- 柿原美夏
- 本多 翔一
- 李茜のページ
- 韓松煥
- 潘 文束
- 長屋 和暉
- 伊藤 優真
- 瀬木 俊輔(Segi Shunsuke)
- Gunawan Prayitno’s page
- Nguyen Trong Hiep
- 水田哲夫
- Winij Ruampongpattana
- Fernando Corrales Barboza
- 松井佑介
- 宮崎 謙
- 西本 恒
- 宇野 哲生
- 宇波 謙介
- 藤原 栄吾
- ドイル恵美
- 越知 昌賜
- 大西 康仁
- 張 雪連(Zhang Xuelian)
- Grecia Muskus
- Winn Koontanakulvong
- 申 輝秀 (Shin Hwisu)
- 唐雅静のページ
- Parisa Aghamohammadi’s page
- 長谷川のページ
- 張晏嘉(Chang YenChia)
- 榊原 稔基(Sakakibara Toshiki)
- 長森 浩平のページ
- 藤本佑哉のページ
- 松原朋弘のページ
- 小林優輔のページ
- 張潤森 (Zhang Runsen) のページ
- 張雪のページ
- 古 婷婷のページ
- Hoang Thanh Thuyのページ
- 萬谷のページ
- 阿部のページ
- 千田祐一郎
- 王 充
- 松村 泰典
- 鶴田 拓志
- 佐倉 影昭
- 田上のページ
- 塩谷のページ
- 文 永智のページ
- Mangapul Lammiahan Nababan のページ
- 白承志 (SeungJi Baek)
- 秋山のページ
- 尾木のページ
- 金川昌弘のページ
- Alena Vasilyeva-Lyulina’s Page
- 謝景韻のページ
- Majid Koshkaki Rahmanian’s Page
- 中野秀俊のページ
- 吉川理子のページ
- 中野のページ
- 内田のページ
- 金勇のページ
- Hamzah’s page
- Ari’s page
- Vu’s page
- Han’s Page
- 神永のページ
- 坂井のページ
- 吉田護のページ
- 石 磊のページ
- 渡邉大真のページ
- 真鍋啓輔のページ
- Hangのページ
- 原田大輔のページ
- Nguyen Quy Hoang
- 白水靖郎のページ
- 森悠のページ
- 山本のページ
- 丁のページ
- 田中のページ
- 下村のページ
- 王志远 のページ
- 小林潔司のページ
- 松島のページ
- 森野のページ
- 松崎豊のページ
- 堀のページ
- 藤森のページ
- 福井のページ
- 西池のページ
- 鶴田のページ
- 北原のページ
- 小川のページ
- 岡田のページ
- 堀 慶太のページ
- 菱田のページ
- 西畠のページ
- 大西正光
- 関川 裕己のページ
- 徐のページ
- 許大明のページ
- Christakis Mina’s Personal Page
- Sharina’s page
- Nam’s page
- hayeong’s page
- 小濱のぺーじ
- 籾山 嵩
- 周軼男
- 輪木 佑哉
- Page Of Hiroyuki
- 林のページ
- 丁子のページ
- 藤井隆行のページ
柿原美夏
◆経歴◆
2007年 神戸女学院高等部 入学
2010年 神戸女学院高等部 卒業
2010年 京都大学工学部地球工学科 入学
2012年 京都大学工学部地球工学科土木工学コース分属
2013年 小林潔司研究室配属
2014年 インドネシアにおける出稼ぎ労働とソーシャルキャピタルに関する調査に参加。詳しくは、第一週・第二週・第三週・おまけ。
本多 翔一
本多翔一(Honda Shoichi)です。
趣味は野球などのスポーツをすることです。
小学校からずっと野球をしてました。
アセットマネジメントの研究をしています。
よろしくお願いします。
李茜のページ
Education
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
April 2011 – present, Kyoto University, School of Engineering, Doctoral candidate student, major of Urban Management
October 2010 – March 2011, Kyoto University, School of Engineering Research student, major of Urban Management
October 2009 – August 2010, Northeast Normal University, Preparatory School for Chinese Students to Japan, major of Japanese Pre-doctoral course
September 2007 – March 2010, Southeast University, School of Transportation (M.E.), major of Transportation Planning & Management
September 2003 – July 2007, Northeast Forestry University, School of Transportation (BA), Major of Traffic Transportation
Project Experience
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2011.03 – Present: project of “parking guidance information system of Shimizu parking area” on the Shin-tomei Expressway (Japan). Analyze the drivers’ behave in response to the dynamic guidance information board and establish the simulation model for estimating economic effect of setting parking guidance system in this parking area.
2009.01-2009.09: project of “integrated traffic planning” as a main principal in the city of Xu Chang in He Nan province (China). Design the survey of transit system, data processing of the survived sample, make a scheme of public transit, plan bus routes for the years 2015-2020, and subsequent evaluation of the planned bus routes.
2008.05-2008.06: project of “planning and management of the traffic security of urban roads” in the city of Lin Fen in Shan Xi province (China). Process the data of origin and destination survey, analyze the trip purpose, travel mode, travel distribution and etc..
2008.03-2008.06 : project of “planning and management of the traffic of urban roads” in the city of Lin Fen in Shan Xi province (China). Process the data of origin and destination survey and optimum design of intersections under traffic singal.
Research Project
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- Study meeting of parking guidance information system of Shimizu parking area ( June 23th, 2011)
Purpose
On-site inspection of Shimizu parking area, Ashigara service area and Ebina service area are hold for further construction and research. The suggestions of parking guidance sign for Shimizu parking area are shared by comparing the existed parking guidance information system between Ashigara service area and Ebina service area. It is also refer to the data collection and survey during this study meeting.
Photo

