーシア)
平成14年9月29日-10月1日 王立工科大学講演(スウェーデン)
平成14年10月14日-16日 国際イスラム大学講演(マレーシア)
平成15年8月17日-27日 インペリアルカレッジ(ロンドン)王立工科大学、イエンシェピンクビジネススクール(スウェーデン)
平成15年10月5-13日 ボストン大学、カリフォルニア大学バークレー校、ブリティッシュ・コロンビア大学招待講演
平成16年2月3日-6日 国際イスラム大学講演(マレーシア)
平成16年3月26-29日 ハンバット大学講演(韓国)
平成16年7月18-21日 アジア工科大学交流協定締結(タイ)
平成16年8月18-26日 エステルスンド大学(MARG国際会議委員長:スウェーデン)
平成16年9月7-9日 ベトナム交通省(JBIC派遣)
平成16年9月26-30日 ケンブリッジ大学(アセットマネジメント国際会議:組織委員長、英国)
平成16年10月28-11月2日 イェンシェピンク大学(インフラ会計国際会議組織委員長、スウェーデン)
平成17年1月16-19日 国際イスラム大学、マレーシアインフラ大学講演(マレーシア)
平成17年3月4-8日 第1回JV国際会議組織委員長(ペナン、マレーシア)、斜面リスク会議招待講演(クアラルンプール)
平成17年6月14日-20日 国際地域動学ワークショップ(イェンシェピンク大学)
平成17年8月27-30日 韓国土木学会講演
平成17年9月18日-23日 アセットマネジメントサマースクール(ハノイ)
平成17年10月18日-22日 JSPSワークショップ(昆明大学)
平成17年11月3-6日 京大ー同済大学ワークショップ(上海)
平成17年11月21日-26日 JSPS-VCCワークショップ(マレーシア)
平成17年11月30日-12月4日 OECD円卓会議(フランス)
平成18年4月25-5月5日 PIARC国際会議(ベトナム)
平成18年5月26-28日 日韓ワークショップ(ハンバット大学)
平成18年7月27-31日 国際地盤ワークショップ(タイペナン)
平成18年8月15-25日 スウェーデンウメオ大学(MARG国際会議委員長:スウェーデン)
平成18年9月23-25日 応用地域学会上海大会(運営委員長)
平成18年9月25-29日 第2回アセットマネジメントスクール(組織委員長:UTC、ハノイ) 、 第2回JV国際会議組織委員長(ハノイ、ベトナム)、
平成19年2月1-4日 JSPS-VCCセミナー講演(IIUM、マレーシア)
平成19年6月13-18日 スウェーデンウデバラ国際セミナー(ウデバラ大学:スウェーデン)
平成19年8月24-26日 PFI国際会議基調講演(大連理工大学、中国)
平成19年9月3-7日 第2回国際マングローブ会議(組織委員長・ジョホーバールマレーシア)
平成19年9月24-29日 第3回道路アセットマネジメントスクール(組織委員長:UTC、ハノイ)
平成19年10月19-22日 第1回中日応用地域科学セミナー(組織委員長:北京大学)
平成19年10月24-28日 European Conference of Ministers of Transport/ OECD Round Table:Macro-, Meso- and Micro-Infrastructure Planning and Assessment Toolds (ボストン大学)
平成19年10月31日ー11月4日 第3回JV国際会議組織委員長(バンコク アジア工科大学)
平成19年12月16日ー18日 国立成功大学(台湾)
平成20年1月10日-13日 上海港、釜山港協議(国土交通省)
平成20年2月 NARBO (Network of Asian River Basin Organizations)総会(インドネシア)
平成20年3月13日-15日 第4回交通運輸都市管理セミナー(同済大学、上海)
平成20年5月30日-6月1日 e-text打合せ(同済大学、上海)
平成20年6月18日-22日 MICRA2008(マレーシア)基調講演及びIIUM評議会出席
平成20年6月30日-7月2日 JSPS-MOEコアメンバー会議(清華大学,北京)
平成20年8月17-23日 第5回Marginal rural area会議(組織委員長:イェンシェピンクスウェーデン) 資料はこちら
平成20年9月14-24日 EIT-JSCE Joint International Symposium on Rock Engineering (タイ)、Joint Summer Training Course Road Infrastrcuture Asset Management(ベトナム:組織委員長)、The International Seminar on Asset Management for Developing World (ISAMDW2008)(ベトナム:組織委員長)、 , Joint Summer Training Course of Transportation Planning (ベトナム:組織委員長)、
平成20年10月18-25日 第2回中日応用地域科学研究セミナー(北京大学:組織委員長)、HSPS-MOE会議(西安建築科学大学)
平成20年10月27-11月1日 第4回JV国際会議組織委員長(国立成功大学、台湾)
平成20年2月22-25日 International Workshop on Asset Management Implementation in Asian Countries(クアラルンプール、組織委員長)
平成21年2月26-28日 International Industry-academic Cooperation Seminar on Asset Management System(KICT 韓国:組織委員長)
平成21年3月18-22日 THE FIRST WORKSHOP ON WATER SUPPLY MANAGEMENT SYSTEM AND SOCIAL CAPITAL“(インドネシア、バンドン工科大学、組織委員長)
平成21年6月25-30日 JSPS-VCC Core University Programme International Seminar on Wetland and Sustainability (Kta Kinabalu, マレーシア:組織委員長)
平成21年9月11-14日 The 5th Joint Seminar between Tongji and Kyoto University on Harmonious City & Transportation (同済大学:組織委員長)
平成21年9月26-30日 2009 KU-UTC Joint Summer Training Course of Transportation Planning, 2009 KU-UTC Joint Summer Training Course of Infrastructure Asset Management(UTC hanoi:組織委員長)
平成21年10月20-24日 The 5th International Conference on Multi-National Joint Ventures for Construction Works(マレーシア:組織委員長)
平成21年11月 AIT-KU Joint Symposium on Human Security Engineering, Asian Institute of Technology, Bangkok, Thailand
平成21年12月6-9日 The 2nd ICACI Conference (Beijing)
平成22年2月20-23日 中国古鎮地域防災まちづくり調査 (中国)
平成22年3月11-17日 国立ラオス大学(ラオス)、The 2nd International Workshop on Water Supply Management System and Social Capital 【Program】 / 【Report】スラバヤ大学(インドネシア)
平成22年5月30日-6月1日 International Workshop on Asset Management Implementation in Asian Countries(UTC Hanoi、組織委員長)
平成22年9月27-29日 2010 KU-UTC Joint Summer Training Course of Transportation Planning, 2010 KU-UTC Joint Summer Training Course of Infrastructure Asset Management(UTC Hanoi:組織委員長)
平成22年10月10-11日 The 6th Joint Seminar between Tongji and Kyoto University on Harmonious City & Transportation (同済大学:組織委員長)
平成22年11月4-7日 Beijing Forum 2010 (招待講演:北京大学)平成22年11月25-30日 AIT-KU Symposium (バンコク), ラオス国立大学CGE講義
平成23年2月20-23日 The Third International Workshop on Water Supply Management Ssystem and Social Capital (インドネシア、ブラビジャヤ大学、組織委員長)
平成23年6月2-5日 建国大学(韓国)
平成23年9月6-10日 第16回京都大学シンポジウム(コチ大学、トルコ)
平成23年9月21-30日 2011 KU-UTC Joint Summer Training Course of Transportation Planning, 2011 KU-UTC Joint Summer Training Course of Infrastructure Asset Management(UTC hanoi:組織委員長),The 7th Joint Seminar between Tongji and Kyoto University on Harmonious City & Transportation (バンドン工科大学:組織委員長)
平成23年10月31-11月4日 IGU参加、ネパール地域開発調査
