尾木のページ

尾木のページ

 

♦ようこそ、尾木健士郎のページへ♦

 
【経歴】 【研究内容】 【論文・発表】 【研究活動】 【海外活動の記録】

名前
 尾木 健士郎 (Kenshiro OGI)
 email: k.ogi@ky4.ecs.kyoto-u.ac.jp
 

経歴
 
1987年 8月 島根県益田市に生まれる
2006年 3月 島根県立益田高等学校 卒業
2006年 4月 京都大学工学部地球工学科 入学
2010年 3月 京都大学工学部地球工学科 卒業
2010年 4月 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 入学
 
―現在―  京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 在学中
 
 

研究内容
インドネシア・ジャワ島を対象として、コミュニティ参加型水供給システムに関する研究をしています。
近年、水資源の稀少化や国際オペレータの市場参入に伴って開発途上国の貧しい人たちの水資源へのアクセスが大きく制限されることに関する懸念が高まっている。この問題に対して、市場メカニズムや行政による公的供給に代替する方法として、地域住民の協働生産に基づく住民参加型水供給システムの重要性が着目されている。住民参加型水供給システムは、住民が水へのアクセス技術とシステムを自らが開発したものであり、円滑に機能させるためには地域住民による多様な協力関係の成立が必要である。
そこで本研究では、コミュニティによる参加型水管理システムを対象として、地域住民の自発的集合行為に関する事例分析を実施する。
 
Keywords: Development economics, Spatial econometrics, Social capital, Social network analysis
 

論文・発表
 
  卒業論文                     コミュニティ参加型水供給システムに関する研究
(paper) (ppt)
 
                
 

Kenshiro OGI,Ismu Rini Dwi ARI, Hayeong JEONG, Kakuya MATSUSHIMA, Kiyoshi KOBAYASHI(2010)         Participatory Approach to Community Based Water Supply System, 2nd international workshop on water supply management system and social capital, Institute Technology of Surabaya, 15-16 March, 2010.

  発表済

(paper) (ppt)          
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

研究活動
 
2010年 2~3月     Indonesiaへ渡航.Singosari district にてBrawijaya universityの学生と共同でフィールド調査を行う.
                                  滞在中にThe 2nd International Workshop on Water Supply Managemant System and Social Capitalにて口頭発表
 
2010年 4月       2010年度第1回MARG研究会にて口頭発表.
地域住民の自発的集合行為に関する研究 -日南町を対象として-
2010年 5月       平成22年度土木学会関西支部にて口頭発表.
コミュニティ参加型水供給システムに関する研究
2010年  8月        Jönköping, Swedenにて開催された50th Anniversary European Congress of the Regional Science Association International –The 7th Workshop on Social Capital and Development Trends- にて口頭発表. ”Participatory Approach to Community Based Water Supply System
 
 
 
 
 
 
 

海外活動の記録
 

Indonesia

 
期間
2010年2月20日~3月17日   フィールド調査及びワークショップ参加のため Indonesia へ渡航
 
渡航目的
1.インドネシア・ジャワ島・シンゴサリコミュニティを対象として、「水供給システムとソーシャルキャピタルに関する実態調査」を Brawijaya University の学生と共同で実施
2.Institute of Technology Surabaya(ITS), Institute of Technology Bandung(ITB), University of Brawijaya(UB) を訪問
3.ITSにて開催される The 2nd International Workshop on Water Supply Management System and Social Capital” に参加、口頭発表
 
写真
 
(1)フィールド調査(Toyomarto village にて)
 

Individual wellです。

 


(2)University of Brawijaya

UBの学生と打ち合わせ


 

(3)ITB、ITS訪問

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(4)The 2nd International Workshop on Water Supply Management System and Social Capital

発表しました。

Indonesiaでの生活
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Indonesia滞在中はAriさんの家にホームステイさせていただきました。Ariさんの家族や親戚をはじめ数多くの方々と知り合うことができ、本当に楽しい日々を過ごすことができました。以下では、思い出の一部を御紹介したいと思います。
 
(1)Malang
 
 
 
(2)Surabaya & Sidoarjo & Madura Island
 
 
インドネシアの馬車Delmanです。観光向けと思ったら大間違い、まだまだ現役の交通手段です。(らしいです)
 
 
(3)Jakarta & Bandung
 
 
 
 
 
(4)Yogyakarta
 
 


(5) Bali
 
Ariさんの友人がいるとのことでUdayana University を訪問しました。なぜか京都の学生生活について発表させられる羽目に。
夕日で有名なタナロット寺院です。

現地のバリ人の方々と一緒に。お祈りに行く途中らしいです。


 

Sweden

期間

2010年8月18日~26日     国際学会に参加し口頭発表を行うためにSwedenへ渡航.

写真

pic1

Jönköpingの街並みです

pic2

MARGの先生方とディナー

pic3

会場内にて

pic4

発表中です

pic5

Prof. Paul Krugman !

pic6

Charlie Karlsson, President of ERSA

pic7

Profs. Börje Johansson , Åke E. Andersson, Lars Westin

pic8

Informal crayfish buffet and barbecue grill

pic9

Prof. Masahisa Fujita

pic10

閉会式が行われる会場です

pic11

そろそろ始まります

pic12

Celebrating plenary lecture by Prof. Peter Batey

pic13

Formal Gala Dinner

pic14

Post Congress Tour, Visingsö island

pic15

ストックホルムのガムラ・スタンにて

pic16

王宮です

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 


 

~Nepal

 

 

期間

2011年10月31日~11月8日     国際学会に参加し口頭発表を行うためにNepalへ渡航.

{besps}stories/users/ogi/nepal{/besps}