Construction site of Shintouna expressway

Shimuzi parking area

Ashigara service area

Parking guidance sign of Ashigara service area

Ebina service area

Parking guidance sign of Ebina service area

Parking guidance sign of Ebina service area
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
韓松煥
【名前】
韓 松煥(ハン ソンファン)
【経歴】
1990年 10月 韓国ソウルの生まれ
2009年 2月 ソウル水落高等学校 卒業
2010年 3月 日韓理工系予備教育 修了
2010年 4月 京都大学工学部地球工学科 入学
2013年 4月 小林潔司研究室 配属
【学外実習】
【連絡先】
潘 文束
【名前】潘 文束 (ハン ブンソク)/ pan wenshu
【経歴】
2010年7月 中国遼寧省東北育才高校 卒業
2011年4月 京都大学工学部地球工学科 入学
2012年9月~2013年2月 アメリカペンシルベニア大学へ交換留学
【学外活動】
京都大学生協留学生委員会とアイセック京都大学委員会に所属しました。
長屋 和暉
[経歴]
1992年7月 愛知県一宮市に生まれる。
2011年3月 愛知県立一宮高校卒業
2011年4月 京都大学工学部地球工学科入学
2014年4月 小林研究室配属
2015年4月 京都大学工学研究科都市社会工学専攻
[研究内容]
卒業研究:都市圏における低炭素政策評価のための応用都市経済モデルの構築
[課外活動]
{2014年9月23日~9月27日}
ベトナム・ハノイの交通通信大学(University of Transportation and Communications, UTC)で行われたサマースクールに参加させて頂きました.研究テーマであるCUEモデルについての講義を受けさせていただき, 理解を深めることができました.
{2015年3月15日~3月18日}
2015年3月17日, 交通通信大学(UTC)との共同プロジェクトの一環として,ベトナム・ハノイにおいて国際会議”The 2nd International workshop-Toward A Comprehensive Urban Planning of Socio-Economic, Land-use, Construction,Transportation and Environment, Perspective of Computable Urban Economic(CUE) Model” を開催しました. ハノイマスタープランにおけるCUEモデルの今後の適用性,実用性についての見識を深めることを主な目的として開催されました.前半のセッションでは,ベトナム建設省や運輸省,環境省などの有識者らによるハノイの現状やマスタープランの内容についての発表がなされ,後半では,小林潔司経営研究センター長からCUEモデルの展望や有用性について,その後,松島格也准教授,UTCのNguyen Trong Hiep氏によるCUEモデルの詳細な適用事例について発表がなされました.