平成23年11月30-12月5日 英国土木学会ICEで、Managing the Japanese disaster recovery – physical, social and economicという題目で基調講演
平成24年6月19-22日 ベトナム国道路維持管理能力強化プロジェクト運営指導調査(JICA)
海外活動
昭和60年1月-昭和60年12月 International Institute for Applied Systems Analysis(国際応用システム分析研究所:オーストリア)研究員
昭和61年4月-平成63年8月 CERUM (Center of Regional Science), University of Umea(ウメオ大学地域科学研究所:スウェーデン)客員助教授
平成元年7月-平成10年12月 Institute for Futures Studies (王立未来学研究所:スウェーデン)客員教授
平成2年6月-平成10年12月 European Summer University(欧州サマー大学:スウェーデン、デンマーク)客員教授
平成3年4月-平成10年12月 University of Karlstad(カールスタット大学:スウェーデン)客員教授
平成4年1月-平成7年3月 CIB (Conseil International du Batiment pour la Recherche l’Etude et la Documentation: 国際建築調査研究機構:オランダ)調査研究委員
平成4年10月-平成5年12月 NSF(National Science Foundation: 米国科学基金、アメリカ合衆国)審査委員
平成5年1月-現在 「The Annals of Regional Science」編集委員
平成5年8月-平成6年12月 世界銀行(アメリカ合衆国)調査研究委員
平成6年1月-平成8年3月 国際協力事業団「乾燥地水資源の開発と利用コース」運営委員
平成8年9月-平成15年3月 WHO(World Health Organisation: 世界保健機構)客員研究員
平成8年10月-現在 イェンシェピンク大学客員教授(スウェーデン)客員研究員(スウェーデン)
平成9年10月 International Symposium on Infrastructure as Complex Systems組織委員長
平成11年1月-平成20年12月 「Papers in Regional Science」編集委員
平成11年5月 International Symposium on Local Knowledge and Innovation(Scientific Adviser)
平成12年5月 International Symposium on Structural Change of Transportation Markets組織委員長
平成12年7 月 International Symposium on Maintenance and Financing of Infrastructure組織委員長
平成12年8月-平成13年8月 スウェーデン王立未来学研究所理事
平成13年10月-平成17年12月 アメリカ土木学会「Journal of Infrastructure Systems」編集委員
平成15年4月- Editorial Board Member of Wealth Management Newsletter, World Scientific Publishing
平成17年4月-現在 OECD-ECMT Round Table メンバ
平成18年1月-現在 アメリカ土木学会Journal of Infrastructure Systems」副編集長
平成19年11月-現在 Journal ofQuantity Surveying and Construction Business (JQSCB)編集委員
平成27年3月ー現在 Malaysia Construction Research Journal (Editorial Advisory Board member)
学会活動
昭和63年6月-平成元年5月 土木学会土木計画学研究委員会委員
平成元年6月-平成5年5月 土木学会土木計画学研究委員会委員兼幹事
平成元年4月-現在 日本都市計画学会査読委員
平成4年11月-平成8年6月 土木学会土木計画学研究・論文集編集委員
平成6年6月-平成8年6月 土木学会論文集編集委員会委員
平成8年4月-平成19年3月 応用地域学会運営委員
平成8年10月-現在 交通工学査読委員
平成9年4月-平成13年9月 応用地域学研究編集委員長
平成10年7月-平成12年3月 土木学会交通調査技術検討小委員会委員
平成10年10月-平成4年3月 土木学会土木計画学委員会災害リスク研究小委員会委員長
平成11年4月-現在 土木学会土木計画学委員会基本問題検討小委員会委員
平成13年6月-平成 土木学会土木計画学研究委員会幹事長
平成13年6月-平成14年3月 土木学会JABEE検討委員会委員
平成13年8月-平成15年7月 土木学会技術者資格評議会特別上級技術者資格小委員会委員
平成14年4月ー平成20年6月 土木学会土木計画学研究委員会リスクマネジメント小委員会委員長
平成14年5月-平成16年5月 土木学会技術者資格評議会上級技術者資格小委員会委員
平成14年6月-現在 土木学会建設マネジメント委員会委員
平成14年8月-平成16年7月 水文・水資源学会理事
平成15年4月-平成18年3月 都市計画学会学術委員
平成17年4月-平成19年3月 応用地域学会副会長
平成18年6月-平成20年3月 土木学会論文集D部門委員長
平成18年6月-平成20年3月 土木学会論文集編集委員会副委員長
平成18年4月-平成20年3月 社会マネジメント学会科学技術委員
平成19年4月-平成21年3月 応用地域学会会長
平成20年4月-平成27年3月 土木学会日本土木史編集特別委員会委員
平成20年6月-平成22年5月 土木学会論文集編集委員長
平成20年7月ー平成22年5月 土木学会論文賞選考委員会委員長
平成20年7月-平成22年6月 土木学会表彰委員会委員
平成20年7月-平成24年6月 土木学会土木計画学研究委員会長期的社会資本政策に関する理論的研究小委員会委員長
平成22年6月-平成24年6月 土木学会土木計画学研究委員会委員長
平成23年4月-平成24年3月 土木学会東日本大震災特別委員会委員
平成23年6月- 土木学会論説委員会委員
平成23年6月-平成24年3月 土木学会国際戦略委員
平成24年4月- グローバルビジネス学会理事長
平成24年11月ー平成27年6月 土木学会100周年事業実行委員会副委員長
平成26年6月ー平成28年6月 土木学会副会長・理事
平成29年6月ー平成30年6月 土木学会次期会長
平成30年6月ー平成31年6月 土木学会会長
国際教育協力
昭和61年4月2-3日 ワルシャワ工科大学(ポーランド)において、多目的計画法に関する集中講義を実施する。
昭和63年8月1-7日 欧州地域科学サマースクール(スウェーデンウメオ大学)の組織委員会に参加するとともに、地域経済動学に関する講義を行う。
平成2年6月5-12日 欧州サマー大学(スウェーデン)に講師として参加。テキスト「David F. Batten,John Casti,and Roland. Thord,(eds.),1995,
Networks in Action,pp. 127-158,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London」を分担執筆した.
平成2年11月11-20日 チューリッヒ工科大学にて山間過疎地若手リーダー養成講義を開催する。
平成3年10月2-12日 オレゴン大学(米国)にて山間過疎地若手リーダー養成講義を開催する。
平成4年4月1-6日 オレゴン大学(米国)にて山間過疎地若手リーダー養成講義を開催する。
平成5年9月-平成8年3月 国際協力事業団「乾燥地水利用に関する国際コース」(鳥取大学)の運営委員
平成8年9月-平成13年3月 国際協力事業団「社会資本コース」講師
平成9年5月10-18日 カールスタット大学(スウェーデン)にて、都市域経済学に関する集中講義
平成11年6月15-23日 ウデバラ大学(スウェーデン)にて、都市地域経済学に関する集中講義
平成12年8月9-12日 韓国公共事業研究所において費用分析に関する集中講義
平成13年9月15-21日 カールスタット大学(スウェーデン)にて山間過疎地若手リーダー養成講義
平成17年1月17-18日 マレーシア・インフラ大学でアセットマネジメントに関するカリキュラム・アドバイザー
平成17年9月18-23日 第1回アセットマネジメントサマースクール(ハノイ:ベトナム)開催委員長
平成18年9月23-25日 第2回アセットマネジメントサマースクール(ハノイ:ベトナム)開催委員長
平成19年9月24-29日 第3回アセットマネジメントサマースクール(ハノイ:ベトナム)開催委員長
平成19年10月19日 第1回中日応用地域学サマースクール(北京大学)開催委員長
平成20年5月30日-6月1日 交通工学、交通計画学に関する電子教科書作成
平成20年6月30日7月1日 国際イスラム大学(マレーシア)評議会に参加し、ファシリティマネジメント学部創設アドバイザーを務める
平成20年9月20日-24日 第4回アセットマネジメントサマースクール(ホーチミン:ベトナム)開催委員長
平成21年9月26-30日 2009 KU-UTC Joint Summer Training Course of Transportation Planning, 2009 KU-UTC Joint Summer Training Course of Infrastructure Asset Management(UTC hanoi:組織委員長)
平成24年6月19-22日 ベトナム国道路維持管理能力強化プロジェクト運営指導調査(JICA)
社会貢献
平成4年10月-平成6年10月 鳥取県観光審議会委員・鳥取県
平成5年5月-平成8年3月 鳥取県景観審議会委員
平成6年8月-平成7年3月 国土計画基本問題懇話会委員(国土庁)
平成6年10月-平成8年3月 鳥取県総合開発審議会特別委員・鳥取県
平成6年11月-平成8年3月 鳥取県交通環境整備懇談会委員・鳥取県
平成6年12月-平成8年3月 鳥取県政策構想フォーラム委員・鳥取県
