林のページ
| コンテンツ |
| 私自身について | ヴェトナムでの活動・生活について |
私自身について
名前
林 秀和
経歴
| 2001年3月 | 愛知県立一宮高等学校卒業 | |
| 2002年4月 | 京都大学工学部地球工学科入学 | |
| 2006年3月 | 京都大学工学部地球工学科卒業 | |
| 2006年4月 | 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻入学 |
研究テーマ
| インフラストラクチャのアセットマネジメントを研究しています。 |
| 対象は高速道路で、主に劣化予測に注力しています。劣化予測のアプローチとしては統計的手法を用いており、 |
| 具体的には道路の点検データなどを利用して確率的な劣化予測モデルを構築しています。 |
| アセットマネジメントの分野では、LCCの最小化や最適点検期間の決定などを目的として、このような劣化予測モデルは既に多数開発されています。 |
| これらの現状を踏まえて、現在では二つの新機軸を設定し、研究を行っています。 |
| ひとつは「技術の評価」、もうひとつは「劣化メカニズムの解明」です。 |
| 前者は、例えばひとつの構造物を建設する際に複数の技術が存在する場合、より望ましい技術を選択するための評価基準を与えること等を目的としています。 |
| これは劣化過程のベンチマーキング評価を行うことで達成可能となります。 |
| 実証研究としては開発途上国の道路建設などが対象となり、多国籍の技術の中から最も効率的で好ましい技術を選択する問題などが考えられます。 |
| 一方後者は、観測データを利用して、確率的劣化モデルの中に劣化現象や劣化要因を組み込むことで劣化メカニズムの解明を測るものです。 |
| 更に本研究は物理的劣化モデルとの比較や融合を試みることで、更なる研究の可能性があり、これからの発展が望まれます。 |
論文・発表
| 発表済 | 林秀和,貝戸清之,熊田一彦,佐藤正和,小林潔司,階層型指数劣化ハザードモデルによる舗装ひび割れ過程のモデル化,土木計画学研究・講演集,Vol.34,CD-ROM. | |
| 貝戸清之,熊田一彦,林秀和,小林潔司:階層型指数劣化ハザードモデルによる舗装ひび割れ過程のモデル化,土木学会論文集F vol.63 No.3,386-402,2007.9 | ||
| 投稿中 | 林秀和,貝戸清之,熊田一彦,佐藤正和,小林潔司,競合的劣化ハザードモデル:舗装ひび割れ過程への適用,土木学会論文集D | |
| 小林潔司,貝戸清之,林秀和,測定誤差を考慮したマルコフ劣化予測モデル,土木学会論文集D | ||
| 自主企画プロジェクト | 林秀和,ベトナムの主要国道の劣化予測に関する研究,京都大学工学研究科,都市社会工学専攻 CD-ROM. | |
| 修士論文 | 劣化過程の多様性を考慮した劣化予測モデル:道路舗装への適用 |
研究活動
| 2006年4月 | 本研究室に学内の研究室より転入 | |
| 2006年8月~9月 | ヴェトナムの交通通信大学(UTC)にて共同研究 詳細は以下 | |
| 2006年12月 | 第34回土木計画学研究発表会にて口頭発表 | |
| 2007年7月 | 大阪大学大学院 工学研究科 特任研究員 着任 |
趣味
| 洋服,芸能チェック,ポストカード収集,お絵描き |
好きなもの
| 昔からきらきらひかるものが大好きです。人間は自分に無い要素に憧れるものみたいです。 |
| 余談ですが、私の誕生花は「コケ」です。陰の生物です。もはや種子植物ですらありません。 |
コメントとか
| 印象派絵画が好きなのですが、最近は抽象画のわかる男に憧れます。 |
|
| 高1の授業時に初めて描いた油絵で、モネの模写(一応)です。 |
| 関川君に「絵なんて好きなの?」と言われたので載せてみました。 |
| 本当に好きなんです。 |
| 写真で見ると結構マシだと自分では思ってます。。。 |
ヴェトナムでの活動内容 (小林研全体のヴェトナムでの活動については研究ページへ)
| *交通通信大学にて3つの特別講義を行う 内容は以下の3つ |
| 1.マルコフ解析 |
| 2.ハザードモデルと最尤推計法 |
| 3.マルコフ推移確率の推計例 |
| *ヴェトナムの国道に関するデータの収集・解析 |
| *道路施設のアセットマネジメントに関するサマーコースの準備 |
| *第2回建設事業における多国籍JVに関する国際会議の準備 |
| *建設地の見学 |
ヴェトナムでの生活
| 以下ではベトナムでの私のプライベートな写真を公開したいと思います。 |
2006
| ハロン湾 |
| まずは世界遺産にも登録されているハロン湾です。 |
| ヴェトナムには二ヶ月間滞在していましたが、ハノイ市内以外の観光地はここしか行っておりません。 |