伊藤 優真
名前: 伊藤優真
経歴: 松山南高等学校卒業→京都大学工学部建築学科入学→同学部地球工学科転学→小林潔司研究室配属
その他活動: 2013年8月より1ヶ月間、京大実習型夏期短期留学プログラム@UC Davisに参加 など
趣味: 海外旅行(2014年現在で25カ国。東南アジア・中東・東欧をほとんど回ってないので、いつか行きたい)
瀬木 俊輔(Segi Shunsuke)
瀬木 俊輔(Segi Shunsuke)のページ
[主な研究テーマ]
- 動学的最適化問題・動学的経済モデルを用いたインフラ投資戦略の分析
- 応用一般均衡モデルを用いた、越境費用低下が地域経済にもたらす効果の分析
- シミュレーション分析を用いた、交通・物流の評価
- 交通インフラ整備の都市・地域経済への影響を経済理論の観点から整理・考察
[研究業績]
査読論文
- 瀬木 俊輔,石倉 智樹,横松 宗太(2012)「動学的確率的マクロ経済モデルの長期的な防災投資計画への応用」,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.68,No.3,pp.129-143, https://doi.org/10.2208/jscejipm.68.129
- 瀬木 俊輔,小林 潔司(2013)「人口減少・高齢化社会における人口構成の不変想定がもたらす計画論的バイアス」,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.69,No.5,pp.205-216, https://doi.org/10.2208/jscejipm.69.I_205
- 瀬木 俊輔,小林 潔司,田上貴士(2014)「維持補修費用を考慮した次善高速道路料金」,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.70,No.3,pp.145-160, https://doi.org/10.2208/jscejipm.70.145
- 瀬木 俊輔,小林 潔司(2014)「インフラの動学的投資政策と長寿命化便益」,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.70,No.3,pp.179-197, https://doi.org/10.2208/jscejipm.70.179
- 瀬木 俊輔(2016)「在庫管理モデルを応用した貨物の時間価値に対する理論的アプローチ」,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.72, No.2, pp.113-127, https://doi.org/10.2208/jscejipm.72.113
- 瀬木 俊輔,小林 潔司(2016)「DCGEモデルによる社会資本投資政策の世代別帰着便益分析」,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol. 72, No. 5, pp. 353-371, https://doi.org/10.2208/jscejipm.72.I_353
- 元野 一生, 古市 正彦, 瀬木 俊輔 (2016) 「コンテナ・ターミナルにおけるゲート混雑対策の 効果的な運用に関する考察 -世界のゲート混雑対策の運用面から見た課題とその改善方策-」, 運輸政策研究, Vol. 19, No. 3, pp. 2-13, https://doi.org/10.24639/tpsr.TPSR_19R_03
- 瀬木 俊輔,小林 潔司,松島 格也,小林 優輔 (2018)「外国資本に依存した途上国の産業構造に交通インフラ整備が及ぼす影響」,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol. 74, No. 4, pp. 320-333, https://doi.org/10.2208/jscejipm.74.320
- 小林 潔司,櫻木 恵子,Jin Yuze,瀬木 俊輔 (2018) 「地域サービスプラットフォームの形成」,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol. 74, No. 4, pp. 343-355, https://doi.org/10.2208/jscejipm.74.343
- 瀬木 俊輔,小林 潔司,松島 格也 (2018) 「都市内道路とフランチャイズ小売企業の物流センター立地戦略の関係」,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol. 74, No. 4, pp. 369-386, https://doi.org/10.2208/jscejipm.74.369
- 村上 啓二,小林 潔司,瀬木 俊輔,川北 怜於 (2018) 「市場リスクを伴う資産の最適売却タイミングに関する分析モデルの研究」,グローバルビジネスジャーナル,Vol. 4, No. 1, pp. 17-25, https://doi.org/10.32169/gbj.4.0_6
- 松島 格也,竹内 祐樹,瀬木 俊輔,小林 潔司 (2020) 「取引費用を考慮したカーシェアリング市場構造に関する理論的研究」,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol. 75, No. 6, pp. 415-423, https://doi.org/10.2208/jscejipm.75.6_I_415
査読無し論文・分担執筆
- 瀬木 俊輔(2017)「第16章 貿易費用と越境サプライチェーン」,In: グローバルロジスティクスと貿易 edited by 小林 潔司, 古市 正彦,株式会社ウェイツ
- Shunsuke Segi, Kiyoshi Kobayashi (2018) “Transportation, Knowledge and Space in Urban and Regional Economics Introduction”, In: Transportation, Knowledge and Space in Urban and Regional Economics edited by Kakuya Matsushima and William P. Anderson, Edward Elgar
学会発表
- 瀬木 俊輔,石倉 智樹,横松 宗太(2010)「最適な防災投資の下での経済成長」,第41回土木計画学研究発表会,名古屋
- 瀬木 俊輔,石倉 智樹,横松 宗太(2011)「確率的動学マクロ経済モデルの長期的な防災投資計画への応用」,第43回土木計画学研究発表会,つくば
- 瀬木 俊輔,石倉 智樹,横松 宗太(2011)「災害リスクの動学的な地域間配分と防災投資に関する分析」,第44回土木計画学研究発表会,岐阜
- 瀬木 俊輔,小林 潔司(2012)「人口減少・高齢化社会における失敗の計画」,第45回土木計画学研究発表会,京都
- 瀬木 俊輔,田上 貴士,小林 潔司(2012)「高速道路の維持修繕費用を考慮した効率的交通流配分」,第46回土木計画学研究発表会,さいたま
- 瀬木 俊輔,小林 潔司(2013)「人口とインフラの年齢構成の変遷の下での効率的資本蓄積経路」,第47回土木計画学研究発表会,広島
- Segi, S. and Kobayashi, K. (2013) “Dynamic Infrastructure Investment Strategies and Life-Extension Benefits”, 60th Annual North American Meetings of the Regional Science Association International, Atlanta
- Segi, S. and Kobayashi, K. (2014) “Second Best Toll Pricing of Highway Taking Account of Maintenance Costs”, 17th Uddevalla Symposium, Uddevalla
- Shunsuke Segi, William P. Anderson, (2014) “Measuring the cost of crossing time uncertainty at the Canada-US border via supply chain costs”, 61st Annual North American Meetings of the Regional Science Association International, Washington D.C.