平成7年12月-平成9年3月 建設省費用便益分析研究委員・(財)日本開発センター
平成8年4月-現在 (財)鳥取総合研究所アドバイザー
平成8年4月-平成12年3月 鳥取大学講師(併任)
平成8年9月ー平成13円3月 国際協力事業団「社会資本コース」講師
平成8年8月-平成9年3月 建設省ITS推進委員・建設省
平成8年8月-平成9年3月 すばる計画研究調査委員
平成9年6月-平成14年3月 紀淡連絡道に関わる社会経済効果検討委員・(財)大阪湾ベイエリア開発機構
平成9年11月 国際コンペ「21世紀・京都の未来」専門審査委員会委員・京都市
平成9年9月-平成11年3月 港湾投資の社会経済効果に関する調査防災部会・運輸省(財)港湾空間高度化センター
平成9年11月-平成10年3月 河川における水運の将来に関する研究委員
平成10年4月-平成13年3月 河川事業の評価手法に関する研究会座長・建設省(財)国土開発技術センター
平成10年7月-平成11年3月 大阪港夢洲ー咲洲連絡交通路及び北港テクノポート線事業効果検証調査委員会委員・運輸省(財)沿岸開発技術研究センター
平成10年10月-平成11年3月 名古屋工業大学工学部講師(併任)
平成11年1月-平成11年3月 なにわウォーター・ハイウェイ・プラン検討委員会委員 (財)大阪湾ベイエリア開発機構
平成11年1月-平成13年3月 紀淡連絡道路地域連携共同調査有識者懇談会座長(財)大阪湾ベイエリア開発推進機構
平成11年2月-平成13年3月 京阪神都市圏交通調査委員会委員 建設省近畿地方建設局・同計画部会部会長
平成11年4月-平成13年3月 日本学術振興会特別研究委員等審査会専門委員
平成11年6月ー平成12年3月 神戸港鉄軌道検討調査委員会委員 (財)港湾空間高度化センター・神戸市
平成11年8月-平成12年3月 関西空港2期整備構想コンセプト委員会委員長 (財)関空港調査会
平成11年8月-平成12年12月 大阪湾ベイエリア開発整備のグランドデザイン検討委員会
平成11年8月-平成12年7月 びわこ空港経済調査専門委員会委員長 滋賀県
平成11年8月-平成12年1月 阪神淡路震災復興検証委員会コーディネータ- 兵庫県
平成11年9月-平成12年3月 三和町地域新エネルギー策定委員会委員長
平成12年1月-12月 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員
平成12年1月-平成14年3月 兵庫県新道路網整備計画技術研究会委員
平成12年4月-平成13年3月 次世代港湾検討委員会(運輸省・(財)港湾空間高度化センター)
平成12年4月-平成13年3月 大都市圏のリノベーション・プログラム委員会委員(国土庁・(財)日本開発構想研究所)
平成12年4月-平成13年3月 リスクマネジメント研究会委員長(建設省政策センタ-)
平成12年6月-平成13年3月 都市再生推進懇談会ワークンググループ座長(建設省都市局)
平成12年9月-現在 大阪科学技術センター地域開発部会委員
平成12年11月-平成14年3月 播磨・北摂地域連携整備計画調査建設省委員会委員
平成12年11月-平成14年3月 公共工事コストに関する評価手法研究会委員長(建設省大臣官房)
平成12年12月-平成13年6月 近畿港湾空港ビジョン懇談会(運輸省)
平成12年12月-13年3月 循環型社会の円滑な物流確保に資する整備方策調査委員長(国土交通省、環境省、経済産業省、農林水産省、厚生省)
平成13年5月-12月 国土審議会国土基盤研究委員会委員(国土交通省)
平成13年6月-16年3月 大学設置審議会専門委員(文部科学省)
平成13年6月-平成14年3月 民間活力によるパートナーシップ型まちづくりのあり方に関する調査委員会委員(京都市)
平成13年7月-平成15年3月 大阪府建設事業評価委員会専門委員(大阪府)
平成13年8月-平成15年3月 公共事業評価システム研究会委員(国土交通省)
平成13年9月-平成14年3月 舞鶴市都市計画審議会委員長
平成13年9月-平成14年3月 社会資本ストックに関する研究会委員長(国土交通省近畿地方整備局)
平成13年10月-平成16年 大阪府国土利用計画審議会委員(大阪府)
平成13年10月-平成14年3月 名神名阪連絡道研究委員会委員(三重県・滋賀県)
平成14年4月-平成15年3月 地震被害想定検討委員会(京都市)
平成14年9月- 阪神道路公団技術審議会委員(阪神高速道路公団)
平成14年9月- 国土交通大学校講師
平成14年9月-平成15年3月 社会資本整備に関わる社会経済効果検討委員会委員(大阪ベイエリア機構)
平成14年9月-平成15年3月 神戸空港需要検討委員会委員(神戸市)
平成14年9月-平成16年 大和北道路パブリックインボルブメント有識者委員会
平成14年12月-15年2月 大阪湾臨界地域の総合的整備推進方策検討調査委員会委員
平成15年1月- 道路事業評価手法検討委員会副委員長(国土交通省)
平成15年2月- (財)三重県建設技術センター顧問
平成15年2月-3月 海上幹線輸送貨物に関する流動実態分析のための検討調査委員(港湾空間高度化環境研究センター)
平成15年5月-10月 京都府の道づくりガイドライン検討会座長
平成15年5月 - 京都府入札監視委員会委員
平成15年6月- PI研究会委員長(建設コンサルタント協会)
平成15年8月-平成17年3月 大阪市橋梁維持管理委員会委員
平成15年8月-平成17年3月 復興10年委員会委員(兵庫県)
平成15年11月-16年3月 御堂筋にぎわいくうかんづくり実行委員会委員長(大阪市)
平成15年4月- 防災研究協会非常勤研究員
平成15年11月-16年3月 東海南海交流研究会委員
平成16年4月-平成19年3月 財団法人港湾空港建設技術サービスセンター理事
平成16年4月- 京都市開発審査会委員
平成16年4月-平成17年3月 港湾行政マネジメント委員会委員(国土交通省)
平成16年4月-平成17年3月 青森県アセットマネジメントフォーラム副委員長
平成16年5月-平成17年3月 阪神高速道路公団維持補修検討委員会委員
平成16年5月-平成17年3月 新たな津波防災検討委員会委員(財)沿岸開発技術センター委員
平成16年7月-平成17年3月 水と緑の健康都市第1期整備等事業PFI事業者選定審査委員会委員長
平成16年9月-平成18年12月 淀川左岸線延伸部有識者委員会委員(近畿地方整備局)
平成16年9月18日-22日 沖縄国際大学地域産業研究科非常勤教員
平成16年9月-平成19年3月 石川県アセットマネジメント検討委員会委員長
平成16年9月16日 公共工事コストマネジメント研究会参与(京都府)
平成17年4月-平成23年3月 奈良労働局計画届の局長審査に係わる審査委員
平成17年-現在 大阪府国土利用審議会会長
平成17年4月 交通政策審議会安全部会委員(国土交通省)
平成17年4月- 国土技術政策総合研究所研究評価委員(第3分科会)
平成17年6月-平成23年5月 兵庫県まちづくり技術センター顧問
平成17年8月 京都府土木建築部参与
平成17年8月-12月 魅力ある大学院教育イニシアティブ委員会専門委員
平成17年10月-平成21年5月 国土審議会計画部会国土基盤専門委員(国土交通省)
平成17年10月ー 施設マネジメント研究会理事
平成17年11月-平成18年3月 道路巡回等の管理水準に関する評価委員会委員長(道路保全技術センター)
平成17年12月- 都市道路の整備手法等研究会、近畿幹線道路調査事務所
平成17年12月- 南部ベイエリア地域の道路整備等研究会、近畿幹線道路調査事務所
平成18年6月-19年3月 京都府公共施設等の効果的な資産運用管理プラン検討委員会委員長
平成18年8月-平成20年7月 日本学術振興会特別研究員審査会専門委員,国際事業委員会
平成18年8月- 交通政策審議会港湾部会臨時委員
平成18年8月-平成20年7月 日本学術会議連携委員
平成18年10月-平成20年3月 阪神高速道路維持管理水準検討アドバイザー
平成18年12月- 財団法人関西空港調査会理事
平成19年3月- モビリティ確保の観点からの地域経営のあり方に関する研究会委員
平成19年4月-平成22年3月 財団法人港湾空港建設技術サービスセンター評議員
平成19年6月-平成20年3月 公共事業の構想段階における計画策定プロセス研究会委員長(国土交通省)
平成19年8月- 京都府の道づくり検討委員会委員長
平成19年9月-平成20年3月 建設業の生産性に関する研究会委員長(建設経済研究所)
平成19年12月ー平成20年3月 青森県橋梁長寿命化修繕計画策定委員会委員(青森県)
平成19年12月-平成20年3月 堺市橋梁長寿命化修繕計画策定委員(堺市)
平成20年1月-20年3月 関西地域における空港のあり方に関する有識者意見交換会委員(関西空港調査会)
平成20年1月-22年3月 経営系専門職大学院認証評価委員(大学基準協会)
平成20年3月-21年3月 事業評価手法検討部会委員(国土交通省)
平成20年4月ー21年3月 人と防災未来センター上級研究員
平成20年6月-21年3月 市場化テスト:公物管理分科会公物管理分科会委員(内閣府)
平成20年8月ー21年6月 8回水道技術国際シンポジウムプログラム委員(水道技術研究センター)
平成20年9月 東北大学情報科学研究科外部評価委員
平成20年8月ー21年3月 農業水利施設アセットマネジメント導入検討会委員(農林水産省大臣官房)
平成20年8月ー21年3月 府域水道システムの信頼性強化と耐震化の推進委関わる検討(大阪市水道局)
平成20年8月ー21年3月 京都府流域下水道への包括的民間委託の試行的導入に関する中間的報告のとりまとめ検討会委員(京都府)
平成20年8月ー21年3月 水道事業における技術的な知見に基づく資産管理等に関する手引き検討委員会委員(厚生労働省)
平成20年9月ー21年3月 近畿圏広域地方計画学識者(国土交通省近畿地方整備局)
平成20年9月-21年3月 犠牲者ゼロを目指した住民力の強化による安全安心なまちづくり方策検討委員会委員(新潟市、国土交通省)
平成21年2月ー3月 関西地域における空港のあり方に関する有識者意見交換会(関西空港調査会)
平成21年4月-24年4月 京都市公共事業評価委員会委員
平成21年4月ー22年3月 官民競争入札等管理委員会専門委員(内閣府)
平成21年4月ー22年3月 大阪市行政評価委員会専門委員(大阪市)
平成21年4月-22年3月 河川事業の評価手法に関する研究会委員長(国土交通省河川局長)