| 正直、残念なことをしたなぁと思っていますが、それはさておき、ハロン湾はなかなか綺麗でした。 |
| 最初は本当に快晴で最高だったのですが、途中から若干曇りだして写真写りが悪くなってしまいました。 |
| 過ごす分には涼しくてよかったのですが。 |
|
|
|
| これはどこかの鍾乳洞の入り口から撮った風景ですね。 | 実際こんな風景が延々つづくわけですが。 | |
| なにやら赤潮っぽいものが… | ||
|
|
|
| 私の記憶が正しければ「チョウ・ガー」 と言われる有名な岩。 | 水上ハウスですね。 | |
| 鳥が喧嘩してるように見えるらしいですよ。 名前も同意です。 | なんか生簀とかもあって、観光客に魚を販売してました。 | |
| この感覚、わかるでしょうか?僕は正直わかりません。 | 陸から船で物資を運んでる人もいて、おもしろかったです。 | |
|
|
|
| これ、お気に入りの一枚です。 | これも多分鍾乳洞の入り口付近から撮った写真ですね。 | |
| この時は空も晴れてて、かなりいい感じでした。 | 何だか海外って感じがします。 | |
|
|
|
| UTCでお世話になったリンさんと私です。 | 水上ハウスに物資を供給(販売)している女性です。 | |
| 私の名前も音読みではリンなので、同姓ですね。 | 写真を撮ったら「何か買え!」的な素振りを見せてきました。 | |
| 世界遺産の海にタバコを捨てるような低モラルな人で | 「いや、いいです」的な素振りで応戦したら機嫌を損ねて去っていきました。 | |
| ナンパが大好きみたいです。 | だって、食べたら腹壊しそうなんだもの。 | |
| 因みに、わかるとは思いますが、向かって右が私です。 |
| ハノイ市内 |
| ハノイ市内で私が撮った写真です。 |
| 本当はもっとたくさん撮ったのですが、写真を保存していたパソコンが壊れたので |
| 少数しか残っておりません。非常に残念ですが、あしからず。 |
|
|
|
| まずは一番お気に入りのホアンキエム湖。 | こちらは夜ヴァージョン。 | |
| かなりデカイ亀が住んでるらしいです。 伝説では。 | ライトアップされててかなり綺麗。 | |
| 因みに湖の周りではカップルが常にイチャイチャしています。 | もちろん夜の方が湖周辺のイチャつき度はアップしてます。 | |
| 等間隔に並んでいるその光景はまるで鴨川沿いのよう。 | 日本では考えられないですね。 | |
|
|
|
| こちらは文廟ですね。 | フランス系の建物で、確かオペラハウスだった気がします。 | |
| 地球の歩き方とかにも載っててかなり有名です。 | 夕暮れ時に通りかかったので若干暗めですが、 | |
| が、正直個人的な感想としては「そんなに」って感じでした。 | それが逆に幻想感アップって感じです。 | |
| 地面が濡れているのは雨のせいです。 | ||
|
|
|
| こちらはハノイ大聖堂です。 | 手前の像のアップです。 | |
| これも結構なお気に入りで、日曜日に何度か訪れました。 | 像云々よりも、とにかく花が綺麗です。 | |
| この辺りは道が入り組んでいて、地球の歩き方がないと | ||
| 方向音痴の私では、まず自由に歩けません。 | ||
|
|
|
| これは何か分からないですが、ヴェトナムっぽくないかなと | 左とは打って変わって中国っぽい建物を載せてみました。 | |
| 思って載せてみました。 | こちらも何かは全く分かりません。 | |
| 文化に植民地時代等の名残があり、 | ||
| フランス系はよく目にします。 | ||
![]() |
![]() |
|
| これは絹織り機ですね。 | こちらは左の織り機から織り出されたスカーフです。 | |
| タオさんに連れて行ってもらった絹織物で有名な街の | 煌びやかで見ている分にはいいですが、 | |
| とあるお店で撮影させてもらました。 | お土産にしても実用性はかなり低そうですね。 | |
|
|
|
| これはタオさんの家の屋上から見た景色です。 | これは日本とヴェトナムの国旗が入った看板ですね。 | |
| 4階建てで見晴らしがよく、私はこの場所が大好きでした。 | 見たまんまですが。 | |
| タオさんの家に泊まった日は毎朝ここで深呼吸してました。 | 日本が道路を作った記念に作られたもののようでした。 | |
| 夜は涼しくて、夜空もきれいです。 | ||
| 夜空を眺めながらタオさんとスルメを食べたのは | ||
| いい思い出です。ちょっとしょっぱい夏の思い出ですね。 | ||
2007
|
|
|
| UTCです。 | Thaoさんin VASTです。 | |
| ちょっとオスギ入ってます。 | ||
|
|
|
| フルーツが売ってたので撮ってみました。 | あの雲の向こうにラピュタがあるんだ!! | |
| 結構どれも食べたことありますね。 | ||