- 瀬木 俊輔,小林 潔司(2015)「動学的一般均衡モデルによる社会資本投資政策の世代別帰着便益に関する分析」,第52回土木計画学研究発表会,秋田
- 瀬木 俊輔(2015)「商業施設・生産拠点の立地とリードタイムの関係に関する考察」,第29回応用地域学会研究発表大会,東京
- 瀬木 俊輔,二宮 保,木本 浩(2016)「トレーラー到着日の事前情報を活用したコンテナヤードの荷役効率改善策」,第53回土木計画学研究発表会,札幌
- Segi, S., Ninomiya, T., Kimoto, H. and Motono, I. (2016) “Improving Container Yard Operation with the Prior Information of Trailer Arrival Date: A Practice at Port of Hakata”, Proceedings of the Annual Conference of International Association of Maritime Economists 2016, Hamburg. (査読有り)
- Segi, S., Furuichi, M., and Ninomiya, T. (2017) “Assessing the value of information from truck tracking system for congested container terminal”, The Annual Conference of International Association of Maritime Economists 2017, Kyoto.
- 瀬木 俊輔 (2017) 「一般均衡モデルにおける貨物輸送費用の表現がもたらす結果の差異に関する考察」,第31回応用地域学会研究発表大会,東京
- 瀬木 俊輔,中原 優太,小林 潔司 (2017)「食料品の在庫管理費用を考慮した小売店舗の立地分析」,第55回土木計画学研究発表会,愛媛
- 瀬木 俊輔,⽯倉 智樹,⼩池 淳司,⼭崎 雅⼈ (2018)「⼀般均衡モデルにおける輸送費削減のモデル化と経済効果の関係性について」,第57回土木計画学研究発表会,東京
- 瀬木 俊輔,小林 潔司,小林 優輔 (2019) 「地域的異質性の存在下において地域間交通費の削減が人口分布に与える影響」,第59回土木計画学研究発表会,名古屋
- 瀬木 俊輔 (2019) 「地域別人口・地域間移動時間の時系列データを利用した空間経済モデルの推定」,第33回応用地域学会研究発表大会,佐賀
[学会活動]
- 土木学会会員(2010年から)
- 応用地域学会会員(2013年から)
- 都市計画学会員(2016年から)
- International Association of Maritime Economists (2016年から)
Gunawan Prayitno’s page
Gunawan Prayitno
Malang-Indonesia
email: gunawan_uin93@yahoo.com or prayitno.gunawan57v@st.kyoto-u.ac.jp
Education:
2012-To date. PhD Candidate. International Course in Regional Planning, Graduate School of Engineering, Kyoto University, Japan.
2002-2004 . Master Degree. in Urban and Regional Planning. Bandung Institute of Technology, Bandung, Indonesia.
1995-1999 . BSc Degree. in Natural Resources Economic, Bogor Institute of Agriculture, Bogor, Indonesia.
Work Experience:
2007-Now. Lecturer at Brawijaya University, Malang – Indonesia.
1999-2007. Work in Private Company, as Project Management.
Publications:
Papers and Conference Proceedings:
PRAYITNO, G., Kakuya MATSUSHIMA and Kiyoshi KOBAYASHI. (2012) The Impact of Remittance from International Migration in Rural Area. International Conference on Construction Industry, Facilities and Assets Management (ICCIFAM 2012), Padang – Indonesia
PRAYITNO, G., Arya Adhi NUGRAHA, Nindya SARI, Yunisa Balqis PU. (2012) The Impact of International Migrant Workers on Rural Labour Availability (Case study Ganjaran Village, Malang Regency). Procedia Environmental Sciences-Elsevier, Volume 17, 2013, Pages 992–998.
Nugraha, A.T., and Gunawan PRAYITNO. (2011). The Development of Agro-Tourism-Based Area for Agribusiness Superior Product of Starfruit (Belimbing DEWA) in Sawangan District of Depok, West Java. Journal of Basic and Applied Scientific Research, Vol. 1 March 2011, ISSN 2090-424X
Nugraha, A.T., Gunawan PRAYITNO and ARMAN. (2011). Competitiveness and Policy Formulation to Agricultural Product Added Value in Banjar Regency, South Kalimantan. Journal of Applied Sciences Research, 7(8): 1279-1285, 2011. ISSN ISSN 1819-544X
PRAYITNO, G., and Wisnu SASONGKO. (2011). The Provision of Houses or Shelters for Migrant Workers on Urban Social Stability (Case Study of Settlement Area in Malang City Core). Journal of Applied Sciences Research, 7(6): 853-859, 2011 ISSN 1819-544X
PRAYITNO, G., and Chairul MAULIDI. (2010). ORANGE PAMELO DEVELOPMENT GUIDELINE AT BETASUKA AREA OF MAGETAN, EAST JAVA. JOURNAL OF ECONOMICS AND ENGINEERING”, ISSN: 2078-0346, IJAR JEE, Vo. 4 Dec 2010.
PRAYITNO, G., SURJONO, and Yula MANIA INDRIANI. (2010) Preservation of Traditional Settlement Patterns Ethnicity Sasak, Limbungan Hamlets, Lombok Regency-Indonesia. National Seminar. Diponegoro University. Semarang-Indonesia.