平成21年6月ー JR西日本あんしん社会財団評議員
平成21年8月-23年3月 国土交通省近畿地方整備局事業評価監視委員(近畿地方整備局長)
平成21年8月ー25年8月 大阪府都市計画審議会委員〔大阪府知事)
平成21年9月―22年3月 京都府流域下水道への包括民間委託導入に関する評価委員会委員(京都府文化環境部長)
平成22年4月ー23年3月 交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会臨時委員(国土交通大臣)
平成22年9月-26年9月 国土審議会政策部会長期展望委員(国土交通大臣)
平成22年9月-23年3月 社会資本整備審議会河川分科会委員(国土交通大臣)
同河川事業評価委員会委員(国土交通省河川局長)
平成23年5月-25年5月 大阪府国土利用計画審議会委員・委員長(大阪府知事)
平成23年4月-25年3月 事業評価監視委員(近畿地方整備局)
平成23年9月-28年8月 日本学術会議連携会員
平成23年8月-25年3月 河川事業の評価手法に関する研究会委員長(国土交通省水管理・国土保全局長)
平成24年1月-24年6月 京都府専用球技場用地調査
平成24年3月ー25年3月 港湾政策懇談会委員(国土交通省港湾局長)
平成24年7月-27年6月 京都市行政評価調査会議委員
平成24年4月-24年9月 阪神高速道路株式会社技術審議会委員
平成24年5月-25年3月 交通政策審議会港湾分科会臨時委員(国土交通大臣)
平成24年7月-27年6月 行政評価調査会議委員(京都市長)
平成24年7月-28年3月 新関西国際空港入札監視委員会委員(新関西国際空港株式会社)
平成24年7月-25年3月 京都府流域下水道維持管理包括民間委託総合評価委員会委員(京都府)
平成24年8月-30年8月 京都府公共事業評価審査委員会委員(京都府)「京都府公共事業評価に係る第三者委員会」に改称
平成24年10月-25年3月 阪神高速道路技術審議会委員
平成25年1月- 社会資本整備審議会道路分科会道路メンテナンス技術小委員会委員(国土交通省)
平成24年10月-25年6月 阪神高速道路の長期維持管理戦略検討委員会委員(阪神高速道路株式会社)
平成25年9月ー26年3月 ABEST21高等教育マネジメントアドバイザー
平成25年9月ー26年6月 国土交通省水管理・国土保全局「海岸管理のあり方検討委員会」委員
平成25年9月ー26年9月 日本水道協会下水道政策研究委員会委員
平成25年10月ー29年9月 大阪府都市計画審議会委員
平成25年11月ー26年3月 国土交通省大臣「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムの在り方に関する懇談会委員」(大臣官房技術審議官)
平成26年1月ー3月 大阪湾港湾の基本構想検討懇談会(日本港湾協会政策研究所)
平成26年2月ー平成27年3月 ABEST21認証評価委員
平成26年4月ー平成31年3月 岐阜大学非常勤講師
平成26年6月ー平成29年5月 兵庫県まちづくり技術センター技術顧問
平成26年6月ー平成27年3月 阪神高速道路技術審議会委員
平成26年7月ー平成27年3月 兵庫県立姫路西高等学校スーパーグローバルハイスクール運営指導委員
平成26年7月ー平成30年6月 大阪科学技術センター地域開発委員会委員
平成26年7月ー平成28年8月 京都府公共事業に関わる第3者委員会委員
平成26年7月ー平成27年3月 新都市社会技術融合創造研究会テクニカルアドバイザー
平成26年7月ー平成27年3月 姫路西高等学校スーパーグローバルハイスクール企画推進委員会委員
平成26年7月ー平成30年7月 大阪地域振興調査会理事
平成26年7月ー平成27年3月 新都市社会技術融合創造研究会委員
平成26年7月ー平成27年3月 下水道分野におけるISO55001適用ガイドライン検討委員会委員
平成26年9月ー27年3月 国土交通省大臣「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムの在り方に関する懇談会委員」(大臣官房技術審議官)
平成26年9月ー 国土交通省社会資本審議会臨時委員
平成26年9月ー 国土交通省交通政策審議会委員
平成26年9月ー 国土交通省社会資本審議会交通体系分科会委員
平成26年9月ー 国土交通省社会資本審議会技術分科会委員
平成26年9月ー 国土交通省社会資本審議会港湾分科会委員・会長
平成26年9月ー 国土交通省社会資本審議会交通体系分科会委員
平成26年9月ー平成27年3月 滋賀県アセットマネジメント計画策定アドバイザー
平成26年11月ー平成27年10月 京都府建設交通部インフラ長寿命化計画策定委員会委員
平成27年1月~平成27年3月 港湾整備事業の事業評価手法に関する懇談会」委員
平成27年3月ー平成8年3月 近畿有識者会議委員
平成27年2月ー平成29年3月 鳥取県地震防災調査研究委員会委員
平成27年6月ー平成29年5月 一般社団法人国土技術研究センター理事
平成27年8月ー平成28年3月 阪神高速道路技術審議会委員
平成27年10月ー平成29年9月 日本学術会議連携会員
平成27年7月ー平成31年3月 一般財団法人みなと総合研究財団評議員
平成27年8月ー平成29年7月 神戸港港湾審議会臨時委員
平成27年10月-平成29年9月 マネジメントシステム認定委員会アセット専門委員(日本適合性認定協会)
平成27年10月-平成29年9月 京都府流域下水道維持管理業務包括的民間委託の一般競争入札に係る意見聴取会議委員(京都府)
平成27年10月-平成28年3月 「ISO55000シリーズJIS原案作成委員会」委員(一般財団法人日本規格協会)
平成28年1月ー平成29年3月 発注者責任を果たすための今後の建設資産・管理システムのあり方に関する懇談会委員(国土交通省)
平成28年4月ー平成29年3月 長期維持管理技術委員会委員(阪神高速道路株式会社)
平成28年3月 港湾局関係公共事業評価手法研究委員会委員(みなと総合研究財団)
平成28年4月ー平成29年3月 阪神高速道路技術審議会委員
平成28年4月ー平成31年3月 新都市社会技術融合創造研究会テクニカルアドバイザー(国土交通省近畿技術事務所)
平成28年4月ー平成31年3月 新都市社会技術融合創造研究会委員(国土交通省近畿技術事務所)
平成28年5月ー平成30年5月 日本港湾協会理事
平成28年9月ー平成30年9月 交通政策審議会委員(国土交通省)
平成28年10月-平成29年3月 港湾局関係公共事業評価手法研究委員会委員(一般財団法人みなと総合研究財団)
平成28年10月-平成30年12月 将来道路ネットワーク研究会委員長(京都市)
平成28年12月ー平成30年12月 大阪府農業振興地域整備審議会委員(大阪府)
平成28年12月ー平成29年3月 副読本作成に関する編集委員会委員長(近畿地方整備局)
平成29年2月ー平成29年9月 アドバイザー(関西文化学術研究都市推進機構)
平成29年4月ー平成31年3月 長期維持管理技術委員会委員(阪神高速道路)
平成29年4月ー平成31年3月 社会資本整備員会臨時委員(国土交通省水管理・国土保全局)
平成29年4月―平成30年3月 関西のインフラ強化を進める会委員長 (一般社団法人近畿建設協会)
平成29年4月ー平成30年3月 技術審議会委員(阪神高速道路会社)
平成29年4月ー平成30年3月 新都市社会技術融合創造研究会委員(近畿地方整備局)
平成29年5月ー平成31年3月 一般社団法人日本アセットマネジメント協会代表理事
平成29年6月ー平成31年3月 兵庫県まちづくり技術センター顧問
平成29年6月ー平成31年3月 国土技術センター理事
平成29年6月ー平成31年3月 県立姫路西高等学校スーパーグローバルハイスクール運営指導委員会オブザーバー
平成29年6月ー平成31年3月 県立姫路西高等学校スーパーグローバルハイスクール企画推進委員会委員
平成29年8月―平成31年3月 鳥取県地震防災調査研究委員会委員
平成29年10月ー平成31年3月 日本学術会議会員
平成29年9月ー平成31年5月 スーパーメガリジョン構想検討会委員(国土交通省国土政策局)
平成29年10月-~平成30年3月 未来の京都の成長・発展を支える学術研究・先端産業等用地の創出調査業務に係る研究会委員(三菱UFJ総研)
平成29年12月―平成30年3月 発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会委員(国土交通省)
平成29年10月-平成29年12月 マネジメントシステム認定委員会アセット専門委員(公益財団法人 日本適合性認定協会
平成30年2月ー平成31年1月 河川事業の評価手法に関する研究会委員(国土交通省水管理・国土保全局)
平成30年4月-平成31年3月 関西のインフラ強化を進める会 委員長 (一般社団法人 近畿建設協会)
平成30年5月―平成31年3月 日本港湾協会理事
平成30年4月ー平成31年3月 技術審議会委員(阪神高速道路株式会社)
平成30年5月ー平成30年10月 グランドデザイン策定メンバー(関西観光本部)
平成30年6月―平成31年3月発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会委員(国土交通省大臣官房)
平成30年10月ー平成31年3月 ISO/TC251国内審議委員会委員(日本アセットマネジメント協会)
平成30年10月―平成31年3月 京都府将来道路ネットワーク検討委員会委
平成30年11月-平成31年3月 社会資本整備審議会道路分科会近畿地方小委員会委員
平成31年1月ー平成31年3月 新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域検討協議会委員
平成31年1月ー平成31年3月 港湾局関係公共事業評価手法研究委員会委員 みなと総合研究財団
平成31年2月―平成31年3月 河川事業の評価手法に関する研究会(国土交通省水管理・国土保全局河川計画課)
研究業績
- 著書(60冊)
- 審査論文part1(1-250) , 審査論文part2 (251-391編)
- 研究報告part1(1-201) ,研究報告part2(202-216編)
- 論説 (90編)
- 年次学術講演会概要集 (443編) 省略
(2010年9月1日現在)
著書 (60冊)
- 吉川和広編著,1985,土木計画学演習,森北出版(分担執筆).