PRAYITNO, G., Dian Kusuma WARDHANI and M. Syifuridzal. (2010). Community Based Development for Fisheries Kampoeng, in Madura Island. National Seminar. ITS Surabaya. Indonesia.
SURJONO and Gunawan PRAYITNO. (2009). Settlement Planning. Book for Student. Brawijaya University
Participation and Research Project:
Some project related to Rural Development, Regional and City Planning from Government of Indonesia.
Nguyen Trong Hiep
Under Construction!
水田哲夫
【名前】
水田 哲夫 (Mizuta Tetsuo)
【経歴】
1989年 8月 兵庫県伊丹市に生まれる.
2008年 3月 開明高校 卒業
2010年 4月 京都大学工学部地球工学科 入学
2012年 4月 小林潔司研究室 配属
【研究内容】
マクロ討議分析のためのオントロジー開発に関する研究
【自己紹介】
運動大好き。特にサッカーが好きです。毎日吉田から自転車で通っています。桂坂を登るときは燃えます。
小林研は留学生が多く、もっとコミュニケーション取りたいけど英語さっぱりなので只今勉強中。
目指せ超人!!!
Winij Ruampongpattana
Fernando Corrales Barboza
Fernando Corrales Barboza
From Buenos Aires, Argentina
Email: fcorralesbarboza@gmail.com
corrales.fernando.47c@st.kyoto-u.ac.jp
About my research in Prof. Kobayashi Laboratory
Research Topic: “A Framework to Analyze Political Space in News Media Using Ontology Engineering”
The aim of my current research is to develop an ontology-based computational framework to analyze political space and debate structure on a controversial public topic, according to ideologically distant news media. News media play a key role in the formation of public opinion, and as political players’ dynamics are closely linked to public opinion processes, they also play a major role in the conformation of political space. It can be hypothesized that depending on the political position that political players occupies on the political space, their public interactions may have a differentiated treatment on media, according to the editorial line of the media in consideration. However, how can it be measured? By using corpus extraction techniques, SPARQL queries, and ontology engineering, my research compares the position that key political players occupy in the debate structure and political space modeled by two ideologically distant news media sources, on a same controversial public topic.
About me
Education
2012-To date. Master Candidate. International Course in Urban and Regional Development, Graduate School of Engineering, Kyoto University, Japan.
2010-2002 . B.S. in Architecture. School of Architecture, Design and Urban Planning, University of Buenos Aires, Argentina.
2010. Architect and planner. Federal Program for Socio-community Integration, Undersecretary of Urban Development and Housing – Ministry of Federal Planning, Public Investment and Services of Argentina.
2009-2007. Intern. Federal Program for Socio-community Integration, Undersecretary of Urban Development and Housing – Ministry of Federal Planning, Public Investment and Services of Argentina.
2011. Research Student. Planning and Management Systems Laboratory, Department of Urban Management, Graduate School of Engineering, Kyoto University, Japan.
2010-2007. Teacher Assistant. History of Architecture and Planning III, School of Architecture, Design and Urban Planning, University of Buenos Aires, Argentina.
Scholarships and Fellowships
2011-To date. Monbukagakusho Scholarship (MEXT JAPAN). Awarded by the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan (obtained by Embassy Recommendation). Supervisor: Dr. Kiyoshi Kobayashi.
2009-2008. Research Scholarship for Group Projects. Awarded by the National Endowment for the Arts, Ministry of Culture of Argentina. Supervisor: Dr. Rosa Aboy.
2008-2007. Research Fellowship SICyT. Awarded by the Committee on Scientific and Technological Research of the University of Buenos Aires, Argentina. Supervisor: Dr. Ricardo de Sarraga.
Publications
Book Chapter:
CORRALES BABOZA, F., YACUZZI, P., TSUJI A. and L. CRISCILLO (2009). The variability of roof structures in the Pune region. Materials, techniques and constructive knowledge based on field experience in Susques and Rinconada. In: TOMASI, J. and C. RIVET. Pune and Architecture. Working with the community and Earth Construction. FADU UBA. Buenos Aires.
Papers and Conference Proceedings:
HATORI, T., KOBAYASHI, K., JEONG, H., and CORRALES BARBOZA, F. (2012) Discourse Theory and normative evaluation of public debates. The 9th Workshop on Social Capital and Development Trends, 2012, Serlen, Sweden.
HATORI, T., KOBAYASHI, K., JEONG, H., and CORRALES BARBOZA, F. (2012) Discourse Theory and normative evaluation of public debates. The 4th International Conference on Water Supply Management System and Social Capital, Makassar, Indonesia.
NUVIALA, V., GUTIERREZ NOA, A.and CORRALES BARBOZA, F. (2009). Mario Buschiazzo: A look at the American Modernity. The Library of Modern Architecture, Theories of Architecture and Project 1901-1962, Rosario, Argentina.
CORRALES BARBOZA, F. (2008). Analysis of processes in socio-spatial conformation of the city. The case of Villa 15 ‘Hidden City’ since the mid-century to the present. XVI Young Researchers Conference: Research in Latin American Universities, Montevideo, Uruguay.
CORRALES BARBOZA, F. (2007). Neighbourhoods turned into Segregated Urban Cores. The case of ‘Fuerte Apache’. XII Latin American Architecture Seminar: Research in Architecture and Urbanism in Latin America, Concepcion, Chile.
DE SARRAGA, R. and CORRALES BARBOZA, F. (2007). Methodological approaches to integrate teaching and researching in Villa 15 ‘Hidden City’. XII Conference on Research FADU-UBA SI + URB City and Territory, Buenos Aires, Argentina.
TOMASI, J., RIVET, C., CORRALES BARBOZA, F., REISNER, D., and GUERRERO, V. (2007). Puna and Architecture: A shared learning experience. Workshop for Teachers of Architecture, Tucuman, Argentina.
Participation in Research Projects
2011-To date. Project Assistant. Concern Assessment Research Group. Director: Dr. Kiyoshi Kobayashi. Kyoto University, Japan.
2010-2006. Project Assistant. Project UBACyT A813 Epistemological strategies from the theory of dwelling, for an analytical and critical renewal of architecture. Director: Dr. Rosa Aboy. University of Buenos Aires, Argentina.
2007-2008. Project Assistant. Project UBACyT A049 Urban Analysis of General Belgrano Neighbourhood (Villa 15). Director: Dr. Ricardo de Sarraga. University of Buenos Aires, Argentina.
Participation in Research Seminars
2008. The City and the Urban Agenda. Organized by the Institute of the Conurbano/INFOH?BITAT, National University of General Sarmiento, Buenos Aires, Argentina.
2008. Exchange Workshop of Experiences on Rural Housing Projects. Organized by the Undersecretary of Urban Development and Housing, Ministry of Federal Planning, Public Investment and Services, Buenos Aires, Argentina.
Participation in Volunteering Projects
2008-2006. Project Pune and Architecture. University Volunteer Program, Secretariat of University Policies, Ministry of Education, Science and Technology of Argentina. Director: Dr. Jorge Tomasi.
松井佑介
Under Construction!
宮崎 謙
1986年 うまれる
2006年 京都大学地球工学科 入学
西本 恒
【名前】
西本 恒 (Nishimoto Hisashi)
email: nishimoto.hisashi.37u@kyoto-u.ac.jp
【経歴】
1989年 7月 京都府長岡京市に生まれる.
2008年 3月 京都成章高校 卒業
2009年 4月 京都大学工学部地球工学科 入学
2012年 4月 小林潔司研究室 配属
2013年 3月 京都大学工学部地球工学科 卒業
2013年 4月 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 入学
【研究内容】
災害発生前の不確実性下における避難指示意思決定の合理性に関する研究
【海外活動】
①世界展開力強化事業の一環として,フィールド調査およびワークショップ参加のためタイに行きました.
活動地:タイ(バンコク,アユタヤ,チャイナート)
期間:2013年3月9日~3月19日
目的:2011年タイ洪水被災地の調査およびその後の洪水対策に関する学習
写真
・フィールド調査