- Ake E. Andersson,David F. Batten,Borje Johansson,and Peter Nijkamp,(eds.),1989,Advances in Spatial Theory and Dynamics,pp. 207-221,and pp. 291-307,North-Holland,Amsterdam (分担執筆).
- Ake E. Andersson,David F. Batten,Charlie Karlsson,(eds.),1989,Knowledge and Industrial Organization,pp. 31-46,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London (分担執筆).
- Roland Thord (ed.),1993,The Future of Transportation and Communication,Visions and Perspectives from Europe,Japan,and the U.S.A.,pp.27-44,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London (分担執筆).
- 飯田恭敬,岡田憲夫編著,1992,土木計画システム分析,pp. 82-164,森北出版 (分担執筆).
- Ake E. Andersson,David F. Batten,Kiyoshi Kobayashi,and Kazuhiro Yoshikawa,(eds.),1993,The Cosmo-Creative Society,Logistical Networks in a Dynamic Economy,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London,(編著).
- Borje Johansson,Charlie Karlsson,and Lars Westin,(eds.),1994,Patterns of a Network Economy,pp. 243-259,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London (分担執筆).
- 三根久編著,1994,モンテカルロ法・シミュレーション,pp. 181-207,コロナ社(分担執筆).
- David F. Batten,John Casti,and Roland. Thord,(eds.),1995,Networks in Action,pp. 127-158,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London (分担執筆).
- 萩原清子編,1995,都市の環境創造,pp. 321-348,東京都立大学都市研究所 (分担執筆).
- 吉川和広編著,1995,21世紀の都市と計画パラダイム,pp. 25-90,丸善 (分担執筆).
- 中村英夫編,1997,道路投資の社会経済評価,東洋経済新報社(分担執筆).
- Martin J. Beckmann,Borje Johansson,Forke Snickars,and Roland Thord (eds.),1998,Knowledge and Networks in a Dynamic Economy: Festschrift in Honor of Ake E. Andersson,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York,London (分担執筆).
- 土木学会編,1998,土木用語大辞典,技報堂出版(分担執筆).
- 小林潔司,オーケ・E・アンダーソン,1999,創造性と大都市の将来,森北出版.
- 小林潔司編著,1999,知識社会と都市の発展,森北出版.
- Emmerink,R. and Nijkamp,P.,1999,Behavioural and Network Impacts of Driver Information Systems,Ashgate,Aldershot(分担執筆).
- Kiyoshi Kobayashi,Yasutaka Matsuo,and Kenji Tsutsumi,(eds.),1999,Local Knowledge and Innovation,MARG .
- 社会公共政策研究会,三菱総合研究所,2000,社会公共政策への提言,日本工業新聞社(分担執筆).
- David F. Batten,C. S. Bertuglia,D. Martellato,and S. Occelli (eds.),2000,Learning,Innovation and Urban Evolution,Boston: Kluwer Academic Press (分担執筆).
- A.E. Anderson and D. Andersson (eds.),2000,Gateways to the Global Economy,Edward Elgar (分担執筆).
- H. von Holst,A. Nygren,and A. E. Andersson (eds.),2000,Transportation,Traffic Safety and Health,Berlin,Heidelberg,New York: Springer verlag (分担執筆).
- D. E. Andersson and J. P. H. Poon (eds.),2001,Asia-Pacific Transitions,McMillan,Houndmills (分担執筆).
- 日本大百科全書(スーパー,ニッポニカ),2001,小学館.
- B. Johansson, C. Karlsson, and R. R Stough (eds.), 2002, Regional Policies and Comparative Advantage, Edward Elgar (分担執筆).
- 池田駿介, 林良嗣, 嘉門雅史, 磯部雅彦, 川島一彦編, 2003, 新領域土木工学ハンドブック, 朝倉書店, pp.139-182.
- A.E. Andersson, B. Johansson, and W.P. Anderson (eds.), 2003, The Economics of Disappearing Distance, Ashgate (分担執筆).
- 土木学会誌編集委員会編,2004, 合意形成論,総論賛成・各論反対のジレンマ,土木学会誌叢書2(分担執筆).
- Kiyoshi Kobayashi and Khairuddin Abdul Rashid (eds.) Toward New Concenpts and Paradigms in Multi-National Joint Venture Contracting, Proc. of the International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works.
- 小林潔司,朝倉康夫,山崎朗(編著),2005,これからの都市・地域政策,中央経済社.
- 多々納裕一,高木朗義,2005,防災の経済学,勁草書房(分担執筆).
- K. Kobayashi, H. Westlund, K. Matsushima (eds.),2005,Social Capital and Development Trends in Rural Areas, MARG.
- A. Kanafani and Kuroda, K.(eds.),2005,Global Competition in Transportation Markets: Analysis and Policy Making, Elsevier(分担執筆).
- 兵庫県創造的復興フォーラム実行委員会編,2005,伝えよう1.17の教訓,神戸新聞総合出版センター(分担執筆).
- K. Ito, H. Westlund, K. Kobayashi and T. Hatori(eds.), 2006, Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.2, MARG.
- 日本リアルオプション学会編, 2006, リアルオプションと経営戦略, シグマベイスキャピタル(分担執筆).
- K. Kobayashi, P. H. Khang, M. Ohnishi, N.D. Thao, 2006, New Directions in International Joint Ventures for Construction: theory and Practice, Construction Publishing House, Vietnam.
- K. Kobayashi, T. R. Lakshmanan, and W. P. Anderson, 2007, Structural Change in Transportation and Communications in the Knowledge Society, Edward Elgar.
- Karlsson,C., Anderson, W.P., Johansson, B. and Kobayashi,K., 2007, The Management and Measurement of Infrastructure, Edward Elgar.
- Scawthorn C. and Kobayashi, K, 2008, Asian Catastrophe Insurance, Risk Books.
- 도명식(Do, Myung-Sik),이종달(Lee, Jong-Dal)、김주현(Kim, Ju-Hyeon)訳,2008, SOC계획과 시스템분석(SOC計画とシステム分析) DAEGA (in Korean)
- Kobayashi, K., L. Westin, H. Westlund (eds.), 2008, Social Capital and development: Trends in Rural Areas, Vol.3, MARG
- Maisarah, A., Kobayashi, K., 2009, Proceedengs, of International Conference on Asset Management Implementation in Asian Countries, International Islamic University of Malaysia.