2011年タイ洪水の被災地を訪ね,当時の状況やその後の対策,対応についてお話を聴かせていただきました.
・観光



バンコクやアユタヤは京都に似て歴史を感じさせる建造物が多く,非常に楽しめました.
また,露店も多く温暖な気候と同様すごく活気のあるまちでした.
・グループ活動

グループ活動時のメンバーとの写真です.フィールド活動の報告を協力して行いました.
今回のタイでのプログラムでは,洪水時の経験を多くの人からお聴きする機会に恵まれました.
一緒に活動をしていた他大学の学生は精力的に議論する人も多く,私にとって非常に刺激的でした.
タイでの活動は,私自身多くのことを考えさせられるいい機会になりました.
訪問地でお世話になった方々,本プログラムの関係者の方々には心より感謝申し上げます.
②世界展開力強化事業の一環として,短期留学,フィールドワークのためタイに行ってきました.
活動地:タイ(バンコク,ナコーンシータンマラート)
期間:2013年9月3日~9月28日
目的:Kasetsart UniversityにてASEANの大学の学生との交流及び講義を受講.
バンコク,ナコーンシータンマラートでのフィールドワーク通じてタイにおける水害対策について学ぶ.
{besps}stories/users/nishimoto/DRC_SUMMER/{/besps}
春に引き続き,プログラムに参加させて頂きました.
今回は約1ヶ月と前回より長く滞在しており,タイでの生活を満喫できました.
また,他国の学生達ともじっくりと議論することができました.
貴重な体験をさせて頂きました.本プログラムに関係する全ての方々に心より感謝申し上げます.
③インドネシア
活動地:インドネシア(Malang,Arjowilangun)
期間:2014年2月10日~2014年2月16日
目的:University of BrawijayaでのJoint Seminarへの参加及び発表.
Gunawanさん,柿原さんの研究調査への参加.
活動記録:コチラ
インドネシアの人はみな非常に親切で,この一週間多くの人に活動を支えられながら,貴重な体験をさせて頂きました.
特に小林研の卒業生であるAriさんやインドネシア滞在中にホームステイさせて下さったAriさんのご家族,
研究室の先輩であるGunawanさんには大いに助けて頂きました.
心より感謝申し上げます.
宇野 哲生
>経歴
1990年9月10日静岡県浜松市に生まれる
その後浜松北高校に入学
なんやかんやあって
2009年京大に入学する
>自己紹介
ロードバイクを買って趣味自転車です.でも最近は趣味じゃなくなりつつあります.
野球、バスケが好きです.上手くはないです.
宜しくおねがいします.
————————————————————————————————————————————————————–
<学部研究テーマ>
・空間相互作用モデルを用いた中山間地域における集合的活動についての計量分析
————————————————————————————————————————————————————–
2013年3月9日~19日までタイで行われたDRCプログラムに参加しました.
はじめの数日は2011年に発生した大洪水の被害について学び,最後にグループに分かれてそれぞれのテーマについて発表を行いました.
発表も英語で行ったのですごく緊張しましたが良い経験になりました.
<観光>----------------------------------------------------------------

おしまい
宇波 謙介
●経歴●
1990年5月 富山県高岡市に生まれる。
2009年3月 富山県立高岡高校卒業
2009年4月 京都大学工学部地球工学科入学
2011年4月 土木コース配属
2012年4月 小林研究室配属
2013年4月 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
●研究内容●
卒業研究:二面市場モデルに基づく内際ハブ空港の着陸料設定に関する研究
●課外活動●
[2013/3/9~2013/3/19]
大学の世界展開力強化事業による「DRC プレプログラム」に参加しました。
場所:タイ(バンコク、チャイナート、アユタヤ)
・フィールドトリップ(3/11~3/13)
2011年の洪水被害や対策を実際に目で見てきました。また、洪水を防ぎ、被害を最小限に抑える方法について、お話を伺いました。



・グループワーク・発表(3/14~3/15・3/18)
グループに分かれ、与えられた課題についてディスカッションし、プレゼンテーション発表を行いました。

・観光


[2013/6/26~2013/6/29]
ATRS(Air Transport Research Society)の国際学会に出席し、発表を行いました。
場所:イタリア(ベルガモ)
・学会発表
ベルガモ大学にて、プレゼンテーション発表を行いました。

・観光

藤原 栄吾
Under Construction!
ドイル恵美
Under Construction!
越知 昌賜
Under Construction!
大西 康仁
Under Construction!
張 雪連(Zhang Xuelian)
Under Construction!
Grecia Muskus
About my research in Prof. Kobayashi Laboratory
Research Topic: Supply Chain Management and UNIQLO
The aim of my current research is to optimize the supply chain management of UNIQLO, especifically at the inventory level.
About me
Education
Kyoto University – Master of Business Administration (MBA) (In English)
April 2012 – present, Kyoto, Japan
Field of work: Supply Chain Management and Business Strategy.
Central University of Venezuela – Certificate of International Financial Reporting Standards (IFRS)
September 2010 – January 2011
Caracas, Venezuela
Andres Bello Catholic University (Venezuela) – Bachelor of Public Accounting September 2004 – February 2009
Honors: Graduated with the third highest grade for my year.
Caracas, Venezuela
Honors and Awards
Scholarships:
Monbukagakusho (2011-2014): Granted by The Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology Japan (MEXT) to conduct MBA program and research at Kyoto University.
UWCSEA (2001-2003): Granted by AVEMUNDO (UWC representative in Venezuela).
Career Summary
$1· MBA Candidate, Kyoto University (Kyoto, Japan), April 2012 to Present
$1· Senior 7, Ernst & Young (Caracas, Venezuela), July 2011 to September 2011
$1· Senior 5, Ernst & Young (Caracas, Venezuela), July 2010 to June 2011
$1· Semi-Senior I, Ernst & Young (Caracas, Venezuela), July 2009 to June 2010
$1· Staff II (Assistant), Ernst & Young (Caracas, Venezuela), July 2008 to June 2009
$1· Staff I (Assistant), Ernst & Young (Caracas, Venezuela), August 2007 to June 2008
QUALIFICATIONS
Bachelor of Accounting – Andres Bello Catholic University – Caracas, Venezuela
Certified Chartered Accountant – Venezuela
Currently working towards ACCA Accreditation.
Winn Koontanakulvong
Under Construction!
申 輝秀 (Shin Hwisu)
申 輝秀(Shin, Hwisu)
From Seoul, Korea
Email : shin.hwisu.35u@st.kyoto-u.ac.jp
Research Topic : “Asset Management for Water Supply Systems”
Education
B.S. in University of Seoul, Korea, 2010
School of Environmental Engineering, Department of Civil Engineering(Bi-Major)
Thesis title: “Calculation of Unavoidable Night Flow by Night FlowAnalysis Method”
M.S. in University of Seoul, Korea, 2012
Waterworks and Sewer system Lab, Department of Environmental Engineering
Thesis title: “Optimal scheduling of replacement and rehabilitation of water distribution System using genetic algorithm”
Now, Ph.D Candidate in Kyoto University
Department of Urban management, Graduate school of Engineering
Conference Proceedings
H.S.Shin, J.Y.Koo, “ A study on asset management plan of water pipeline using linear programming”, 2011 KSEE Conference(Busan), 2011
S.H. Park, H.S. Shin, J. Y. Koo, Y. H. Yu, “A Study on the Enhancement of Water Purifi cation Treatment Efficiency by Flash Mixing Process”, The 4th IWA-Aspire 2011(Tokyo), 2011
H.S.Shin, J.Y.Koo, “A Development of Optimal Scheduling Model of Replacement and Renovation for Water Distribution Systems Using Genetic Algorithm”, Korean Water Congress 2011(DaeJeon), 2011
H.S.Shin, S.H.Jo, J.Y.Koo, ” A Development of Model for Evaluating Block Leakage Using Simulated Annealing”, Waterloss 2012(Manila), 2012
H.S.Shin, J.Y.Koo, “Optimal Scheduling of Replacement and Renovation of Water Distribution Systems Using Genetic Algorithm”, The 9th international symposium on water supply technology (Yokohama), 2012