- Kobayashi, K., T. Tamura, H. Westlund, H. Jeong, (eds.), 2009, Social Capital and development: Trends in Rural Areas, Vol.4, MARG
- Kobayashi, K. and Maisarah, A., (eds.), 2009, Wetland and Sustainability: Wetland and Climate Change, The Need For Integration, International Islamic University of Malaysia.
- Kobayashi, K., Khairuddin, A.R., Ofori, G, and Ogunlana, S. (eds.), 2009, Joint Ventures in Construction, Thomas Telford.
- Karlsson, C., Andersson, A., Cheshire, P.C., and Stough, R.R. (eds.). 2009, New Directions in Regional Economic Development, Springer Verlag, (分担執筆)
- Kobayasi, K. and Syabri, I. (eds.), 2010, Water Supply Management and Social Capital, Vol.1, International Technology of Bandung Press.
- Westlund, H. and Kobayashi, K.(eds.), 2010, Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.5, MARG.
- 萩原良巳,萩原清子編著,2010, 水と緑の計画学,京都大学学術出版会(分担執筆)
- Kobayashi, K., Westlund, H., and Jeong, H.(eds.), 2011, Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.6, MARG.
- Kobayashi, K. and Jonni, H. (eds.), 2011, Water Supply Management and Social Capital, Vol.2, University of Surabaya Press.
- Kobayashi, K., Westlund, H., and Jeong, H.(eds.), 2012, Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.7, MARG.
- Kobayashi, K., Surjono, and Ismu Rini Dwi Ari (eds.), 2012, Water Supply Management and Social Capital, Vol.3, University of Brawijaya Press.
- Muhammad Tanvir Afzal (ed.),2012,Semantics in Action: Applications and Scenarios, Intech. ISBN 978-953-51-0536-7 (分担執筆).
- 滝沢智監修,2012,水ビジネスを制するための標準化戦略,日本企画協会,(分担執筆)
- Charlie Karlsson, Borje Johansson, Roger R. Stough (eds.) , 2012, The Regional Economics of Knowledge and Talent, Edward Elgar, ISBN 978-1-84844-328-0 (分担執筆)
- 小林潔司,織田澤利守,2012, 確率統計学AtoZ, 電気書院
- Kiyoshi Kobayashi, Khairuddin Abdul Rashid, Masamitsu Onishi and Sharina Farihah Hasan, 2012, Joint Ventures in Construction 2: Contract, governance, performance and risk, Thomas Teleford.
論説 (90編)
- 小林潔司,1992,知識生産を軸とした地域開発-地方都市の将来,リサーチ中国,No. 518,519(合併号),pp.1-18.
- 地域デザイン研究所,1993,鳥取県中山間地の定住化に果たす伝統的生きがい産業の役割,NIRA研究報告書,No. 930020,(分担執筆).
- 小林潔司,1997,京都駅に期待される新しい役割,JR GAZETTE,Vol. 55,No.11,pp.50-53.
- 小林潔司,1999,21世紀における社会資本を考える:計画学の挑戦,土木学会誌,Vol.84,No.1,pp.112-114.
- シー・ディー・アイ,1999,近未来型成熟社会のプロトタイプとしての「学生街」,総合開発研究機構,No.199990122.
- 小林潔司,1999,費用対効果分析の理念と限界,土木学会誌,Vol.84,No.2,pp.25-28.
- 小林潔司,1999,ロジスティック革命と21世紀の社会資本,建設機械,Vol. 35,No.8,pp.1-4.
- 小林潔司,2000,公平論を巡る最近の理論展開,土木学会ワンディセミナー,pp. 51-63.
- 小林潔司,2000,知識社会と近畿圏の創造的発展,人と国土,Vol. 26,No.1,pp.32-35.
- 小林潔司,2000,リスクマネジメントとは,土木学会誌,Vol. 85,No.7,pp.8-12.
- 小林潔司,2000,社会への提言,災害リスク研究の最前線と社会への提言,土木学会シンポジウム,pp. 57-61.
- 小林潔司,2000,関西国際空港2期事業の整備コンセプトに係わる技術基礎調査について,新空港レビュー,No.261,pp. 61-72.
- 小林潔司,2000,維持管理を力学する,土木学会誌,Vol. 85,No.8,pp. 61-63.
- 小林潔司,2000,限定合理性革命と行動理論の将来,土木学会ワンディセミナー.
- 小林潔司,2001,21世紀は環境が大きなイデオロギーおよび大きなマーケットチャンスである,The OSTEC, Vol.9/No.12, pp.1-10.
- 小林潔司,2001,建設産業とリスクマネジメント,建設マネジメント技術.
- 小林潔司,2001,「やさしさ」から「わかちあい」へ,高速道路と自動車,Vol. 44,p. 21.
- 草柳俊二代表,2002,社会資本整備の透明性・効率性を目的とした三者構造執行形態導入の必要性に関する研究,総合開発研究機構(分担執筆).
- 小林潔司,2001,不確実性を考慮したアセット・マネジメント手法の社会資本整備への導入,Scope Net, Vol. 24, pp. 3-5.
- 小林潔司,2002,21世紀における合意形成の課題,土木学会誌(巻頭言),Vol.87, No.6, p.6.
- 小林潔司,2002,コスト縮減はイノベーションの賜物,月刊建設(巻頭言),Vol.46, p.4.
- 小林潔司,2003,社会資本の生産性を考える,土木学会誌,Vol.88, pp.42-45.
- 小林潔司,2003,建設プロジェクトとリスクマネジメント,電力土木,No.304, pp.3-8.
- 小林潔司,2003,関西都市圏の再構築デザインと方法,日本行政学会関西支部年報,第22号,pp.22-26.
- 小林潔司,2003,社会資本ストックとインフラ会計システム(巻頭言),橋梁と基礎,Vol.37, No.8, p.5.
- 小林潔司編,2003,道路施設の災害リスクファイナンスに関する研究,道経研究シリーズ,A-101,道路経済研究所
- 小林潔司,2004,21世紀型アセットマネジメントに求められるもの(巻頭言),JACIC情報,Vol. 71,p.1.
- 小林潔司,2003,大学におけるリスクマネジメント(巻頭言),京都大学工学部広報,No.40,pp.2-4.
- 小林潔司,2004,今後のアセットマネジメントのあり方,土木学会誌,Vol.89,No.8,p.46.
- 上田孝行,小林潔司,湊隆之,2004,社会資本とリスクマネジメント,JACIC情報,Vol.74,pp.5-15.
- 小林潔司,2004,建設分野におけるリスクマネジメントの重要性,土木施工,Vol.45,pp.4-6.
- 小林潔司,2004,来るべき日に備えて,道路,Vol.763,pp.4-5.
- 小林潔司,2005,社会資本のアセットマネジメントとインフラ会計,経理情報,No. 1074,p.1.
- 小林潔司,2005,舗装の効率的な管理と更新,第13回道路技術シンポジウム(座談会),道路建設、5月号、6月号、7月号.
- 小林潔司,2005,関西からの復権!都市計画に未来はあるか?,土木計画学ワンディセミナー関西都市計画2003実行委員会.
- 関西広域連携協議会,2005,社会資本整備の相対的な評価手法に関する研究.
- 小林潔司,2005,自治体経営とアセットマネジメントの必要性,下水道協会誌,Vol.42,No.516,pp.39-41.
- 小林潔司,2005,社会資本管理のためのインフラ会計,研究助成事業フォローアップ調査報告書,日本建設情報総合センター,pp.78-83.
- 小林潔司,2005,道路資産マネジメントと市民生活,道路建設,No.693,pp.20-21.
- 小林潔司,2006,アセットマネジメントとアカウンタビリティ,舗装,Vol.41,No.1, pp.3-4.
- 小林潔司,2006, 道路の建設・運営におけるリスクマネジメント,日本自動車工業会,Vol.18.
- 小林潔司,2006,インフラマネジメントに寄せて,高速道路と自動車,Vol.49,No.4, p.15.
- 小林潔司,2006,建設プロジェクト契約におけるリスクの分担,建設コンサルタント協会誌,Vol.231, pp.20-23.
- 小林潔司,2006,経営管理大学院の設置について ,京都大学工学紀要,No.45, pp.15-17.
- 小林潔司,2006,定期的点検とベンチマーキング,建設マネジメント技術(巻頭言),2006,No.340,p.5.
- 小林潔司,2006,カタストロフ・リスクと防災投資の経済評価,Economy Society Policy,No.414,pp.22-25.
- 小林潔司,2007,転換期を迎えるわが国の国土計画と関西,だんだん,Vol.18,pp.1-3.
- 小林潔司他,2007,社会資本アセットマネジメント,JACIC情報,Vol.85,pp.4-12.
- 小林潔司,2007,空港とゲートウェイ経済性,KANSAI空港レビュー,Vol.342,p.1.
- 小林潔司,2007,国土計画と国際ゲートウェイ空港,KANSAI空港レビュー,Vol.342,pp.9-11.
- 小林潔司他,2007,アセットマネジメントはリスクマネジメント,SCOPE NET,Vol.44,pp.8-12.
- 黒田勝彦,小林潔司,2007,日本の港湾の課題と今後への期待,土木施工, Vol.48, No.7,pp.4-10.
- 小林潔司,2007,ロジスティック革命期の港湾物流,港湾, Vol.84, No.7,pp.6-9.
- 小林潔司,2007,マネジメントの基礎理論:インフラ会計のすすめ,建設の施工企画,No.692, pp.14-18.
- 小林潔司,2007,J-SOX法とリスクマネジメント,建築雑誌,Vol.122, No.1568, pp.30-31.
- 小林潔司他,2007, 成熟社会のシステム再設計に向けて、Pacific Plaza, No.7, pp.4-9.
- 小林潔司,2007,社会インフラのリニューアル時代の本格的到来,土木学会誌,Vol.92, pp.14-15.
- 小林潔司,2008,アセットマネジメントはリスクマネジメント,月刊建設,Vol.52, pp4-6.
- 小林潔司,2008,社会的共通資本としてのインフラ会計,学術の動向,No.3, pp54-55.
- 小林潔司,2008,持続可能な道路づくり,プロジェクトリポート,国土交通省中部地方整備局,No.51, pp.2-4.
- 小林潔司.2008, 次世代のアセットマネジメントにむけて、地質と基礎. p.1,No.115.
- 小林潔司,2008,国民生活を変えた社会資本整備,土木学会誌,Vol.93, No.4, pp.16-17.
- 小林潔司,2008,荒廃させないための効率的予算措置,橋梁と基礎,Vol.42, No.8, pp.109-111.
- 小林潔司,2008,河川・ダム施設のアセットマネジメントー今後の展望ー,河川、No.745, No.8, pp.40-43.
- 小林潔司,2008,インフラ整備事業におけるPIの理念と課題,環境アセスメント学会誌,Vol.6, No.2, pp.12-17.
- 小林潔司,2009,ボランティア組織との協同による交通政策をめざして,高速道路と自動車,Vol.52, No.4, pp.9-12.
- 小林潔司,2009,世代間公平性と効率性について,CDIT, Vol.28, pp.12-13.
- 小林潔司,2009,道路構造物のアセットマネジメント,建設の施工企画,No.717, p.3.
- 小林潔司他,2010, 座談会「拡大する地盤工学ー周辺分野への発展ー」,地盤工学会誌,Vol.58, No.1,pp.82-93.
- 小林潔司,2010,一斉建て替えを迎える自治体財政,公明,Vol10. No.3, pp.60-65.
- 小林潔司,2010, 文理融合型ビジネススクールの発展をめざして,京大広報,No.655, pp.3140-3141.
- 小林潔司,2010, 建設プロジェクトマネジメントはリスクマネジメント,建設業界,Vol.59, pp.42-43.
- 小林潔司,2010, 交通コミュニティカードで低炭素社会を実現しよう,融(大阪地域振興調査会),Vol.18, pp.26-28.
- 小林潔司,2010, 新しく良いものに替える絶好のチャンス,水道公論,第46巻10月号,pp.22-27.
- 小林潔司,2010, 予防保全型管理の重要性,土木学会誌,Vol.1\95, No.12, pp.14-17.
- 小林潔司,2011, 阪神・淡路大震災の教訓,コミュニティ復興に有効なボランティア活動, 一方、政府は早急に復興過程のロードマップを示せ,特別レポート,ダイアモンドONLINE.
- 小林潔司,2011, 世界の人口と日本人の内向き志向からの脱却を,融,Vol.19, pp.31-33.
- 小林潔司,2011, 社会資本マネジメントのデファクト標準化戦略,土木学会誌,Vol.96, No.8, pp.46-48.
- 小林潔司,2011, 創造的グレート・リセットをめざして, KANSAI空港レビュー, №394, p.1
- 小林潔司,2011, アセットマネジメントの重要性と国際化対応,道路建設,No.729, pp.17-20.
- 小林潔司,2011, 書評『社会的共通資本としての川』,社會科學研究,Vol.63, No.1, pp.131-134.
- 小林潔司,2012,想定外について(On Unpresumed),土木学会誌,Vol.97, No.2, pp.45-47.
- 小林潔司,2012,国際化時代における土木専門教育,土木学会誌,Vol97, No.5, p.55.
- 小林潔司,2012,減災のための災害リスクマネジメント技術,SCOPE NET Vol. 63, pp37.
- 小林潔司,2012,世界に通用するビジネスマン「知的ごろつき」が日本を変える,Boss, Vol.27, No.10, pp.801-81
- 小林潔司,2012,コミュニティビジネスへの期待,起業的アプローチの重要性,Docon Report, Vol.192, pp2-7.
- 小林潔司,2012,減災都市づくりの課題,融,Vol.20,pp.12.-15.
- 小林潔司,2012,PMS国際標準モデル,舗装,Vol.47, No.10, pp.33-36.
- 小林潔司,2012,土木技術者への期待,土木学会誌,Vol.97, No.10, pp.30-32.
- 小林潔司,2012,アセットマネジメントとISO5500X, 高速道路と自動車,第55巻,第11号,pp.5-8.
- 小林潔司,2013,アセットマネジメントの重要性とISO対応,標準化と品質管理,Vol.66, No.2, pp.93-95.
学内用務等
平成8年度 京都大学施設委員、国際交流委員
平成9年度 計画系分科連絡委員、国際交流委員、企画委員
平成10年度 京土会幹事、国際交流委員、企画委員
平成11年度 計画系分科連絡委員、土木系将来構想検討委員会委員,企画委員,国際交流委員
平成12年度 情報処理委員会委員長、工学研究科自己点検委員会委員、国際交流委員、土木系将来構想検討委員会委員、工学研究科・工学部通信システム委員
平成13年度 情報処理委員会委員長、工学研究科自己点検委員会委員、国際交流委員、土木系将来構想検討委員会委員、工学研究科・工学部通信システム委員、教育制度委員会、企画委員会\\
平成14年度 土木工学専攻長、工学研究科定例会委員、学生部委員、工学研究科桂インテックセンター評価委員会委員
平成14年度ー20年度(財)岩井奨学資金理事
平成15年度 工学研究科定例会委員、学生部第1小委員会委員長、プロフェショナルコース検討委員会委員長
平成16年度 工学研究科国際交流委員、工学研究科入試制度委員、都市社会工学専攻戦略企画委員
平成16年度 工学研究科国際交流委員、都市社会工学専攻戦略企画委員
平成17年度 工学研究科国際交流委員、都市社会工学専攻戦略企画委員
平成18年度 経営管理大学院副大学院長
平成19年度 経営管理大学院副大学院長
平成20年度 都市社会工学専攻戦略企画委員長、経営管理大学院点検評価委員長、安全管理委員長、企画委員
平成21年度 都市社会工学専攻戦略企画委員長、経営管理大学院点検評価委員長、安全管理委員長、企画委員 平成22年度 経営管理大学院院長,評議員,K.U.PROFILE プロジェクト諮問委員会委員
平成23年度 経営管理大学院院長,評議員,K.U.PROFILE プロジェクト諮問委員会委員
講演等
| 平成9年2月1日 地域開発における大学の役割 (全南大学 大韓民国) |
| 平成9年2月27日 知識社会におけるコミュニケーション行動 東北大学部応用情報研究科 |
| 平成9年5月6日 知識社会における埼玉県の将来 埼玉大学経済学部 |
| 平成9年7月15日 道路投資の総合評価手法 国土庁 |
| 平成9年11月6日 知識社会とベイエリア開発の将来 大阪府 |
| 平成10年1月13日 安全性と便益評価 国土開発技術センター(建設省河川局) |
| 平成10年8月29日 北方経済圏と地域開発 北海学園北見大学 |
| 平成11年1月22日 逆解析とMPS分析 東京大学工学部土木工学科(土木学会逆解析研究小委員会) |
| 平成11年2月11日 費用便益分析の理念と限界 高知工科大学(土木学会四国支部) |
| 平成11年3月9日 紀淡連絡道路と地域連携 洲本市(淡路地域整備推進委員会) |
| 平成11年8月31/9月1日 大阪・台北市国際交流ワークショップ 座長(大阪市) |
| 平成11年11月1日 防災対策を促す新しい地震保険の構築に向けて 日本建築学会 |
| 平成11年11月5日 交通システムと地域経済変化に関するシステム分析(スウェーデン科学技術省) |
| 平成11年11月25日 地震保険と防災投資の経済効果(関西ライフライン研究会) |
| 平成12年2月16日 大阪ベイエリア/ミレニアム(日本経済新聞社) |
|
平成12年2月23日 交通安全装置とオフセット行動(自動車協会) |
|
平成12年3月1日 O-Bayドリームを実現するために
|
| 平成12年3月10日 防災投資の経済効果(広島大学) |
| 平成12年3月15日 防災投資の経済評価(建設政策研究センター) |
| 平成12年3月28日 費用対効果分析による社会資本の事前評価(技術情報協会) |
| 平成12年4月17日 知識社会における大阪湾ベイエリアの創造的発展(大阪湾ベイエリア開発機構) |
| 平成12年4月18日 価値観のグローバルシフトとインフラ技術(土木学会関西支部) |
| 平成12年6月20, 23日 リスクマネージメントと都市地域政策(新井組) |
| 平成12年6月29日 公平論を巡る最近の理論的展開(東京都立大学) |
| 平成12年7月26日 治水事業と経済評価(建設技術研究所) |
| 平成12年8月11日 費用対効果分析の理念と限界(韓国公共事業研究所) |
| 平成12年9月25日 びわこ空港経済アセスメントについて(滋賀県) |
| 平成12年10月4日 関西における新たな社会基盤の方向(大阪科学技術センター) |
| 平成12年10月13日 限定合理性と行動モデルの将来(米国デラウェア大学) |
| 平成12年12月7日 建設におけるリスクマネジメント(土木学会建設マネジメント研究会基調講演) |
| 平成13年2月27日 社会資本の維持補修(中央復建コンサルタンツ) |
| 平成13年3月21日 リアルオプション(国土交通省土木研究所) |
| 平成13年5月11日 社会資本の維持・補修とリスクマネジメント(阪神高速道路公団) |
| 平成13年5月22日 静脈物流と21世紀のインフラストラクチャ(大阪府都市開発整備株式会社) |
| 平成13年5月23日 メンテナンス時代のインフラ整備について(中央復建コンサルタンツ) |
| 平成13年5月29日 北海道の地域開発とリアルオプション(ドーコン) |
| 平成13年6月1日 21世紀における紀淡海峡と地域開発(和歌山県商工会議所) |
| 平成13年7月16日 高速道路の維持・補修とリスクマネジメント(高速道路調査会) |
| 平成13年11月4日 北海道におけるインフラ・マネジメントの課題(ドーコン) |
| 平成13年11月29日 魅力あふれる関西の創造のために(近畿地方整備局) |
| 平成14年1月25日 不確実性を考慮したアセット・マネジメント手法の社会資本整備への導入(港湾空港建設技術サービスセンター) |
| 平成14年3月15日 インフラ会計の導入(国総研) |
| 平成14年3月21日 甦れ関西、賑わいと活力の再生(大阪湾ベイエリア開発推進機構、朝日新聞) |
| 平成14年6月19日 リスク工学の基礎理論(地盤工学会) |
| 平成14年6月26日 社会資本の生産性(国総研) |
| 平成14年6月28日 関西都市圏の再構築デザインと方法(計画行政学会) |
| 平成14年7月1日 社会資本のアセットマネジメント(大阪府) |
| 平成14年9月9日 リスクマネジメント・アセットマネジメント(建設技術研究所) |
| 平成14年9月11日 リスク工学の基礎理論(地盤工学会) |
| 平成14年9月17日 アセットマネジメント(みらい環境フォーラム) |
| 平成14年9月17日 不確実性を考慮した公共事業の定量的評価(内閣府経済社会総合研究所) |
| 平成14年11月14日 アセットマネジメントとインフラ会計(JASIC) |
| 平成15年1月15日 建設契約と紛争解決(東北大学) |
| 平成15年3月16日 大和北道路PIについて(大和北道路有識者委員会) |
| 平成15年4月15日 建設マネジメント技術について(日本技術士会) |
| 平成15年5月13日 アセットマネジメントとコンサルタント企業の将来(パシフィックコンサルタンツ) |
| 平成15年9月5日 道路施設の災害リスクファイナンス(道路経済研究所) |
| 平成15年10月9日 マッティング外部経済と市場形成(ブリティッシュコロンビア大学) |
| 平成15年10月21日 都市再生と都市交通計画の将来(国土交通省近畿地方整備局) |
| 平成15年10月24日 アセットマネジメントと行政マンの役割(大阪府土木部) |
| 平成15年10月31日 建設プロジェクトにおけるリスクマネジメント(技術士会) |
| 平成15年11月17日 災害リスクと防災投資の経済効果(国土交通総合政策研究所) |
| 平成15年12月12日 創造性と都市の発展(大阪国際サイエンスクラブ) |
| 平成16年10月22日 日本的風土とPI(建設コンサルタンツ協会近畿支部) |
| 平成16年12月14日 道路事業評価とアカウンタビリティ(近畿地区幹線道路協議会講演会) |
| 平成17年1月12日 兵庫県復興フォーラム |
| 平成17年1月26日 道路舗装アセットマネジメント(道路建設協会) |
| 平成17年1月28日 基調講演(アセットマネジメント担当者会議) |
| 平成17年2月2日 地方自治体とアセットマネジメント(奈良土木会) |
| 平成17年10月12日 復興10年の検証を踏まえた社会基盤整備の今後の取り組み(全国建設技術サンター等協議会) |
| 平成17年10月17日 知識社会とコミュニケーションの将来 京都大学春秋講義 |
| 平成18年5月30日 国土審議会ブロックシンポジウムパネルディsカッション |
| 平成18年6月7日 ブリッジマネジメントの思想と実際(第1回ブリッジマネジメントフォーラム |
| 平成18年9月15日 三重県建設技術センターセミナー |
| 平成18年10月4日 ISARC2006講演 |
| 平成19年5月30日 国土計画とアジアゲートウェイ空港(関西空港調査会) |
| 平成19年7月4日 社会資本のアセットマネジメント(農業農村セミナー) |
| 平成19年8月10日 大阪の都市基盤は大丈夫か(大阪府) |
| 平成19年10月9日 国土基盤整備の方向性と東海南海連絡道(東海南海連絡道会議) |
| 平成19年11月5日 プロジェクトマネジメントと建設コンサルタント(建設コンサルタント協会) |
| 平成19年12月13日 アカウンタビリティを考えるー公共政策論からの情報学への「メッセージ(京都大学第10回情報学シンポジウム) |
| 平成20年1月31日 これからの社会基盤施設の維持管理について(兵庫県市町建設行政担当職員修) |
| 平成20年2月8日 社会資本整備とリスクマネジメント(建設経済研究所) |
| 平成20年5月5日 国土形成計画と紀淡連絡道路 (和歌山県商工会議所) |
| 平成20年7月31日 アセットマネジメントの高度化に向けて(岐阜大学) |
| 平成20年9月4日 三重県建設技術センターセミナー |
| 平成20年10月3日 アセットマネジメントについて(下水道事業団) |
| 平成20年12月5日 限界性、周辺性とソーシャルキャピタル(都市計画学会中国四国支部) |
| 平成20年12月10日 地震リスクと保険 (土木学会地震工学委員会) |
| 平成21年1月17日 世代間公平性と効率性について(国土技術総合政策研究所) |
| 平成21年4月23日 道路構造物のアセットマネジメントについて(NEXCO中央研究所) |
| 平成21年5月19日 地震災害とリスクマネジメント(地震防災研究会) |
| 平成21年5月18日 道路施設の建設・運営のリスクマネジメント(道路済研究所) |
| 平成21年6月16日 ベンチマーキング:新しいアセットマネジメントモデルについて(パスコ) |
| 平成21年6月18日 ベトナムにおける道路アセットマネジメントについて(中日本ハイウェイエンジニアリング) |
| 平成21年7月6日 国土基盤の方向性とリニア中央新幹線(三重県) |
| 平成21年9月4日 これからの維持管理のあり方(三重県建設技術センター) |
| 平成21年11月12日 わが国の社会資本施設の維持管理の方向性について |
| 平成22年4月23日 地域協働型アセットマネジメント(岐阜大学) |
| 平成22年9月10日 インフラマネジメントの現状と展望(建設コンサルタント協会) |
| 平成23年8月31日 アセットマネジメント論(東京都土木技術支援・人材育成センター) |
|
平成23年11月24日 想定外リスクと計画理念(土木学会招待講演、岐阜大学) |
|
平成23年12月1日 Managing the Japanese disaster recovery – physical, social and economic (英国土木学会基調講演) |
| 平成24年7月4日 コミュニティビジネスへの期待 (ドーコン,札幌) |